学生の間で人気となっている「スタディサプリ」
スマホやPCでお手軽に質の高い授業が受けられるということで好評です。
その一方で...スタディサプリではテキストも購入出来るのですが
「テキストって買わないとダメ?」
「テキストはなしでも問題ない?」
「実際にテキストが必要になる時ってどんなとき?」
こういった疑問を抱く人は多いかもしれません。
そこで実際にスタディサプリを利用している私の視点で「テキストって実際いるの?いらないの?」かについて語っていきます。
これからテキストを購入しようか迷っている人の参考になればと思います。
もくじ
【結論】スタディサプリはテキストなしでOK【体験談】
①教科によってはノートで対応可能
例えば私の場合「英語」をスタディサプリで学習していますが、テキストは買ってません。
というのも・・・
- 穴埋めや並び替えだけなので、ノートでも困らない
- 自宅にPCやタブレットがあり、それらを利用している
- 全体的に(英語は)、重要な点だけメモすればこと足りる
こういった理由から、英語に関してはあまり必要と感じませんでした。
英語以外の教科は学習してないので・・・
「英語だけじゃ参考にならない!」
と思われるかもしれませんが、要するに私が1番言いたいのは
「1度ノートで予習や復習をして、非効率ならテキストの購入を考える」
正直、教科問わずこれに尽きます。
②PCやタブレットがあれば、テキスト代わりに使える
自宅にPCやタブレットがあるとかなり効率よく勉強出来ます。
どちらも”画面が大きい”ので、動画講義を見ながらでもテキストが見やすいです。
私の場合はどちらもあるので、家ではPCを使って学習。
外でやるときは、タブレットを持ち込んで勉強しています。
シンプルに画面が大きいだけでも、かなり勉強の効率は変わってきますよ!
③必要に応じて印刷するだけでも十分なことも
そして最後は「必要に応じて印刷するだけで十分では?」ということ。
普段はノートやルーズリーフなど使って学習。
そして定期テストや模試が近くなれば、自分の弱点分野の部分を印刷すると言った感じですね。
ここも人それぞれ重要視するポイントは違うと思いますが...
全部まんべんなく印刷するよりも、印刷するポイントを絞るというのも1つの手だと思います!
【私的】こんな人はテキストなしだと困るかも?
①印刷できる環境がない人(印刷できない)
もしも「家に印刷機がない...」という方であればテキストの購入は検討したほうが良いかもしれません。
もちろん上で紹介したように、ノートで事足りたり、タブレットを利用してうまく学習出来るなら必要ありません。
実際テキストがあることで、外にも持ち運びできますし、場所を選ばず勉強が出来るのは利点です。
高校生だとスマホの通信量を考えても、なるべく抑えたほうがお得ですからね!
②毎回、テキストを印刷するのがめんどいと感じる人
印刷機が自宅に合っても
「さすがに毎回、印刷するのめんどくさい...」
こういう人も中にはいるかもしてません。
印刷の手間で学習のモチベが下がったり、時間が勿体無いと感じるならテキストはあったほうが良いですね。
部活の帰りだったり、すぐ勉強に取り掛かる環境のほうがいいという学生もいますから!
③学校の自習などでテキストを使って勉強したい人
学校の自習時間などでスタディサプリはおそらく使えないかと思います。
(※導入している高校なら別ですが...)
こういう場合だと、やはりテキスト系があると便利ですよね。
特にテスト期間であれば、自習の時間を取れることも増えるでしょうから・・・
「本当は印刷でもいいけど、毎度用意するのが手間...」ということなら、いっそテキストを必要な分・教科だけ購入するのは全然アリだと思いますよ。
【最後に】テキストの必要性は”その子次第”!自分に合った学習法で判断するのがベスト
ここまで「スタディサプリのテキストはなしでも問題ないか?」について、私の経験も踏まえて解説しました。
何だかんだテキストは必要みたいな雰囲気はありますが、結局大事なのは
「自分の学習スタイルにテキストはいるかどうか?」
これを判断することだと思ってます。
(※あるに越したことはないですけど!)
なので、何も考えずにいきなりテキストを検討するよりは、1度ある程度スタディサプリで予習なり、復習をしてみるのが1番。
その上で「あ、やっぱり合ったほうが勉強しやすかも」と感じたら買うといった感じですね。