TOEIC400点ってヤバイのかな…
そもそも400点の英語レベルってどれくらい?
400点台から脱出する勉強法を知りたい
こんな疑問に答えようと思います。
TOEICを受けてスコアが400点台だといろいろ不安になる人は多いと思います。
かくいう自分も、語学大学に入って初めて受けたTOEICは「300点台」でした…
400点だと自分の英語レベルに自信がなくなるかもしれません。
でも、結論からいって400点はそこまでヤバイわけではないです。
その理由を含め、今回のこの3つのテーマについて話します。
- TOEIC400点はやばいのか【※結論→割と普通です】
- TOEIC400点の英語レベル【※本音で解説】
- TOEIC400点から脱出する勉強法
ちなみに上で言ったように、自分は初受験で300点台でした。
それでも何とか600点台は取れるようになったので…
「当時、何が足りなかったのか?」この視点も含めつつ解説します。
もくじ
-
TOEIC400点はやばいのか【※結論→割と普通です】
- ①勉強をしないで受けるとそんな感じ
- ②センター英語はあてにならない
- ③TOEICの形式に慣れてないだけ
-
TOEIC400点の英語レベル【※本音で解説】
- ①中学や高校の文法が弱い
- ②長文のリスニングは苦手
- ③就職や履歴書では書きづらい
-
TOEIC400点から脱出する勉強法
- ①単語は600点レベルまで押さえる
- ②取れる問題を取りにいく練習をする
- ③600点を目指す問題集を使って勉強
- 【まとめ】TOEIC400点はやばくない【※対策すれば400点以上は十分狙えます】
TOEIC400点はやばいのか【※結論→割と普通です】
まず結論ですが、TOEICで400点取るのはヤバくないです。
スコアだけ見ると落ち込むかもしれませんが、割と普通なことですよ。
その理由は3つあります。
- 勉強しないで受けるとそんな感じ
- センター英語はあてにならない
- TOEICの形式に慣れてないだけ
それぞれ順番に解説していきます。
①勉強をしないで受けるとそんな感じ
1つ目の理由は「勉強しないで受ける」とスコアは低くなりやすいから。
これはTOEICに限らずどれでも同じことです。
TOEICに限って言うのであれば
- 2時間も続けて試験を受ける
- 試験はすべて「英語」で行われる
- リスニングとリーディングの配点は同じ
- 日常~ビジネス英語まで出てくる
こういった特徴を知って受ける人ってあまりいないです。
実際に自分も「TOEICってどんなテストなの?」こんな状態で受けましたから。
もちろん当日に受けたときは面食らいましたが、やはり対策しないと難しいと思います。
②センター英語はあてにならない
2つ目の理由は「センター英語はあてにならない」から。
TOEICは英語のテストですが、センター試験とはまた特徴がいろいろ違います。
詳しい解説は、TOEICとセンター試験の難易度を徹底比較【※比較は無駄です】で触れてます。
もちろん長文を読んだり、文法問題は受験英語の知識も活かせます。
とはいえ、TOEICは世界各国で行われるテストでもあるので…
テストの形式や問われる英語力は結構変わってくるんです。
TOEICってセンター試験の英語とは雲泥の差の難しさなのね。
リスニング鬼難しかった。
— むってぃموتّي (@bigdreamhiromu1) December 15, 2019
特にリスニングでパニックになる人は多いと思いますよ。
上でも言いましたが、TOEICはリスニングとリーディングはそれぞれ450点の配点です。
なので、リーディング対策に偏ってる人は結構しんどいです…
③TOEICの形式に慣れてないだけ
3つ目の理由は「TOEICの形式に慣れてない」これもあると思います。
シンプルに力を出しきれない人もいるのではないでしょうか。
実際、センター試験以外で
- 休憩なしで2時間つづけて試験を受ける
- 40分ほどリスニングに集中しないといけない
- 膨大な英文をその後に読み続ける
- 時間に対して、問題料が多すぎる
こんな試験を受けることってないですからね。
逆に言えば、1回受けたあとで対策するだけでも結構スコアは変わると思います。
解くべき・捨てるべき問題の区別をする選択肢も持てますからね。
やはり自分に合った解き方をするほうが、英語力に合ったスコアが出やすくなります。
この次では「TOEIC400点台の英語レベル」について解説します。
自分の経験も含めて話すので、参考になればと思います。
TOEIC400点の英語レベル【※本音で解説】
自分の体験談も含めると、400点台の英語レベルはこんな感じ。
- 中学や高校の文法レベルが弱い
- 長文のリスニングは苦手
- 就職や履歴書では書きづらい
それぞれ見ていきます。
①中学や高校の文法が弱い
「中学や高校で習う文法が弱い」
これは少なからずあるはずです。
ちなみに文法が弱いと言ってもいろんなケースがあります。
- 本当にその文法がわからない
- 日本語に訳せばなんとかわかる
- 理解してるつもりでも実は勘違いしている
こんな感じですね。
特に文法に限っていえば「実は勘違いして覚えてる」こともよくあります。
「関係代名詞whereは前に場所があるときに使う」とかですね。
こういう覚え方、理解の仕方をしてるとわりとスコアをボコボコ落とします…
自分はスタディサプリTOEICで「正しい文法の理解」を身につけましたが、思ってる以上に文法をわかってなかったです。
もし文法が苦手だと自覚しているなら、わかりやすい教材で学ぶことをオススメしますよ。
文法を固めるだけでも、かなりスコアを上げる効率は上がりますので。
②長文のリスニングは苦手
400点台の人はリスニングの苦手意識が強いと思います。
特に「長文のリスニング」はしんどいハズ。
300点台取ったときがまさにそうでしたからね。
おそらくリスニングの長文はほとんど
- リスニングの音声に追いつけない
- そもそも何言ってるのか聞き取れない
- 聞こえた単語を頼りに内容を予想する
こんな感じだったり、解き方をすることが多いです。
なので400点台の人はまず「短い英文が聞き取れる」ことを目指しましょう。
リスニングパートで言うと「Part1~2」あたり。
ディクテーションを中心に、聞き取れる英語を少しずつ増やしていくのがベストです。
③就職や履歴書では書きづらい
ちなみに「400点台は就職や履歴書では書きづらい」です。
というのも、企業や社員に求める平均点が600点だから。
【企業が社員に求めるTOEICの平均スコアは600点!?】
企業が社員に求めるTOEICスコアは「500~595点」が24.7%、「600~695点」が20.9%となっており、「500点~695点」でおよそ半数を占めています。企業が社員に求める平均スコアはおよそ600点となります。
引用:上場企業における英語活用実態調査 pic.twitter.com/JRyEEktIni
— TINA (@tina_color) March 19, 2019
なので400点台の人だけなく、300点や500点の人もまずは「600点」を目標にしましょう。
もちろん人によっては「4~500点でOK」と言われてるところもあると思うので…
そこは自分の目指すスコアを決めてもらえれば大丈夫です。
とはいえ、社会人の人であればスコアが高いほど「転職」や「昇進」で有利になります。
なので600点を1つのゴールにするのはありなのかなと思います。
TOEIC400点から脱出する勉強法
最後に「400点台から脱出する」ための勉強法は以下のとおりです。
- 単語は600点レベルまで押さえる
- 取れる問題を取りにいく練習をする
- 600点を目指す問題集を使って勉強
自分の経験談も踏まえてお話します。
①単語は600点レベルまで押さえる
単語に関してはまず「600点レベル」まで押さえます。
これはシンプルに「読める・理解できる」文が多いほうが、スコアを取りやすくなるから。
400点台だと「自分が読める・わかる」英語が少ないですからね。
自分が知ってる単語は大いに越したことはないので、頑張って覚えましょう。
とはいえ「単語覚えるのが苦手なんだよね…」という人もいると思います。
そんな人は「単語の中心にある意味」を押さえて覚えるのがオススメ。
中でも世界一わかりやすいTOEIC単語は、単語のイメージ付きで解説してくれるので頭に残りやすいですよ。
丸暗記が好きじゃない人には合ってる1冊だと思います。
②取れる問題を取りにいく練習をする
「自分が取れる問題を取りに行く」これも大事なことです。
というのも、600点くらいであれば「自分がわかる問題>難しい問題」を取るほうが絶対に得点効率が高いから。
無理して難問を取りに行っても、時間がなくなってしまいますからね。
特にリーディングパートではこの考えがポイントになってきます。
リスニングはみんな一緒に解きますが、リーディングは「各自」で時間配分しないといけませんから。
自分の身の丈に合った解き方をするのがベストです。
とはいえ「400点から上を目指す人が取るべき問題って?」こう思う人もいますよね。
よくわからないって人はまず「600点を目指す問題集」を使うといいです。
③600点を目指す問題集を使って勉強
400点台の人であれば「600点を目指す問題集」で勉強するのが1番です。
理由はシンプルで
- 600点を目指す人が取るべき問題がわかる
- 600点に必要な英語力・単語力もわかる
- 基本「基礎問題」が多いので挫折しない
こういうメリットがあるから。
さいわい600点を目指す人向けの問題集はいろいろあります。
- 世界一わかりやすいTOEICテスト(600点突破レベル)
- TOEICテスト 初めてでも600点が取れる
- 2ヶ月で攻略 TOEICテスト600点!
またTOEICにおける各パートの勉強法も載ってたりするのも◯
ちなみに世界一わかりやすいシリーズの著者はスタディサプリTOEICでも活躍してます。
自分はスタディサプリを使って勉強してますが、解説はホントにわかりやすいです。
着実に理解をして学習したい人は世界一わかりやすい系の問題集を使うのがオススメですよ。
【まとめ】TOEIC400点はやばくない【※対策すれば400点以上は十分狙えます】
今回の内容をまとめます。
- TOEIC400点はヤバくない【※自分は300点台だった】
- 400点台のレベル→「基礎不足・長文苦手・形式になれてない」
- 400点台がやる勉強→取れる問題を取るのが1番
- 400点台の人は「600点を目指す問題集」で勉強しよう
400点というスコアだけ見ると自信をなくすかもしれませんが、心配ナシです。
冒頭でもいいましたが、自分は初受験で300点台でしたが、何だかんだ600点台は取れました。
少しずつでも「自分がわかる英語」を増やしていけば、スコアも伸びていきます。
今は英語が苦手な人向けにも、わかりやすい教材はいろいろありますので。
まずは「基礎英語」を大事にして、400点台から脱出できるように頑張っていきましょう。
興味がある人は、ぼくが利用しているスタサプをチェックしてみてくださいね。
英語の初心者ほど学べることが多い良いTOEIC教材だと思います。