■TOEICの単語帳ってどれを買うべき?
■おすすめの単語帳を教えてほしい
■単語帳はいらないって聞いたけど本当?
今回は、こういった疑問に答えていきます。
TOEICを勉強するとき、まず最初に買うのが単語帳だと思います。
単語帳はスコアUPをする要なので、選ぶときは慎重にやりたいところです。
難しすぎると、三日坊主で見なくなるなんてこともあるので。
そこで今回、お話するテーマは
- おすすめのTOEIC単語帳3選
- TOEIC単語帳の使い方【※初心者向け】
- 単語帳はいらないって本当か【※必要性について】
この3点について。
ぜひ参考にしてください。
もくじ
-
おすすめのTOEIC単語帳3選
- ①金のフレーズ
- ②銀のフレーズ
- ③世界一わかりやすいTOEIC英単語
-
TOEIC単語帳の使い方【※初心者向け】
- ①まずは1日に「一定数の単語」を見る
- ②「英語→日本語」がすぐ出るまでやりこむ
- ③覚えにくい単語は「イメージ」を使って覚える
- 単語帳はいらないって本当か【※必要性について】
- 【まとめ】単語帳はあれこれ手を出さないことが大事【※継続しよう】
おすすめのTOEIC単語帳3選
TOEIC対策でおすすめの単語帳は以下の3冊。
単語帳自体はもっとありますが、正直このどれかを選べばOKです。
- 金のフレーズ
- 銀のフレーズ
- 世界一わかりやすいTOEIC単語帳
順番にみていきましょう。
①金のフレーズ
金のフレーズは、TOEICでは定番の単語帳です。
というのも、著者が「TOEICを毎回受けている」人が作っているので。。。
この本に出てくる単語の精度はいうまでもなく高め。
TOEICを攻略するのに本気でオススメの教材
公式問題集
金フレ
文法でる1000問
この3つは必須かと。
僕はこの3つ+精選模試をやり込んで、初受験&2ヶ月で875取れた😌(最初に公式問題集解いたときの予想点数は600くらい)
上級者もおすすめしてるし、マジで間違いない
TOEICはこの3つを回しまくれ!
— KOKI@英語学習 (@_kokihayashi) July 8, 2019
ただ1つ難点を挙げるのであれば
- 英語があまり得意ではない人
- TOEICのスコアが300~400点の人
- 受験を終えたばかりの学生
こういった人は、次で紹介する銀のフレーズのほうがあってるという点くらい。
それ以外には、特に悪い点が目立たないおすすめの単語帳です。
②銀のフレーズ
同じく、TOEICの定番の単語帳。
銀のフレーズは金フレよりも、英語力に自信がない人にオススメです。
目安としては「初心者が600点を目指します」という人向けの1冊。
- 英語が得意な人→金のフレーズでスタート
- 英語が苦手な人→銀を使って最後は金のフレーズ
といった使い方をするのがベストだと思います。
TOEIC600点を目指す方はこの銀のフレーズ(略して銀フレ)1冊あれば十分です。著者のTEX加藤さんは新形式に変わってから16回連続990点取得され、現在も皆さんと一緒に受験されてる実践者なのでオススメの1冊です。 #TOEIC #英語 #3秒英会話 pic.twitter.com/hrkN8Wm83Y
— 3秒英会話(パンサー戸川) (@akiotogawa8888) May 5, 2018
ちなみにこのシリーズは、本の大きさもコンパクトなので、持ち運びが楽という点でもおすすめ。
外に持ち込んでTOEICの勉強を考えている人は、選んで間違いはないと思います。
③世界一わかりやすいTOEIC英単語
最後は「わかりやすい」で有名な、世界一わかりやすいTOEIC英単語。
こちらも同じく「TOEICの常連者」の人が出してるので、精度は高いです。
そしてタイトルどおり、本当にわかりやすい。
こちらの単語帳をおすすめしたいのは
- 暗記が苦手で、すぐに忘れてしまう
- なにかに関連付けて覚えるほうが好き
- 単語の「由来」や「語源」を知りたい
こういった人には、世界一わかりやすい英単語は使いやすいハズ。
ちなみに作者の関正生先生は、他にもTOEIC対策本を出してます。
世界一わかりやすい~がタイトルに付いてるので、気になったら見てみてください。
TOEIC単語帳の使い方【※初心者向け】
①まずは1日に「一定数の単語」を見る
私もやってましたが、単語帳で勉強するときは
まず1日に一定数の単語に目を通す
この方法は結構、効果的です。
ここで大事なのは、とにかく「目に触れる回数」を増やすこと。
見る回数や頻度をふやすと、それだけ頭に単語が残りやすくなります。
可能であれば1日に「100個」くらいが理想です。
難しい人は、もう少し減らしてもOKですが、100個でも慣れると「数分」で目を通すことが出来ますよ。
②「英語→日本語」がすぐ出るまでやりこむ
単語を覚えるときは「単語を見てすぐ意味が出る」までやりこむこと。
意味がパッと出ないと、試験だとあまり効果がでません。
というのも、意味を思い出してる時間が長いと
- リスニング→思い出してる間に音声がながれる
- リーディング→時間がどんどん無くなっていく
という感じで、問題を解くときにいろいろ困ります。
なので、単語の意味はすぐに出るまでやりこむことをオススメします。
そのためにも、上で言った「単語に目を通す回数をふやす」ことが重要ですね。
③覚えにくい単語は「イメージ」を使って覚える
どうしても覚えにくい単語は「イメージ」を使うといいです。
直接的に意味が出てこなくても、なんとなくのイメージが出るだけでも大きいです。
オススメなのは「グーグルで画像検索をしてみる」こと。
その中で、意味を1番思い出しやすそうなものを選んで、そのイメージと絡めるといった感じで覚えましょう。
私の場合「小旅行」という意味の「excursion」を画像検索したら。。。
マナカみたいな画像が出てきて、それが「イクスカ」という名前だったので、結構覚えやすかったです。
どうしても覚えられないときは使ってみるといいですよ。
単語帳はいらないって本当か【※必要性について】
単語の勉強に単語帳はいらない?!
まず初めに単語帳を使うことを否定してる訳では無いし私も使ったことあります。
ただ、問題を解いて知らない単語を抜き出してそれを覚える。問題こなせばこなすほど単語入るでしょ?そして問題に出てるってことは本番出るんだからね。効率いいよね#TOEIC#単語
— Kohei@英語学習者 (@kohei_eng) July 11, 2018
賛否両論はあると思いますが、勉強法としてはありだと思います。
ツイートでも言ってるように
- 問題を解いてみる
- わからない単語をその都度暗記
- 以下ループ
これを繰り返せば、TOEICで出る単語を狙い撃ちで覚えられますからね。
この方があってるという人は、こちらの勉強法をオススメしますよ。
【まとめ】単語帳はあれこれ手を出さないことが大事【※継続しよう】
ここまで「TOEICでおすすめの単語帳」について解説しました。
これからTOEICの勉強をする人は
単語帳はあれこれ手を出さず1冊を集中してやる
これを覚えておきましょう。
どうしても自分に合わない場合は、変えたほうが良いですが…
基本は、1冊をやりきってから、新しいものに手を出すのが1番です。
そのためにも、単語帳を買う前に「中身をチェックする」ことは大切ですよ。