■スタディサプリTOEICの料金って妥当なの?
■月額3000円ってTOEIC対策にしては高い気が…
■実際に使ってる人の感想を聞いてみたい(ホンネで)
こんな疑問に答えようと思います。
TOEICの対策として、スタサプTOEICを考えてる人をチラホラ見かけます。
最近はCMでもスタディサプリTOEICが流れてることもあるくらいですからね。
少なからず興味を持ってる人はいるんじゃないかと思います。
とはいえ、スタディサプリは月額約3000円かかるので…
TOEIC対策にしては少し高いと感じる人もいるハズ。
そこで今回のテーマはこの3点についてです。
- スタディサプリTOEICの料金は妥当
- パーソナルコーチの料金は実質「環境への投資」です
- スタディサプリTOEICを1週間だけ使うのも手【※得るものは多い】
ちなみにこの記事を書いてる私もスタサプユーザーです。
2020年の1月時点で利用状況はこんな感じ。
半年以上くらい使って勉強してるので、スタディサプリのコスパ面や特徴は熟知してるつもりです。
料金面でほかの教材と迷ってる人は特に参考にしてくださいね。
もくじ
-
スタディサプリTOEICの料金は妥当
- ①使える機能がかなり多い
- ②英語の初心者にとってコスパ大
- ③UIがTOEIC教材の中でも使いやすい
- パーソナルコーチの料金は実質「環境への投資」です
- スタディサプリTOEICを1週間だけ使うのも手【※得るものは多い】
- 【まとめ】TOEICの勉強は「コスパ重視」で考えよう【※社会人は時間がない】
スタディサプリTOEICの料金は妥当
スタディサプリTOEICの料金が妥当だと思う理由は3つ。
- 使える機能がかなり多い
- 英語の初心者にとってコスパ大
- UIがTOEIC教材の中でも使いやすい
それぞれ1つずつ具体的に話していきます。
①使える機能がかなり多い
1つ目は「使える機能がかなり多い」という点。
実際、どんな機能があるのかというと…
- TOEICの単語帳(1500語)
- 英文法講座(2種類)
- TOEICの解説動画(特徴や傾向など)
- TOEIC模試(20回分)
こんな感じです。
これだけ見ると少なく見えますが…
実際の内容はかなりボリュームが多いですよ。
シンプルに「単語帳+文法書+TOEICの参考書+模試問題集20回分」が1つになってるわけですからね。
それが「月に3000円」くらいで利用できるって考えたら相当良心的です。
普通に考えて、これだけの本を揃えようってなったら数万円は確実に必要なので。
なので、機能の多さは嘘偽りなく「めちゃくちゃ多い」って断言できます。
②英語の初心者にとってコスパ大
2つ目は「スタディサプリTOEICは英語初心者にとってコスパが良い」という点。
逆に上級者くらいの人には恩恵を感じにくいと思います。
というのも、初心者の時期って
- まず基礎的な英語力が足りてない
- いろんな参考書や教材に手を出しがち
- 英語はもちろん、TOEICの勉強法もわかってない
こうなりやすいんですよね。
実際、自分がこんな感じであれこれいろんな教材や参考書を買ってました…
勉強法に自信がなかったり、思うように結果がでないとすぐ別の本に浮気・・・
こんなやり方だとお金も時間もどんどん消耗するだけですよね。
そういう意味でも、初めから「基礎~TOEIC対策」まで1まとめになってる方がコスパは良いんですよ。
いちいち他の教材を探したり、調べて買う手間がなくなりますからね。
③UIがTOEIC教材の中でも使いやすい
3つ目は「TOEICの教材の中でUIが使いやすい」という点。
ぜんぜん料金と関係ないことなのですが…
それでも、数あるTOEICの教材やアプリの中ではかなり使いやすい方だと思います。
中でも特に「これは使いやすくて助かる」と感じたのは
- リスニングのディクテーション
- ピンポイントで繰り返し聞き直せる
- 音声の速度を3段階で自由に変えられる
この3つ。
ディクテーションなんかは以前、ノートとペンを自分で用意してましたが…
スタディサプリTOEICだとすべて「文字入力」で済むのでかなりやりやすくなりましたね。
加えて「ピンポイントで聞きたい文だけ聞ける」のでかなり相性がいいです。
音声の速度を変えられる点も地味にポイント高いです。
ウォークマンとかでも速度は変えられるのですが、聞き直すときが面倒くさいからです。
聞き直したい時間帯を見計らって何度も…っていうのは効率悪いです。
リーディングはそこまで教材ごとに大きな差はないですが、リスニングの練習はトップクラスで勉強しやすいです。
英語の聞き取りを効率的に鍛えたい人には向いてると思いますよ。
パーソナルコーチの料金は実質「環境への投資」です
スタディサプリTOEICには
- ベーシックコース:1人で勉強するコース
- パーソナルコーチコース:コーチをつけて勉強するコース
この2種類のコースがあります。
中には「パーソナルコーチの料金って妥当なの?」って感じる人もいると思います。
ベーシックコースよりも料金が高いので、こっちも気になる人もいるのではないでしょうか。
結論からいうとパーソナルコーチは「環境のために投資出来る人」に向いてます。
言い方を変えると「1人では勉強が厳しい人」であればパーソナルコーチはオススメ。
自分を担当してくれるコーチがいることで
- 時間がなくても、半強制的に勉強
- コーチに学習報告を毎日する必要アリ
- 悩みをいつでも聞ける状況
こういった「環境」を作りだせるんです。
ここに「少し高い料金を払う価値」を見いだせるかどうかで決めるといいですよ。
あとは会社の都合などで「短期間でスコアUPしたい人」にも向いてると思います。
スタディサプリTOEICを1週間だけ使うのも手【※得るものは多い】
スタディサプリTOEICを使おうか迷ってる人は「1週間だけ試す」のもアリだと思います。
その理由としては
- 1週間でも得られるものが多い
- TOEICの傾向を知るだけでも大きい
- 7日間無料で利用できるようになっている
この3つですね。
実際、自分はもともと「1週間無料だからその期間だけ使って、何か収穫があればいいかな」と思って始めました。
結果的に「あれ?自分はTOEICの傾向とか解き方が全然わかってないじゃん…」って気づいたんですよね。
なので今もまだ使い続けています。
1週間だけだとあまり意味がないと思われそうですが…
- 新形式TOEICの特徴
- 今のTOEICに求められる英語力
- 単語の覚え方
- 各パートを解くときの注意点
- 英語を聞き取れない理由
どうしても、TOEICの問題を解くばかりを考えがちですが、実際はこういった「事前知識」を知ることも大事です。
流石に1週間もあれば、上で触れた内容の動画だけは見ることもできますので。
また初心者でもこの辺を知っておけば、かなり学習プランも立てやすいですよ。
何かと迷いやすい人ほど、先にベテランのノウハウをインプットしておきましょう。
スタディサプリTOEIC【英語学習の新定番!】
【まとめ】TOEICの勉強は「コスパ重視」で考えよう【※社会人は時間がない】
今回の内容をまとめます。
- スタディサプリの料金は妥当だと思う【実体験からも】
- 機能が料金のわりに多め
- 初心者ほどスタサプは恩恵大
- パーソナルコーチは「環境の投資」ができる人向け
- 1週間だけでも学べることは多い【特に初心者】
ここまでスタディサプリTOEICの料金についていろいろ話しましたが…
結局のところ最後は「コスパよく学習できるもの」を選ぶのがベストです。
自分みたいに「英語の基礎もちょっと怪しい…」って人はピッタリだと思います。
わざわざ「英語の基礎+TOEIC対策」で教材を買うのはメンドウですし、勉強法で迷う可能性も高いですからね。
一方で「英語力はそこそこあると思う」って人は、いきなり問題集を買ってバリバリ解くほうが効率的です。
勉強法もある程度わかると思うので、わざわざあれこれ買う必要もないですよね。
特に社会人の人はそれこそ「タイム・イズ・マネー」だと思うので…
時間を少しでも節約したい人は、1週間無料体験を利用しない手はないと思いますよ。