■スタディサプリTOEICって効果あるの?
■ネットの声を見てもステマっぽく感じる…
■なぜ効果が出るのか理由をくわしく知りたい
こんな疑問に答えようと思います。
TOEIC対策のためにスタディサプリTOEICを使いたいけど…
本当に効果が出るものなのか気になる人は多いと思います。
(※料金もそこそこありますからね…)
そこで今回、お話するテーマはこの3点です。
- スタディサプリTOEICが効果ある理由【※380間使った私が解説】
- スタディサプリはTOEIC以外にも効果アリ
- 効果・結果を出すのは「やり方次第」【※私は1度大きくスコアが落ちた】
ちなみにこの記事を書いてる私は、初受験で300点台。
そこから「300→650」までスタディサプリTOEICで上げられました。
その経験を踏まえて、参考になれば嬉しいです。
もくじ
-
スタディサプリTOEICが効果ある理由【※370時間使った私が解説】
- ①学習時間が「目視化」できる
- ②単語や文法が頭に入りやすい
- ③英語が苦手な人の目線で解説してくれる
- ④模試問題集が多すぎて神
-
スタディサプリはTOEIC以外にも効果アリ
- ①単語の覚え方がほかでも活かせる
- ②英会話をする基礎力もつく
- ③TOEICスコア自体が「錯覚資産」になる
- 効果・結果を出すのは「やり方次第」【※私は1度大きくスコアが落ちた】
- 【まとめ】スタディサプリTOEICの効果は本物【※使い方を間違えると効果は出にくい】
スタディサプリTOEICが効果ある理由【※370時間使った私が解説】
これまで380時間使って、実際に効果があると感じた理由は4つ。
- 学習時間が「目視化」できる
- 単語や文法が頭に入りやすい
- 英語が苦手な人の目線で解説してくれる
- 模試問題集が多すぎて神
それぞれ順番に解説をしていきます。
こちらも合わせてチェック
スタディサプリTOEICで効果が出ない時にした失敗3選【※マネ厳禁】
①学習時間が「目視化」できる
1つ目は「学習時間が目視できる」こと。
これが結構大きくて、特にTOEICの勉強を継続しやすいというメリットがあります。
スタディサプリってアプリなので、人によってはついついサボりがちになるんですよね。
でも、自分が学習した時間が「学習記録」として残るので…
「ここまで続けてきたのに今日サボるのは…」という誘惑を断ち切ることができます。
ついつい自分に甘かったり、社会人の人でTOEICの勉強をする人には心強いですよ。
②単語や文法が頭に入りやすい
2つ目は「単語や文法が頭に入りやすい」こと。
この頭に入りやすいのがポイントで、「暗記はしたくない…」って人にはピッタリです。
特に英語がもともと好きじゃない人には嬉しいサポートだと思いますよ。
ちなみになぜ「頭に入りやすい」のかというと
- 単語:「語源」を中心に単語の意味を解説
- 文法:イメージを軸にネイティブの発想を解説
こういった理由があるから。
要するに「暗記ではない覚え方」を教えてくれるからです。
実際の内容として
- ○○という単語の語源
- 現在形の間違ったイメージ
- 現在完了形のイメージと考え方
どれも「暗記で覚えろ!」ではなく、理屈で説明してくれるので記憶に残りやすいです。
本番でど忘れしたら意味ないので、丸暗記をしないで覚えられるのはありがたいですよね。
TOEICだけでなく、普通の英語学習でも役立ちます。
③英語が苦手な人の目線で解説してくれる
3つ目は「英語が苦手な人の目線で解説してくれる」こと。
これも初心者の人には特に嬉しいハズ。
実際、私も何度も「こういう解説がほしかった…」と感じることがありましたからね。
英語が苦手な人によくあるのが「解説を読んでもわからない」だと思います。
参考書って「英語がそこそこ出来る人」の目線で解説されてるものってないですか?
正直、初心者にはこう思わせる教材って合ってないんですよね。
でもスタディサプリTOEICは「初心者・英語が苦手な人」目線でとにかく説明してくれます。
具体的には
- 「正解の理由+不正解になる理由」まで解説
- 受験者が「なぜ間違えやすいのか」も解説
- 「どう解くのがベストなのか」まで徹底解説
こんな感じですね。
いわゆる「流れ的に~」「文脈的に~」という説明が少ないので、初心者ほど助かります。
なんというか「かゆいところに手が届く」ようなイメージでしょうか。
「英語苦手だから解説はていねいな方がいい…」という人はおすすめしたいです。
④模試問題集が多すぎて神
4つ目は「模試問題集が多すぎる」点。
人によっては「多すぎても全部できないよ…」と感じると思いますが(汗)
とはいえ、月に3000円ほどで20回分の模試ができるってかなりコスパいいですからね。
普通に20回分の模試を買うとなったら「数万円」くらい料金がかかると思います…
スタディサプリTOEIC【7日間無料キャンペーン中】
スタディサプリはTOEIC以外にも効果アリ
実はスタディサプリTOEICって、TOEIC以外でも活きてきます。
挙げるといろいろあるのですが、カンタンにまとめると
- 単語の覚え方がほかでも活かせる
- 英会話をする基礎力もつく
- TOEICスコア自体が錯覚資産になる
この3つが大きいと思います。
それぞれどういうことなのか触れていきますね。
①単語の覚え方がほかでも活かせる
まず1つ目は「単語の覚え方が他でも活きる」こと。
TOEICの単語ってわりと難しいものが多いですが…
スタディサプリで「語源を軸に意味をイメージする」覚え方を学べます。
- re◯◯◯:もう1回~というイメージ
- takeは「何かを取る」イメージ
- onの中心にあるのは「接触」
なので、TOEIC以外の英語の資格を勉強するときにも役立ちます。
無理して「丸暗記をする」必要が減りますからね。
またこの後で触れる「英会話学習」でも役立つはずです。
②英会話をする基礎力もつく
TOEICを勉強することで、英会話の基礎力も身につきます。
ここでいう英会話力の基礎は「語彙力」だけではないです。
実際は「リスニング力」もそれなりに鍛えられるはずです。
会話をする以上、相手の話してることを聞き取ったり、意味を理解できる必要がありますからね。
- リスニング苦手:まず相手の言ってる意味がわからない(※返答も出来ず)
- リスニング出来る:言ってることはわかる→後は口から出る練習をするだけ
ここの基礎がある人、ない人ではその後の学習効率もダン違いです。
もしも将来的に英会話をする人は、TOEICを通じて基礎力を鍛えるのは大アリですよ。
スタディサプリTOEIC【※7日間無料キャンペーン中】
③TOEICスコア自体が「錯覚資産」になる
3つ目は「TOEICのスコア自体が錯覚資産になる」こと。
錯覚資産は要するに「相手からの評価が勝手に上がる資産」のことです。
TOEICをよく知らない人からすれば、スコアが高い=英語ができる人って錯覚しやすいですからね。
当然、英語ができる人ってイメージがつけば「いろんな機会」に恵まれます。
- 海外出張→昇進
- 昇進の条件をクリアできる→役職+給料が増える
- 英語を必要とする案件→自分に話が来やすくなる
具体的にはこんな感じですね。
実際、600点くらしかなかった自分でも「英語がそこそこできる人」って勘違いされたくらいです。
その結果、海外展開を考えてる企業の内定も取れましたから…
世間は意外とそんな認識だったりしますよ。
効果・結果を出すのは「やり方次第」【※私は1度大きくスコアが落ちた】
とはいえ、スタディサプリTOEICで効果・結果を出すなら「やり方」は意識しましょう。
実は…自分はTOEICで「300点台→650」まで上がりましたが、一方で「650→600点台」まで下がった経験もあります。
その理由に「やり方が間違ってた」というのがあるので…
関連記事
スタディサプリTOEICで効果が出ない時にした失敗3選【※マネ厳禁】
自身の失敗談も含めて、知っておいてほしいと思います。
ちなみにスコアが「300→650」上がった時期は
- 形式がまだ「旧形式」だった
- 英語力が全体的に穴だらけ
- 基礎固めに時間を使う
- 聞き取る学習法やコツもわからない
- それでも演習をこなして本番の練習←大事
こういった背景があったので、ある意味「スコアは伸びやすかった」んですよね。
一方で「650→600」に下がったときは
- 単語を結構忘れていた
- リスニング力も低下
- 新形式の特徴だけ押さえる
- 演習をほとんどやってない←致命的
こんな感じだったので「そりゃ下がる」わけです。
なので、いくら良い教材を使っても「使い方」が間違ってると思うような効果・結果は出にくいです。
もちろん中には「質が良くないもの」もありますが…
一方で、自分のやり方が変なときもあるよってお話です。
【まとめ】スタディサプリTOEICの効果は本物【※使い方を間違えると効果は出にくい】
今回の内容をまとめます。
- スタディサプリTOEICは効果ある
- 理由は「継続や効果的な勉強がしやすい」から
- でも使い方を間違えると「スコアは落ちる」【※実体験から】
- 教材だけの力を過信するのはNG
冒頭で話したように、確かにスタディサプリTOEICは効果あります。
実際に自分もスコアUPした実例があるので、正直オススメです。
(※TOEIC以外でも役に立つ場面もありますからね)
一方で、使い方を間違えると、これもまた自分みたいにスコアがガクッと落ちます。
教材の質は間違いなく高いのですが、使う側もしっかりしてないと効果は出にくいと思います。
もしも使おうか迷ってる人は、使い方についても意識してみてください。
→スタディサプリTOEIC【※いまなら7日間無料体験】