学生の間で注目されている「スタディサプリ」
スマホやPCでお手軽に動画授業を見られるので、空いた時間を有効に使って勉強が出来ます。
その一方で、スタディサプリは”テキスト”も別に販売しているのですが・・・
「テキストってあったほうが良いの?」
「テキストは印刷で十分なの?」
「印刷できないから、安く購入出来るならそうしたい!」
こういった疑問や思いを抱いている人はかなり多いのではないでしょうか?
そこでここでは「スタディサプリのテキストは印刷で十分なのか?」「安くテキストを購入する方法はあるのか?」この2点について紹介していきます。
今現在、そしてこれからテキストを購入するか印刷するか悩んでいる方の参考になればと思います!
もくじ
【疑問】スタディサプリのテキストは印刷で十分?
一概に「これが正解!」というものがないので・・・
私個人が実際にスタディサプリを利用して、感じたことを3つに分けて結論を紹介していきますね。
【結論①】教科によっては印刷でも十分対応できる
まず思ったのは「教科によっては印刷でも問題ない」という点。
例えば私は「英語」を勉強していますが、テキストはもちろん印刷もあまり必要だと感じてません。
(※関先生の講義がメモいらず+ノートで対応できちゃうので...)
同じ要領で、数学も自分でノートなりルーズリーフなり用意出来るなら無理して買う必要は無いのかなと...
なので
- まずは、動画+ノートで勉強をしてみる
- 必要に応じて、1部を印刷で対応してみる
- テキストの方が効率がいいと感じたら購入を検討
こんな流れで、自分が勉強する上で印刷でいけるか、いけないかを判断するのが良いと思いますね。
【結論②】家にタブレットやPCがあれば、印刷すら不要かも
次に思ったのは「家にタブレットやPCがあるなら印刷は不要かも」という点。
要するに”大きな画面でスタディサプリが見られる”なら、それで十分ということです。
私はデスクトップ画面で見たり、タブレットを使いつつ学習することも多いですが、かなり学習はしやすいです。
それこそ無理に印刷しなくても
- 動画講義+テキストはPC、演習はノート
- 動画講義+テキストはタブレット、演習はノート
- 動画はPC、テキストはタブレット、演習はノート
こんな感じで、自分がやりやすいような学習スタイルに変えられますからね~。
もし自宅にPCやタブレットがあるなら、1度いろいろな学習法を試してみてやりにくいなら印刷やテキスト購入を考えてみましょう。
【結論③】正直”その人の学習スタイル”によって変わる
そして最後は「正直、学習の仕方によってテキストの必要性は変わる」という点。
やはり人によって自分に合う学習スタイルは違いますし、テキスト自体の使い方も変わってきますからね。
「テキストにメモしつつ使いたい」
「テキストは”問題演習”専用に使っていきたい」
「何度も見直しがしたいからテキストがほしい」
なので・・・自分の学習スタイルの中でテキストがいるなら購入、不要なら必要に応じて印刷で済ませるのがベストだと思いますね。
(※かくいう私もテキストは買ってないですし、印刷もしないで勉強して満足してますから...)
ただし!もしテキストを購入をしようと考えている人は、”安く購入する方法”について知っておいても損はありません。
次でその方法について軽く紹介しておきますね。
【疑問】スタディサプリのテキストを安く購入する方法って?
主にスタディサプリのテキストを安く購入する方法は”2通り”
【方法①】ヤフオクやメルカリを利用して安く購入する
1つ目は”メルカリやヤフオクで購入する”という方法。
若干、運要素が大きいですが...実際定価によりもはるかに安い価格で買うこともできます!
(※通常価格で買うと「1200円/1冊」)
ただ、注意してほしいのは
- 自分のがほしいテキストが買えるとは限らない
- テキストの状態も様々(※書き込みアリ・汚れがある等)
- 常にサイトを確認する必要がある
ということ。
これらを踏まえた上で、オークションサイトで買うかどうかを考えましょう。
【方法②】スタディサプリの”テキスト割引”を利用する
#スタディサプリ合格特訓
テキスト★高校一年だと英語15冊+国語14冊+数学11冊+理科9冊+社会14冊が必要。
一冊1200円の15%オフだから、いや、無理無理無理無理(笑)
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ#スタディサプリ#スタサプ#成績アップ pic.twitter.com/cayejCqfG3— ぽこにゃん (@pokopokopuu) 2019年4月14日
2つ目は”公式からの割引特典で買う”というもの。
スタディサプリでは登録時に使ったメールアドレス宛に「テキストの割引」のお知らせが来るとのこと。
ただ...どの時期に来るのかが不明なので、狙って割引時に買うことが出来ないのが難点。
(※SNSの画像を見る限り、新学期を狙っている可能性大?)
あくまで私の予想ですが・・・
- 新学期の時期(3~4月)
- 夏休みシーズン(7~8月)
学生の学習に対する関心が集まる時期を狙っているのかもしれません・・・!
【番外編】スタディサプリのテキストに関する疑問まとめ【随時追記】
最後に”番外編”として、スタディサプリのテキストに関する疑問と私なりの答えを紹介。
また私が利用していて疑問に思ったことも追記していこうと思います!
【Q1】印刷と購入、安く済むのはどっちなの?
結論を言うと「印刷」のほうがテキストよりも安く済むことが多いです。
ただし、これはあくまで”テキストの内容”だけを考えた料金なので・・・
めちゃくちゃ大量に印刷する人は、インク代や用紙代も一応考慮しておいたほうがいいですね。
でもトータルで考えれば結局、印刷のほうが安く済むはずです。
【Q2】テキストがないと”成績”は上がらないの?
そんなことはないです!
というのも、テキストがあろうとなかろうと、学習出来る内容は”同じ”だからです。
ネットで言われるテキストがないとダメというのは
- テキストなし・印刷だと学習効率が悪い
- 毎回、印刷して用意するのが手間になる
- テキストがあるとどこでも読み返しが出来る
あくまで”利便性”や”効率性”の話なので...
「テキストにしか載ってない情報がある」
というわけではないのでご安心を。
【Q3】印刷も購入もできない人はどうすれば...?
こういう人の場合は・・・
- 潔くテキストを買う
- PCやタブレットを使って勉強
このどちらかになると思います・・・。
実際、PCかタブレットのどちらかがあるだけでかなり勉強はしやすいと思いますよ!
【Q4】テキストを割引で買えるメールはいつ来るの?
上で解説したように
「割引メールが送られる時期は決まっていない」
のが正直なところ。
ただ”学習アプリ(サービス)”なので、比較的新学期あたりは狙われやすいと思われます。
【Q5】テキストが必要な教科・必要ない教科の判断基準は?
「印刷やノート学習が難しい・めんどい・非効率と感じた教科」
であれば、テキストの購入を検討するべきだと思います。
例えば「数学」で考えると・・・
「公式や要点だけ動画で見れば十分だから、演習はノートでいいや」
という人なら、テキストはいらないと思います。
一方で
「数学苦手だし、空いた時間に公式や要点を見直したいからテキストがあると助かる」
という人であれば、むしろテキストはある方が理解も深まるし、身につくと思います。
ここは人によって変わると思うので、教科で判断するのではなく
「自分にとって何度も見直したい・見直さなくていい教科は何か?」
これを軸に判断してもらえればと!
【まとめ】テキストはなくてもOK!けど必要に応じて購入する必要があることも!
ここまで「スタディサプリにテキストは必要なのか?」「テキストを安く購入する方法」について紹介してきました。
私の結論としては
「その人の学習スタイルで必要と感じたらな購入、不要なら印刷で十分」
何度も言っていますが、これに尽きます。
どうしても周りの声や、ネットの意見を見てると不安になるかもしれませんが・・・
まずは実際に自分でいろいろ工夫して、それで必要だと本気で思ったら買うべきだと思いますね。
1冊1200円しますし、やはり全部揃えようとしたらそれなりのお金は掛かってしまうので・・・