「スタディサプリのテキストって中学生に必要?」
「買うなら全部?それとも絞ったほうが良いの?」
「印刷も出来るけど、どっちのほうが安く済むの?」
スタディサプリはアプリで学習が出来る反面で、テキストを別途で買うことも出来るようになっています。
ただ...普段の勉強や定期テスト、受験に向けて「テキストってあったほうが良いの?」と疑問に感じる人は多いと思います。
そこでここでは
- 「スタディサプリのテキストって買うべき?」
- 「テキストと印刷のメリット・デメリット」
- 「少しでも”安く”抑えるための考え方やコツ」
この辺について、実際にスタディサプリを体験して私が感じたことを紹介していきます。
今後、テキストを買うか、印刷で済ませるか迷っている人の参考になればと思います!
もくじ
【結論】スタディサプリのテキストは基本的に必要なし!
結論として、中学生くらいなら「スタディサプリのテキストは必要ない」と思います。
そう考える理由は3つあります。
- テキスト以外に”印刷”にも対応しているから
- 基本的な問題演習はノートでも十分代用ができるから
- テキストを買っても、直接書かない人が多いと思うから【実体験】
①テキスト以外に”印刷”に対応しているから
1つ目としては「テキストではなく印刷でも問題ないから」
スタディサプリでテキストを使う時、主に”テキスト冊子購入”と”PDFダウンロード”の2種類選択ができます。
パソコンで利用している人であれば、無理してテキストを買う必要はないんですね。
また「必要な部分だけ印刷する」ことも出来るので、この後で説明する”ノート”とうまく組み合わせれば、テキストの必要性はそこまで高くはないのかなと。
②問題の演習はノートでも十分できるから
特にPCやタブレットでスタディサプリを利用している人は”ノート”で代用できると思います。
この2つの利点は”画面が大きい”こと。
画面の問題や解説を見ながら問題を解いたり、必要な部分はその都度メモするといった方法が取れます。
逆にスマホでスタディサプリを使おうと考えている人は、テキストの購入を考えてもいいかもしれません・・・。
③テキストを買っても”直接”書けない人が多いと思うから
これ私がそうだったのですが...テキストを買ったり用意しても「直接書けない」人っていると思います。
具体的には・・・
1回書いたら再度、新鮮な感覚で解き直すことが出来ない
テストや入試対策なら”何度”でも(白い状態で)使いまわしたい
私は当時ルーズリーフでテキストの答えを書いて勉強していた
こんな感じで、テキストをせっかく用意しても結局問題集に書かないなら必要性はあまりないと思うんです。
それなら「PCやタブレットの画面を見ながら問題を解いても同じでは?」と感じるわけです・・・。
と、こんな感じでテキストが不要な理由について語りましたが...
もちろん「こんな人はテキストあったほうが良いかな?」と思うケースもあるので、そちらも紹介していきますね!
【本音】スタディサプリのテキストが必要な人はこんな人
①学校や電車の中など”外”に持ち込んで学習したい人
「電車の中でも勉強したい」
「学校の自習時間で使いたい」
家の中だけでなく、外に持ち込んで学習したい人もいるかと思います。
(※スマホだと充電の関係や、スマホをそもそも持ち込めない学校もありますからね...)
そういった目的があるならテキストを購入して、電車の中や授業の自習時間などを利用して使う価値はあります。
中学生だとスマホやタブレットの持ち込みは難しいと思うので、ある意味テキストの需要はあるのかもしれません!
②スマホだと見づらくて勉強しにくい人
スマホで勉強しようにも「画面が小さくて見づらい...」なんてことも珍しくありません。
動画だけ見るなら良いですが...
動画を見つつ画面内のテキストをスライドしたりするのはちょっと煩わしいですからね。
PCやタブレットがなくて、スマホで学習をせざるをえない人もテキストを検討するのはアリだと個人的に思います。
③印刷(コピー)するのがめんどくさい人
テキストの内容は印刷(コピー)でも対応できるのですが...
やはり人によっては「全部印刷したいけど、毎回コピーするのは面倒くさい...」と感じる人もいるはず。
そういう人は無理に印刷するのではなく、テキストを買ってしまうのも手。
確かに印刷はあまり費用はかかりませんが、それでもインク代や用紙代は必要になってきますからね。
(※ここは印刷する枚数や使用用途によって変わります)
印刷する手間や時間、そういうのを手っ取り早く無くしたい人もテキストを考えてもいいでしょう。
【疑問】テキストじゃなく、印刷(コピー)じゃダメ?
- 必要な部分だけ印刷する
- 家にPCと印刷できる環境がある
- 用紙やインク代の方が安くつきそう
こういった方であればテキストではなく、印刷でも問題ありません。
何だかんだテキストは1冊”1200円”するので、全部用意しようとすれば料金は結構な額になります。
なので、すでに学習のやり方が決まっていたり、自宅で印刷できる環境がある人は印刷だけでも十分OKです!
教科にもよりますが、画面を見ながら学習できることも実際多いですからね。
【疑問】結局、どちらが”安く”済むのか?
結論をいうと”テキストの内容を印刷する”のが1番安く済みます。
何度も言ってますが、無理に全部印刷しなくても、必要な箇所だけ印刷すれば問題ないですからね。
結局のところ「自分がどのようにして学習していくのか?」によって安く済むかどうかは変わることは知っておきましょう。
(※「全部印刷するぞ!」という人は、紙とインク代は覚悟しておきましょう...)
【疑問】メルカリやヤフオクで買えないの?
もちろんメルカリやヤフオクでも、しっかり探せば見つかることはあります!
実際にメルカリやヤフオクで『スタディサプリ テキスト』と調べてみると・・・
中には定価よりもかなりお得に買うことが出来るので、商品の状態に納得がいけばこういうサイトを通じて買うのも手。
いろいろ選択肢があるので、迷ってしまったりする人もいるでしょうから...
シンプルにですが、テキストや印刷のメリットやデメリットについて触れておこうと思います。
【総評】テキストと印刷のメリット・デメリットまとめ
【テキストのメリット】 |
・毎回、印刷する手間がない ・テキスト学習がしやすい教科もある(数学や英語など) ・電車の中や、学校でも使いやすい ・メルカリなどで安く買えることもある ・一応、割引のサービズも時期によってはある |
【テキストのデメリット】 |
・料金1200円が高く感じる人もいる ・全部揃えようとすれば、料金はそれなりに ・買ってやる気が下がると、お金が勿体無い |
【印刷のメリット】 |
・料金面で安く済ませられる ・必要な部分だけ印刷するなら、手間も少ない ・印刷の手順もカンタン ・表裏で印刷すれば、紙の出費も抑えられる |
【印刷のデメリット】 |
・用紙やインク代は多少なりともかかる ・全部、印刷したい人はかなり手間になる ・そもそもPC+コピー機がないと出来ない |
【まとめ】中学生ならテキストは不要!けど必要に応じて数冊買うのもアリ!
正直、中学生が定期テストや受験のためにテキストを無理に買う必要はないと思います。
それこそ家にPCやタブレットがあるなら、ノートを数冊用意しつつ、画面を見ながらでも十分出来ますからね。
その一方で「電車の中でもやりたい」「学校の自習時間も有効に使いたい」ということであれば、必要なテキストの購入はアリ。
(※中学生だと学校にスマホを持ち込むのは難しいと思うので!)
そのへんは、自分の普段の生活を見ながら必要と感じたのであれば購入を検討するくらいでちょうどいいです。