■リスニングの参考書や教材ってどれが良いの?
■参考書や教材の特徴をまとめてほしい
■初心者向けの参考書があればぜひ
TOEICのリスニングを勉強するとき、参考書や教材選びでホントに悩むと思います。
というのも、リスニングの参考書や教材を買っても
- 「聞き取れる前提」で解説をしている
- 「聞き取れるコツ」が載ってない
- 結局どんな勉強法が良いのかわからない
こういった不満点や疑問点が解消されないからです。
そこで今回は「元英語嫌い」の私が、リスニング対策に有効な参考書を厳選しました。
私も当時、パート1~2しか得点源に出来なかったので、参考になれば嬉しいです。
リスニングの勉強法自体は、わりとどれでやっても問題ないと思ってます。ただ聞き取れるようになるためのコツや練習法が載ってる・載ってないというのは大きな「差」です。そこを重視して選ぶとハズレの本を選ぶ確率がへると思います。
もくじ
-
TOEICのリスニングで一押しの参考書&教材【※元英語嫌いが厳選】
- ①TOEIC L&Rテスト パート1・2特急(難化対策)
- ②スタディサプリTOEIC
- ③英語耳
-
初心者向けのTOEICのリスニング教材3選
- ①TOEIC L&Rテスト 初心者特急パート1・2
- ②世界一わかりやすいTOEICテスト(Part1-4)
- ③TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング
- 【疑問】TOEICのリスニング対策は参考書とスマホどっちがベスト?
- TOEICのリスニングの勉強方法と対策【※別記事で詳しく解説】
- 【最後に】TOEICのリスニングの解き方まとめ【パート別】
TOEICのリスニングで一押しの参考書&教材【※元英語嫌いが厳選】
私がリスニング対策で使った参考書・教材はこの3つ。
- TOEIC L&Rテスト パート1・2特急
- スタディサプリTOEIC
- 英語耳
それぞれ順番に紹介していきますね。
①TOEIC L&Rテスト パート1・2特急(難化対策)
まず私が手を出したのが、特急シリーズでお馴染みの
TOEIC L&Rテスト パート1・2特急(難化対策)
その理由としては
- 「短い英文が聞き取れる」ことを目指した
- 新形式にも対応している
- 難化問題の練習もそれなりに出来る
こういった考えや特徴があったからです。
「難化対策」とあるので、そればかりの問題集と思われがちですが…
初心者~中級者レベルの人が使っても十分OKな1冊です。
②スタディサプリTOEIC
特急シリーズの次に使っていたのが「スタディサプリTOEIC」
(もともとリスニング目的ではなく「文法対策」で使っていた)
それでもリスニング教材として使い続けてたのは
- 1文、1文を繰り返して聞ける
- リスニング問題に解説動画が付いている
- 何を意識して解くのかアドバイスをしてくれる
こういった理由があったからです。
「ここを聞き取れば答えがわかります!」
「ヒントはここで言われてたんですよ~」
みたいな解説が多い…
でも、初心者の人が知りたいのは「聞き取れるためのコツ」なんですよね~
でも初心者や聞き取りが苦手な人が知りたいのは
じゃあ、どうやったら聞き取れるようになるの?
これだと思うんです。
スタディサプリTOEICでは「音の変化」「消える音・音のつながり」に関する解説やアドバイスもしてくれます。
なのでリスニングが大の苦手な人にはピッタリな教材です。
【1週間無料】スタディサプリTOEICの内容を見てみる
③英語耳
リスニング対策と並行して使っていたのが英語耳
TOEICに関係ない「発音の本」なのですが…
「発音を学んだほうがもっと聞き取れるのでは?」
と思い、リスニングの勉強と一緒に英語耳も読んでました。
実際、英語耳には
- 日本人が聞き取れない理由や原因
- イラストを用いた発音の仕方
- 紛らわしい単語の聞き分け方
この辺の解説がしっかり解説されていたので、聞き取りがかなりしやすくなりました。
あまりTOEICで高スコアを狙わない人には不要ですが…
もしリーディング9割や、TOEIC以外の勉強も視野に入れてる人は、読んで損はない1冊です。
初心者向けのTOEICのリスニング教材3選
個人的に初心者向きのリスニング教材は
- TOEIC L&Rテスト 初心者特急パート1・2
- 世界一わかりやすいTOEICテスト(Part1-4)
- TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング
この3冊です。
①TOEIC L&Rテスト 初心者特急パート1・2
上で紹介した特急シリーズよりも、さらに初心者向けの参考書です。
- 扱ってる問題が初心者向け
- アプリで音声のスピードを変えられる
- 英語を聞き取る感覚がつかみやすい
リスニングが苦手という初心者の方が、最初のさわりとして使うにはオススメです。
まったく聞き取れないとやる気ダウンにも繋がるので…
自分が聞き取れる英文を増やすという意味でも、推したい1冊。
初心者がまずやるべきリスニング対策は
■遅くても聞き取れる英語を増やす
■遅い→普通→早いの順で聞き取る練習
■継続して続けられる勉強
なので、簡単な英文から聞き取ることから始めてください。
②世界一わかりやすいTOEICテスト(Part1-4)
世界一わかりやすいTOEICテスト(Part1-4)も、初心者向けのリスニング教材です。
私はスタディサプリTOEICから入りましたが、こちらでも問題ありません。
- リスニングで重要な点を簡潔にまとめてる
- 聞き取れない原因も解説してくれる
- どういう勉強をするべきかわかる
この3点について知りたいという人には合ってる1冊です。
「リスニングの正しい勉強法」
について知ることが出来て、本当に助かってます!
③TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング
TOEICサラリーマン特急 新形式リスニング
これは著者が「現役サラリーマン」なので、社会人からの支持が高いです。
また解説も「問題文の文脈をある程度予想する」という変わった攻略法も載せてます。
特にPart3やPart4は、ビジネス関係のテーマが多いです。
なので、ビジネスシーンに親しい社会人の人に効果的なアドバイスが多いのだと思います。
【疑問】TOEICのリスニング対策は参考書とスマホどっちがベスト?
TOEICのリスニング対策で
参考書とスマホ、どっちがオススメなの?
こういう疑問を持ってる人もいるかと思います。
結論として、どちらでも構わないのですが…
人によって合う合わないがあると思います。
こちらでどっちがオススメなのか触れてるので、1つの参考として見てみてください。
リスニングでおすすめのスマホアプリや、ここで紹介してない参考書の特徴などもまとめてます。
TOEICのリスニングの勉強方法と対策【※別記事で詳しく解説】
TOEICのリスニングの勉強方法や対策法については
こちらで解説してます。
「どんな風に勉強や対策をしていいかわからない…」
という初心者の人は参考にしてください。
【最後に】TOEICのリスニングの解き方まとめ【パート別】
リスニングのパート別の解き方については、下の記事を参考にしてください。
関連記事
- TOEIC Part2の対策法【※苦手な人向けに私の勉強法を公開】
- TOEIC Part3の攻略まとめ【※勉強法や解き方のコツも解説】
- TOEICのPart4が聞き取れない…【その理由と私の勉強法を公開】