
■スタディサプリTOEICの評判や口コミってどうなの?
■良い評判や口コミばかりで逆に怪しい...
■ダメな点や不満な点を隠さずに教えてほしい
こういった質問に答えていこうと思います。
TOEIC対策で知られるスタディサプリTOEICですが...
始める前に評判や口コミってまず気になるはずです。
でも、ネットでは良いことしかなく「悪い評判・口コミ」ってあまり語られません。
そこで今回のテーマはこの3点について。
- スタディサプリTOEICの悪い評判・口コミ5選【※8割解消済み】
- スタディサプリが効果ないのは本当【※実体験アリ】
- スタディサプリTOEICは初心者向け【※上級者は不向き】
ちなみにこの記事を書いてる私も現役の「スタサプユーザー」です。
大学生の時、そして社会人になって合計370時間ほど使ってます。
初受験で300点でしたが、TOEIC初心者でも650点ほどまで上がってます。
その実体験を踏まえて、評判や口コミについて紹介していきますよ。
もくじ
スタディサプリTOEICの悪い評判・口コミ5選【※8割解消済み】
スタディサプリTOEICのネガティブな評判と口コミを挙げると
- TOEIC対策にしては「料金・費用が高い」
- 英語の初心者は「挫折しやすい・合わない」
- ◯◯時間やったけど「効果・結果がでない」
- スタサプTOEICは「簡単すぎる」
- 「通信環境」が必須
この5つがよく言われることですが...
正直いうと①以外はなんとか解消出来ると思います。
具体的な解決策も交えつつ触れていきますね。
①TOEIC対策にしては料金・費用が高い
「スタディサプリTOEICは料金が高い」
これは実際そうで、月に3000円ほどの出費は確かにデカイです。
料金面は今回の中で解消されてないですね。
(※私も何回か料金が理由でやめそうになったくらいなので)
それから
自己啓発でTOEIC3月受験予定
一年目の終わりに受けて以来なので…もう10年以上振りすわ…当時の点数555点…最低600は取らんとまずい。
目指せ800点。というわけで参考書書いつつもアプリもいくつか活用したい…スタディサプリ効きそうだけどサブスク料金高い…ような…#スタディサプリ— 月 (@150089) January 7, 2020
1ヶ月だけであればまだ気になりませんが、半年や1年となると1万円は超えます。
とはいえ、スタディサプリTOEICの料金自体は「妥当」だと思ってます。
理由はシンプルに「学習コンテンツが多い」から。
この辺は、別の記事でくわしく触れてるのでそちらを参考にどうぞ。
②英語の初心者は挫折しやすい・合わない
「英語初心者だと挫折しやすい」
「初心者には難しくて合わない」
こういった声も聞きますが、これもある意味「事実」です。
英語の初心者にとっては挫折しやすかったり、合わない可能性はありますね。
でもそれは「スタディサプリの内容が上級者向けだから」という意味ではないですよ。
単純にTOEICが「初心者も上級者も同じ試験を受ける」からどうしてもそうなりやすいってだけです。
この方は毎回TOEIC受験を勧めていたが、私の周囲は英語学習の興味はあるが未受験の人も居る。
TOEICは満点者も初心者レベルも同じ出題なので、後者には難しい問題が多く、学習の時点で挫折する人も。
問題を解く楽しみ、理解できる喜びから、段階的に学習を進められる英検から入るのも良いと思う。 https://t.co/EhWV98nKjw
— きらら@セキララに語る会社員 (@sekilalalala) October 19, 2019
とはいえ、今のスタディサプリだと「初心者向け」の学習コンテンツもどんどん追加されてます。
最近(2020年前後)だと「基礎単語」「基礎文法」が新しく増えましたね。
以前は初心者であっても、最低限の知識(中学~高校の英語)は押さえておくべきでしたが...
今であれば「中学英語もちょっと...」って人でも始めやすい作りになってますよ。
③◯◯時間やったけど効果・結果がでない
「1時間、50時間やったけど効果や結果が出ない!」
こういう口コミもありますが、これもある意味仕方ないのかなと。
自分の英語力や、試験までの期間によっては効果や結果を出しにくいですからね。
また私自身が体験したことなのですが...
人によってはスタディサプリTOEICでスコアが下がる可能性だってあります。
この話は後半で触れるので、気になる人はそちらもぜひチェックです。
④スタサプTOEICは簡単すぎる
「スタサプTOEICは簡単すぎるからダメ」
こういう声も一部ありますが、ほとんどの人はスルーでOKです。
理由はシンプルで、この手の人はすでに英語上級者だからです。
どちらかというと「初心者~中級者向き」の学習アプリなので...
TOEICで900点取るような上級者がわざわざスタサプを使う理由はないです。
8割くらいの人にとっては、スタディサプリを使って学べること・得るものは多いハズ。
決して「スタサプTOEICの内容が簡単すぎる」ことはないですよ。
⑤通信環境が必須
最後に「通信環境が必須」という点。
これは個人的にも「もう少しなんとかならないのかな...」と感じてますね。
通信制限にかかったせいでスタディサプリが全然開けなくて、TOEIC当日に全然勉強できてない
— たるたるそーす (@tarutaru_law) September 29, 2019
ダウンロード形式ではないので、それぞれ個別に通信しないといけないんですよね。
なので出先でやるときは通信量が結構膨大になる可能性も...
(※私は過去に何回か通信制限を受けましたね)
とはいえ、全く対策が出来ないというわけでもないです。
- アプリ学習は「Wifi環境」でやる
- ポケットWiFiを持ち込む←自分はコレ
- スタサプテキストを買って勉強
といったやり方はありますので。
スタディサプリが効果ないのも本当【※実体験アリ】
一方で「スタサプは効果が出ない!」って声も見るのですが...
正直それもある意味、本当のことだと思います。
というのも、私自身が1度大きく下がった経験があるから。
下の3つに当てはまる人は要注意です。
①使い方・勉強法を間違えると効果なし【※体験談から語る】
1つ目は「使い方や勉強法を間違えると効果が出ない」こと。
「当たり前では?」って思うかもしれませんが、意外とやりがちなものですよ。
実際、私がスコアが下がった時にしていたことは...
- 単語に毎日100個は目を通す
- 各パートの傾向を動画講義で予習
- 文法の復習
こんな感じでした。
一見、問題なさそうに見えますが致命的なのは「模試の演習をしてなかった」こと。
各パートの傾向を練習問題で軽くやっただけで、本格的な演習に手を付けてなかったんですよね...
その結果「650→600点台」になったので、使い方や勉強法は時々でも振り返るといいですね。
②自分で学習できない人も効果は出にくい
2つ目は「自分で学習ができない人」です。
要するに「自分に何かと甘くなりやすい」人は注意ですね。
理由はいうまでもなく、勉強をサボりがちになるからです。
- 今日は疲れたし、明日まとめてやろう...
- まだ試験まで期間に余裕があるから...
- 仕事以外の時間をTOEICに充てるのは...
少なくともこうなりやすい人は、効果が出にくいと思います。
意思が弱い人は、スクールに通ったり、専任のコーチを付けるなどを考えましょう。
スタディサプリTOEICはアプリ学習(PCでも可)なので、ついついサボりがちになります。
(※いつでも勉強できる=つい後回しにしやすい)
自分に甘いと心当たりのある人は、一度どの教材で勉強するべきか検討するのがベストですね。
③上級者すぎても効果は感じづらい
3つ目は「上級者すぎる人」にも効果が出にくいこと。
これも言ってみれば当たり前のことですよね。
特に900点オーバーを取るような人は、スタサプで学べることってほぼないと思います。
(※多少はあるのかもしれませんが)
自分に足りてない力もわかってると思いますし...
参考書でも満点をめざすようなものはいろいろ出てますからね。
どちらかというと「初心者~中級者」向けの学習アプリだと思います。
スタディサプリTOEICは初心者向け【※上級者は不向き】
スタディサプリTOEICは「初心者」が対策するには1番向いてると思います。
その理由は下の3つ。
- 基礎の単語や文法に穴がある
- そもそもどう対策していいかわからない
- 解説がわかりやすいので挫折しづらい
それぞれ順番に見ていきます。
①基礎の単語や文法に穴がある
まず初心者にありがちなのは「基礎英語に穴がある」こと。
自分もそうでしたが、改めてTOEICの勉強をしてると
- え?現在形ってそういう意味だったの?
- 現在完了形と過去形の違いってなに?
- 助動詞の過去ってどんな意味が?
こんな感じで、わかってるようでわかってないことがチラホラ...
TOEICでは「中学や高校で習うレベルの知識」もバンバン出てきます。
なので、基礎を押さえるだけでもスコアUPにつながるんですよね。
もしも「学生時代の英語も怪しい...」という人は、基礎英語が危ないかもしれませんよ。
②そもそもどう対策していいかわからない
「まず何をどう対策すればいいかすらわからない」
こういう人も初心者には多いのではないでしょうか。
これは当たり前のことで、私自身も初受験のあとは同じことを思ってました...
時にはいろんな参考書に手を出したこともありました。
なので、下手に悩むよりも「結果が出てる人から教わる」のが1番なんですよね。
実際、スタディサプリTOEICでは各パートごとに、詳しく勉強法を解説してくれます。
(※逆にこれはダメって勉強法もわかります)
「実際、どんな感じで教えてくれるの?」って人は、公式サイトを見てもらうのが早いです。
基本的に動画で解説してくれるので、頭に入りやすいと思います。
③解説がわかりやすいので挫折しづらい
最後は「解説がわかりやすく挫折しにくい」こと。
何だかんだ、これが1番初心者の人には大きいのかなと思ってます。
言うまでもなく、英語が苦手な人や初心者ってわからないことが多いですからね。
私も経験したのですが、最初に公式問題集を買って勉強しても
- 問題の解説が雑すぎる
- そもそも聞き取るコツや解説もない
- 「なぜ間違えやすいのか」が書いてない
こんな感じだったので、なかなか納得して次に進めなかったんですよね。
合わせて読みたい
どちらかというと初心者の人って
- 聞き取れるようになるにはどうするか?
- 中級者・上級者ならどう解くのか?
- この問題は「何に注目」して解くべきなのか?
こういうところから知りたいんですよね。
そして実際に、スタディサプリTOEICではこういうところもしっかり触れてくれます。
言うなれば「初心者の目線で解説してくれる」ってことです。
わからないことが多いと、挫折しやすくなるので理解度を重視したい人にはおすすめですね。
【まとめ】スタディサプリTOEICの不満点はほぼ解消済み【※料金がネック】
今回の内容をまとめます。
- スタディサプリTOEICの悪い点の8割は解消済み
- 料金面だけは「自分で判断」するべし
- 使い方・勉強法を間違うと効果は出にくい
- スタディサプリTOEICは初心者向きです
スタディサプリTOEICって、ネットの評判や口コミで言われてる8割のことは実は解消されてます。
正直、内容が悪くてスコアが伸びないとかははほぼないと思います。
どちらかというと「料金の高さ」が皆のストッパーになってると思うんですよね...
なので「使おうか迷うなぁ...」って人は、1度だけ無料期間で試すのがベストだと思います。
百聞は一見にしかず...ってやつで、いくら説明しても実際に使うのは「皆さん自身」ですからね。
スタディサプリTOEICは
- 7日間は無料で「すべての機能」が使える
- 登録・解約はどちらも3分ほどで終わる(※下に参考記事あり)
- 一週間でも得られるものは少なからずある
こういう特徴やキャンペーンをやってるので、始めるハードルはかなり低いです。
参考記事もあるので、ぜひ興味があれば試してみましょう。