「スタディサプリTOEICの使い方を知りたい」
「まず何から始めればいいの?」
「オススメの進め方があれば教えてほしい」
ここでは、こういった質問について
私のスタディサプリTOEICの使い方・進め方
を公開しながら解説をしていきます。
特に最近、スタディサプリTOEICを使い始めて
「どう手を付けていいのかわからない…」
こういう人の参考になれば幸いです。
ちなみに私の利用状況について軽く紹介すると
学習時間:155時間
学習回数:1900回以上
利用日数:約4ヶ月
スコア変化:300点台→650点
もくじ
-
スタディサプリTOEICの使い方【※私の進め方を公開してます】
-
【進め方①】TEPPAN英単語で「語彙力強化」
- ①毎日「100の単語」に目を通す
- ②解説を見て「頭に残る覚え方」をする
- ③イメージで覚えられるのが理想的
-
【進め方②】パーフェクト講義(英文法)で「文法強化」
- ①動画講義で文法の正しい知識を固める
- ②文法の知識は「TOEIC全体」で活きる
- ③「形で解くクセ」をつける
-
【進め方③】パーフェクト講義で「パート別の対策」
- ①まずは「Part1/2/5/6」を優先すべし
- ②その後は Part3/4/7 にも手を出していく
-
【進め方④】実践問題集で本番を意識した解き方を練習
- ①「単語や文法の知識」が付いたら手を出す
- ②自分の「理解度」を確認する目的でやる
- ③間違えた問題は”徹底的”に復習
-
【進め方①】TEPPAN英単語で「語彙力強化」
- 【まとめ】進め方は本当に「大切」、スコアの伸びも変わってきます
- スタディサプリTOEICの使い方【※私の進め方を公開してます】
- 【進め方①】TEPPAN英単語で「語彙力強化」
- ①毎日「100の単語」に目を通す
- ②解説を見て「頭に残る覚え方」をする
- ③イメージで覚えられるのが理想的
- 【進め方②】パーフェクト講義(英文法)で「文法強化」
- ①動画講義で文法の正しい知識を固める
- ②文法の知識は「TOEIC全体」で活きる
- ③「形で解くクセ」をつける
- 【進め方③】パーフェクト講義で「パート別の対策」
- ①まずは「Part1/2/5/6」を優先すべし
- ②その後は Part3/4/7 にも手を出していく
- 【進め方④】実践問題集で本番を意識した解き方を練習
- ①「単語や文法の知識」が付いたら手を出す
- ②自分の「理解度」を確認する目的でやる
- ③間違えた問題は”徹底的”に復習
- 【まとめ】進め方は本当に「大切」、スコアの伸びも変わってきます
スタディサプリTOEICの使い方【※私の進め方を公開してます】
私が実際にやっていた「使い方・進め方」は以下の通り。
- TEPPAN英単語で「語彙力強化」
- パーフェクト講義(文法)で「文法力の強化」
- パーフェクト講義で「パート別の対策」
- 「実践問題集」を解きつつ、徹底復習
それぞれ1つずつ解説をしていきます。
※「パート別の対策を教えてよ」という方は↓の記事を参考に (後半で詳しく解説してます)
スタディサプリTOEICの効果を生検証!【※私の勉強法も公開中】
【進め方①】TEPPAN英単語で「語彙力強化」
①毎日「100の単語」に目を通す
まず1番最初にやったのは
毎日100個の英単語に目を通す
これです。
理由はシンプルで
- 単語がわからないとスコアが伸びない
- 見る回数を増やすと記憶に残りやすい
- 一番、成果を感じやすい勉強である
からです。
中でも「効果を感じやすい」というのは重要です。
TOEICの初心者にとっては、知らない単語が多すぎて、学習のモチベが下がるのも珍しくありません。
ただ、単語を強化すればするほど
自然と理解できる文が増えていく
ことに繋がるので、学習のモチベを維持しやすいんですよね。
なので、完全に覚えきれなくても
毎日、単語を100個見る習慣をつける
のは、スタートダッシュとしてかなりオススメです。
②解説を見て「頭に残る覚え方」をする
単語を覚えるときは
「すぐに意味が出てくる覚え方をする」
これを意識してください。
というのも、単語を見てすぐに意味がでないと
- リスニングで躓く原因になる
- リーディングでも、時間ロスに繋がる
こういったデメリットがあるからです。
特にリスニングでは、これが致命的になります。
「あれ…あの単語の意味なんだっけ?」
と考えてる間に、音声はどんどん流れていきますからね…。
この次では「イメージで単語が出る覚え方」について紹介していきます。
③イメージで覚えられるのが理想的
私がやっているのは
「覚えにくい単語を画像検索で調べる」
というやり方。
上は「小旅行」という意味の「excursion」を画像検索したものです。
普通に丸暗記するよりも…
乗車券として知られる「イクスカ」をイメージした方が、覚えやすいと思います。
(※意味が出なくても、何となく出かけるというニュアンスは取れる)
これは文でもまんま同じことが言えます。
【進め方②】パーフェクト講義(英文法)で「文法強化」
①動画講義で文法の正しい知識を固める
単語の勉強と同時に
動画講義で文法力の強化をする
これも一緒にやっていくと良いですね。
その理由として
- 意外と、勘違いして覚えている
- 実はあいまいに覚えてた文法に気づける
- 逆に文法の知識を整理するきっかけになる
こういったメリットがあるからです。
私の経験を例にいうと
「完了形の意味がよく分かってなかった」
「仮定法ってなんで過去形になるの?」
「関係代名詞のルールがよくわからん」
こういう文法の曖昧さ、暗記で逃げていた部分に気づけました。
なので、文法の知識に自信がある人以外は、必ず見るようにしましょう。
(※ところどころで、予備知識も覚えられますよ)
②文法の知識は「TOEIC全体」で活きる
文法の知識はTOEIC全体で活きてくる
これは本当です。
何故かと言うと
- 設問を「早く読める」ようになる
- 先読みする力もUPする
- Part5~6のスコアが安定してくる
- 長文を「早く確実に読める」ようになる
文法を強化することで、こんなメリットがあるからです。
文法の知識と聞くと
「リーディングでしか役に立たないでしょ?」
と思う人がいるかもしれませんが、リスニングでもかなり活きてきます。
特にリスニングでは「設問の先読み」が必須なので…
音声が流れる前に、設問を読んで理解する英語力がスコアUPに繋がる
このために、文法力を鍛えておいて損はありません。
③「形で解くクセ」をつける
文法の知識が固まってきたら
問題を形で解くクセをつける
これを意識して、特に「Part5~6」の対策をしましょう。
理由はシンプルで
リーディングで「時間が足りない」を防ぐため
これに尽きます。
初心者の人、慣れてない人はリーディングの「Part5・6」で
「1問1問、日本語に直しながら解く」
という解き方をしがちですが、これだとまず時間が足りなくなります。
具体的にどう解くのかと言うと
- まず選択肢をサラッとみる
- どんなタイプの問題なのかを判断
- 空欄に入る「品詞」を見極める
- その品詞に適した「選択肢」をマーク
こういった流れで解かないと、まず間に合いません。
日本語で考えるのは「文脈でしか判断できない」ときのみです。
この辺の解説は「 TOEIC Part5の解答時間は○秒!早く解く対策法を教えます」で詳しく紹介しています。
【進め方③】パーフェクト講義で「パート別の対策」
①まずは「Part1/2/5/6」を優先すべし
「自分はTOEICの初心者です」という方は
Part1・2・5・6の対策から始める
これを強くオススメします。
(※私もこの方法でやってました)
理由はシンプルで、この4つは残りのパートと違い
比較的、点を取りやすい・スコアを伸ばしやすい
という特徴があるからです。
具体的な特徴をそれぞれ挙げると…
- Part1:絵を見て正しい選択肢を選ぶ
- Part2:音声を聞いて、適切な返答を選ぶ
- Part5:文法力を問われる問題
- Part6:3/4はPart5と同じ形式
大まかにこんな感じとなっています。
より詳しい各パートの特徴は
TOEICの新形式まとめ!2018年~2019年の変更点と対策はコレ
こちらで詳しく紹介しています。
(※将来的に、高スコアを目指す人は見ておくと良いです)
②その後は Part3/4/7 にも手を出していく
中級者(600点以上も狙っている)の人は
残りのパート(3/4/7)の勉強
この辺も視野に入れていきましょう。
この3つのパートは
スコアUPまでに時間が少しかかる
ことを覚悟しておきましょう。
その理由としては以下の通り。
- Part3:やや聞き取る文が長くなる
- Part4:聞き取る量がさらに増える
- Part7:読む量がかなり増えてくる
要するに「Part1/2/5/6の延長線」みたいな問題が出てきます。
特にPart4と7は
「なかなかスコアが伸びない」
で有名なパートです。
なので、長い目で勉強を続ける必要があります。
【進め方④】実践問題集で本番を意識した解き方を練習
①「単語や文法の知識」が付いたら手を出す
実践問題は
ある程度、単語や文法の知識が付いたらやる
これをオススメします。
というのも、基礎的な知識がないままでやっても、あまり解けずに「モチベDONW」に繋がるから。
なので、まずは
- TEPPAN英単語で語彙力をつける
- 文法動画を見て、理解度を固めておく
- パーフェクト講義で「各パートの演習」をする
この辺は最低限、やってから手を出すといいですね。
②自分の「理解度」を確認する目的でやる
実践問題集をやる目的は
「自分の理解度を確認する」
これが大きな目的です。
というのも、実際に問題を解いてみると
自分の苦手な分野がスコアに反映されやすいから
ここを浮き彫りにしていきましょう。
その時は理解していたつもりでも、意外と忘れてることは多いです。
(※また時間の配分に慣れるためにも、やっておいて損はありません)
弱点がそのまま分かるので、ある程度、力をつけてから始めることをオススメします。
③間違えた問題は”徹底的”に復習
「間違えた問題は徹底的に復習する」
必ず、解いた後は復習に時間をかけてください。
というのも、間違えることは何の問題もなく
その後の復習がスコアUPに繋がるからです。
ここでいう「徹底的な復習」とは
- 単に答えを見て、解説を読んで終わりにしない
- 「なぜその答えになるか?」を確実に理解する
- 「他の答えがだめな理由」まで説明出来ると○
- スクリプトの内容をしっかり音読して理解する
これくらい、丁寧に復習をしたいところです。
時間こそかかりますが、その分の効果や結果は後から必ずついてくるので。
詳しい復習のやり方は
スタディサプリTOEICの効果を生検証!【※私の勉強法も公開中】
で紹介しているので参考にどうぞ。
【まとめ】進め方は本当に「大切」、スコアの伸びも変わってきます
ここまで
「スタディサプリTOEICの進め方」
「私がやっている実際の使い方」
を紹介してきました。
スタディサプリTOEICは、TOEIC対策にとても有効なツールです。
しかし、使い方や進め方を間違うと、なかなか成果に繋がらなかったり、結果が出るのが遅くなる可能性もあります。
なので、今回の内容を読んでぜひ、効率よく楽しく「TOEIC対策」をしてもらえればと思います。
私もまだまだ使って、もっと高スコアを目指しているので、一緒に頑張りましょう!
※ ↓まだ利用してない人は、無料体験キャンペーンをぜひ体験してみよう
【今なら先着限定のキャンペーン受けられます!】
- 7日間、無料体験を受けられる!
- 無料期間中に”解約”もOK!
- 月額料金も最大「2980→1980円」へ値下げ!
- 登録から利用まで”数分”で終わる!
先着5000人まで、お得な割引を受けられるキャンペーンを実施中。キャンペーンが終わったら、次回以降同じものがあるかどうかはわかりません・・・。解約も”数分”で終わるので、少しでも気になる方は今スグキャンペーンの参加をオススメします!
効率よくスコアUPする秘密はコチラ!
※登録や退会のやり方もこちらの記事で紹介してますよ
- 【無料体験】スタディサプリTOEICの申し込み方法【画像付きで紹介】
- スタディサプリTOEICの解約/退会方法【返金の条件や注意も教えます】