■スタサプTOEICは「効果ない」って評判を聞いたけど…
■効果がない理由ってなんだろう?
■効果が出なかった人の失敗談を聞いてみたい
こんな疑問に答えようと思います。
TOEIC対策で知られているスタディサプリTOEICですが、一部では「効果ない」って声もあります。
これから使おうか迷ってる人にとって、これはスルーできない情報ですよね。
結論として「効果がない」わけではないと言いたいのですが…
やり方に次第では「効果が出ないまま終わる」が正直な感想です。
そこで今回の内容はこの3点について。
- スタディサプリTOEICで効果が出ない理由【※勉強法に問題アリ】
- 効果が出ない時に私がやっていたこと【※マネ厳禁】
- 効果が出てない人は「使い方」「進め方」を見直すべき
ちなみに私は過去にTOEICのスコアが下がった経験があります。
650点だったのが595点になりました(汗)
とはいえ、スタディサプリTOEICの効果がないわけではなく、進め方に問題大アリでした。
実際に失敗談を交えながら話すので、ぜひ参考にしてくださいね。
もくじ
- スタディサプリTOEICで効果が出ない理由【※勉強法に問題アリ】
-
効果が出ない時に私がやっていたこと【※マネ厳禁】
- ①単語の勉強が甘かった
- ②TOEICの演習をしなさすぎ
- ③リスニングの復習が手抜き
-
効果が出てない人は「使い方」「進め方」を見直すべき
- ①スコアUPに繋がらないやり方をしてる可能性大
- ②知ってると出来るは「別物」
- ③シンプルに時間のムダになる
- 【まとめ】やり方が違うとスタディサプリTOEIC以外でも効果ないです【真理】
スタディサプリTOEICで効果が出ない理由【※勉強法に問題アリ】
まず誤解がないように言うと、スタディサプリTOEIC自体の質は高いです。
決して「質が低いから使っても効果が出ない」わけではありません。
どちらかというと、使ってる人の勉強法をまず見直すべきだと思います。
実際に使って点数が下がった私も、後で振り返ると「この進め方はマズかった…」と後悔する点がいくつかありました。
この次からもっと具体的に話していきますね。
効果が出ない時に私がやっていたこと【※マネ厳禁】
スタディサプリTOEICを使って点数が下がったときにやっていたことは
- 単語の勉強が甘かった
- TOEICの演習をしなさすぎ
- リスニングの復習が手抜き
この3つに絞れるかなと思います。
(※ホントにこれはNGなので「マネは厳禁」ですよ…)
①単語の勉強が甘かった
1つ目は「単語の勉強が甘かった」こと。
当たり前ですが、ここが意外と疎かだったと「試験後」に気付かされました。
なぜこれに気づいたのかというと「見たことあるのに思い出せなかった」から。
スタディサプリには単語帳みたいな機能もあって、それをなるべく見るようにしてたのですが…
4択から意味を選ぶスタイルなので、どっかで流れ作業みたいになってたんだと思います。
要するに「覚えてるようで頭に入ってない」ってことですね。
TOEICでは語彙力の教科はなにより大事だと思いますが…
実際は「演習を通して単語の理解力をチェック」するのがベストだと反省させられました。
②TOEICの演習をしなさすぎ
2つ目は「TOEICの演習をしなさすぎ」だったから。
実はTOEICの当日まで、演習はほとんどやってませんでした…
やってないと言うと誤解を招きますが、やってたのは「パーフェクト講義」の方です。
でも本当にやらないといけないのは「実践問題集」のほう。
実践のほうが、模試により近い形式で音声や長文が作られてますからね。
(※実践だと声の訛りも含めて、本番を想定して作られてます)
本番を意識して学習をするならいうまでもなく、模試の演習です。
この模試の演習量が少ないのは効果が出なくて当たり前とも言えますね…
③リスニングの復習が手抜き
3つ目は「リスニングの復習が手抜きだった」こと。
一応、聞き流すだけってことはしなかったのですが…
それでも「十分にリスニング対策したか?」と聞かれればNOでした。
具体的にはもっと
- 本文をみて音読ができる
- シャドーイングも最低限できる
- 英文を暗唱するつもりで何度も読み込む
- イメージしながら聞き取れる
これくらいをやるべきだったと反省してます。
(※実際は軽くシャドーイングをしたくらいです)
リスニングの対策って結構テキトーになりがちなので、これも大いに反省です。
ついつい何回か聞いて「もうこれはOKだから次にいこう」ってなりやすいんですよね…
むしろ1つの長文であっても、じっくり時間をかけて完璧にするほうが英語力はUPすると思います。
効果が出てない人は「使い方」「進め方」を見直すべき
スタディサプリを使ってる人以外の人にも当てはまりますが…
効果が出てると感じない人は「使い方」や「進め方」を見直したほうがいいです。
原因は3つあるので、同じような失敗をしないためにも要チェックですよ。
①スコアUPに繋がらないやり方をしてる可能性大
まず上で触れたような「スコアUPに繋がらないやり方」はNGです。
- ひたすら単語だけ眺めている
- 知識ばかり入れて演習をしていない
- 解いたあとの復習が雑
もちろん、基礎知識は問題を解く上で大事なことなんですけど、そればかりでもダメです。
どこかのタイミングで「模試で演習する」ことも大切なこと。
でないと、いつまでも本番で取れるようになりませんからね。
インプット(※単語や文法の知識)とアウトプット(※実際に解いてみる)は「バランス良く」です。
②知ってると出来るは「別物」
私が実際に「演習をほとんどしなかった」失敗談からそう言えます。
コレは本当にそうで、いくら知識を取り入れてても、実際に解けるかどうかは別問題です。
実際、試験前にあれだけ見てた「banquet(会場)」でさえ、本番で「あれ?この単語どういう意味だっけ?」ってなりましたから…
ルールブックを読んで、試合をしてないようなものなのでこれはやめましょう。
適度に模試で演習をしつつ、自分がしっかり理解できてるのかをチェックするのがベストだと思います。
どうしてもスコアが低い内って「まだ問題集は早いんじゃないか?」って感じやすいんですよね。
でも、上で言ったように知識のインプットとアウトプットはバランス良くやるべきですよ。
③シンプルに時間のムダになる
最後はシンプルな話で「時間がムダになる」からです。
もちろん世の中にはムダなんていくらでもあるのですが…
ここでいうムダというのは「限られた時間・期限があるのにムダなことをするのはNG」という意味です。
わかりやすい例が「社会人の人」ですね。
この辺の人がTOEICをやる目的として
- ~までにTOEICで◯◯◯点取る必要がある
- 昇進のために3ヶ月で◯◯◯点上げないと…
- 転職を考えて短期間でスコアUPさせたい
こういう人は時間が特に貴重なので、ムダなことに時間を割く余裕がないと思うんですよ。
(※逆にお金はある程度あると思いますが)
独学でやってるなら、やり方を変える必要があると思います。
何かのサービスを使ってるなら、教材が自分に合ってない可能性だってあります。
短期間で結果を出すなら、すでに結果を出してる人から聞くこともできます。
こんな感じで、もしも思うような結果が出てないなら、軌道修正を考えてみましょう。
もちろん自分で気づけて自分で解決できるのがベストですけどね!
【まとめ】やり方が違うとスタディサプリTOEIC以外でも効果ないです【真理】
今回の内容をまとめます。
- スタディサプリTOEICの質自体は高い
- 効果がないのは「勉強法に問題アリ」かも
- 私がやっていた勉強法は真似してはダメ
- 効果が出ないときはやり方や進め方を見直そう
私も最初、TOEICのスコアが下がった時「スタサプは効果ないのかな…」と本気で思いました。
でも、よくよく振り返ってみると勉強法の方に問題大アリだったんですよね。
(※今もその反省を生かして勉強中です)
もちろん中には質があまり良くなくて効果や結果が出ないってこともあると思いますが…
とはいえ、スタディサプリTOEIC自体は質がよく、それをうまく使い倒せなかった自分にも問題がありました。
どれだけ良い教材を使っても、勉強法が間違ってると効果はイマイチになりやすいので。
私の失敗談を反面教師にしつつ、スタディサプリTOEICを使うか、続けるか検討してみてくださいね。
→スタディサプリTOEIC【7日間無料&6000円キャッシュバック中(※期限アリ)】