「スタディサプリって”社会人”の学び直しに有効?」
「資格取得のためにスタディサプリってどうなの?」
「社会人になってスタディサプリを使う理由って何?」
ネットでは”学生向け”の学習アプリとされる「スタディサプリ」
どうも最近は”社会人”の人たちにも注目されているようですね。
私も既に社会人ですが、実際に訳あってスタディサプリで学び直しをしています!
そこでここでは、実際に体験してみて、その内容について”本音レビュー”を紹介していきます。
これからスタディサプリの利用を考えている社会人の人の参考になればと思います!
もくじ
【結論】スタディサプリは社会人が勉強のやり直しをするのに最適
まず結論から言ってしまうと、スタディサプリは社会人の人が勉強のやり直しをするのにピッタリだと思います!
その理由としてはこんなのがあります。
- シンプルに”授業がわかりやすい”
- 動画授業なので、スクールに通う必要がない
- ”自分の理解度”に合わせて授業を選べる
- アプリで学習出来るので、場所を選ばなくて良い
①シンプルに授業がわかりやすい
”わかりやすい”って何を学ぶにも1番大事なポイントだと思います。
同じことを習ってても、教わり方次第でその理解度は大きく変わってきますよね?
スタディサプリの先生はみんな”わかりやすさを重視”した解説をしてくれます。
年をとると過去に習ったことでも、段々と覚えるのが億劫にもなりますからね・・・。
そういう意味でも、わかりやすい授業で”無理なく”頭に入ってくる解説をしてくれるのは大助かりです。
②動画授業なのでスクールに通う必要なし
勉強したいけど「塾やスクールに通う時間がないよ...」こんな人が大半だと思います。
ただスタディサプリは”動画授業”なので、スマホ1つで手軽に勉強が出来る仕組みになっています。
また1つ1つの動画時間も短め(約10~15分)なので、ちょっとした隙間時間を利用していけるのが強み。
週末にまとめて一気にやるよりも、毎日ある程度勉強したほうが身につくスピードも早いですからね!
③”自分の理解度”に合わせて授業を選べる
「自分のペースで勉強を進めたい...」
人によって弱点や得意な部分は変わってきますよね。
なんかの教材やスクールだと、自分が本当に抑えたいとこだけを勉強するって中々出来ないですからね・・・。
(※特にテキストは全体的に網羅するので、既に知ってる分野までやるハメになります...)
一方でスタディサプリは”単元ごと”に動画が用意されてるので、自分が受けたい単元だけ受けられるようになってます。
加えてスタディサプリは「小~高校生」まで教科がサポートされますから、「ちょっとまた勉強をやってみようかな...」という人には最適だと思います。
④アプリ学習なので、勉強する場所を選ばない
スタディサプリは「PC」と「スマホのアプリ」の2種類で利用できます。
社会人の方であればスマホに入れておくことで、いつでも勉強が出来る環境を整えられます!
- 「外では取り敢えず”必要な知識”だけをインプット」
- 「家では外でやったことを復習する」
- 「テキストも持ち込んで、空いた時間に勉強」
自分の生活にあったやり方で勉強できるのは、アプリ学習の利点だと思います。
⑤教科によってはテキストがないと厳しい場合も...
難点を挙げるとすれば「科目によってはテキストがないと厳しい」という点。
特に私がやっている英語は、やはり見るだけでなく、書いて記憶に定着させたいときもあります。
そうなるとスマホやPCだけでなく、テキストも欲しくなってくるんですよね・・・。
私の場合は基本的に、テキストの問題を頭の中で答えるようにしています。
ただどうしても心配な単語・熟語などはメモ帳にメモして、時間の合間に見て復習してますね。
「テキストって実際、必要なの?」と思われている方は、こちらも参考にしてくださいね。
【体験談】社会人の私がスタディサプリを体験!内容のレビューも紹介
①私がスタディサプリで体験したのは「中学・高校英語」
私がスタディサプリで体験したのは「中学と高校の英語」
今こそある目標のために英語を学んでますが、当時の私は大の”英語嫌い”
そんな私がもし当時に「あの時、スタディサプリで英語を学習してたらどうなってたんだろう?」という好奇心から利用してみました。
結論からいうと「中学・高校英語の内容」はどちらもかなり分かりやすかったですね。
やはり動画で授業を受ける形になるので、”わかりやすさ”に関してはかなり質を追求していた印象。
特に中学で習う英語は”基礎の基礎”になるので、中学英語からやり直したい人には親切な設計になっています。
(※実際、中学講座の中でも「えっ、そうだったの?」と思わされることは何回かありました...)
中学英語の詳しい内容については下の記事で紹介してるので、参考にしてもらえればと思います!
→【体験談も】スタディサプリ中学英語の評判!口コミで分かる共通点なども
また高校の英語になると急に難易度が上がり、苦手になる人は多いです。
そこを理解してなのか、英語が苦手な人に合わせたレベルの内容になっていたのも嬉しい点。
「高校英語って習ったことがないんだよね...」
「高校でやってたけどあまり理解出来ていなかった...」
どちらが見ても”理解しやすい”内容になっていると感じました。
②関先生の動画講義は”必見”レベル
英語に関して言えば普通の動画講義だけでなく
「関先生が出ている動画講義」
は”必見レベル”で見る価値アリ。
- 無理なく頭に入る英文法
- ”生きた英語”を覚える重要性
- 中学でやった勉強法は”間違い”という現実
- みんなが”単語が覚えられない”理由
スタディサプリやってるとわかるけど、中学で習った英語の知識が逆に足枷になってる。日本の英語教育マジでなんとかした方がいいぞ。
— ボン・ボヤージュ ザキ (@yosuzume1000) 2017年7月23日
少しオーバーかもしれませんが、それくらい「今まで学校で教わった英語の学習法は危険!」ということが分かるほど。
実際私も関先生の動画講義を見て、英語の学習方法がガラッと変わりました。
そして何より大きかったのは「ほんとうの英語を知る」ことが出来たこと。
(※むしろ学校で教わった知識のせいで、英語が苦手になった人が増えてるんじゃないかと思いますよホント...)
③単語や文法の”核の意味”を掴み、自然に理解できる
私が関先生の動画講義で1番学んだことは
「英語は”核の意味”さえ掴めば、自然に理解が出来る」
ということ。
今まで英語が苦手だった人、どうも単語の物覚えが悪くて苦労した人、ノートに何回も書いて無理やり暗記した人、いろいろいると思います。
そんな人達の苦労を一瞬で、取り払ってくれるのがこの”核の意味を知る”ことに繋がります。
これから中学や高校の英語の学習をやる前に
- 英語超入門
- 英単語入門編
この2つを先に見ておくことを強くオススメします!
④社会人を想定し、時間を意識した内容や作りに
スタディサプリは、学生だけでなく”社会人”の利用を想定した作りになってます。
言い換えれば「時間があまり取れない人でも学習がしやすい」とも言えるわけです。
私は”英語”を中心にやっていますが
- 動画の時間は平均10~15分前後
- テキストを見つつ、動画で授業を受けられる
- 細かい時間を使って学習がしやすい
これらを”スマホのアプリ”を通して見られるので、通勤時間や休憩時間など細かい時間を有効的に使えてました。
(※何気に予めデータをダウンロードしておけば、通信を抑えめにして見られるのも◯)
科目によっては、直接書いたり出来たほうが良かったりもしますが...(特に数学とか)
それでも外で必要な知識を効率よくインプットしやすい点は評価できます。
⑤現在は”スタディサプリTOEIC”も同時に利用
私はTOEICのスコアUPを目指してるので「スタディサプリ+スタディサプリTOEIC」を同時に併用してます。
中学や高校で習う内容はTOEICの対策に十分なりますし、何より・・・
- 基礎的な文法→スタディサプリ
- TOEIC向けに文法力を試す→スタディサプリTOEIC
こんな感じで目的に応じて使い分けています。
またTOEICの勉強をしていて「あれ?」って思った単元はスタディサプリに戻って、復習がてら動画をみるといった使い方も出来ますからね。
実はスタディサプリって、”資格の取得をしたい”人にもオススメなサービスとなっているんです。
【意外】資格取得のためにスタディサプリを使う人も多数
スタディサプリで対策できる資格の種類は以下の通り。
- 英検(2~3級)
- 公務員試験
- 日商・全商簿記(2~3級)
また一般的な資格ではありませんが「高校卒業資格」や「看護学校の試験」といった目的でスタディサプリを利用する人も...。
ちなみに私もスタディサプリの英語を通じて、TOEICの資格勉強には大いに役立ってます。
もし今後、英語関係の資格を考えている人は、スタディサプリなどで英語の基礎や文法を固めておくのはかなりオススメします(実体験から)。
大学に行く、行かない論争があるけど、高校のほうが行かなくていいと思う。
高校の勉強って、基本的にスタディサプリで全部補えるし、高卒資格は試験で取れるから、マジで高校はいらないと思う。
大学に行きたい人も行きたくない人も、普通に考えて高校にはいかなくていいと思う。
— 立花 展至/中卒フリーランス (@tenshi1414) 2018年9月26日
看護模試✎✐
午前中終わって、あと残すこと生物基礎!英語スタディサプリでやったところ出たのに、違う方選んでしまったーー!
何ていうの?惜しい感じの。笑 辛み。数学は一番手応えあった気がする。キガスルダケ
— ぽちゃ@看護学生 (@studytime222) 2017年8月19日
【疑問】社会人になってスタディサプリを使う意味や理由って?
①純粋に”勉強”をやり直したい
#スタディサプリ
ついに挫折しまくっていた日本史の再開です。
ある方から「興味のある分野だけやる!それでも十分理解できるよ!!」とのことなので、縄文からやるのではなく、幕末からやります!!!大人になってからの勉強って本当に楽しい^_^
ありがとう、スタサプ。— おねぎや (@onegiya_study) 2019年3月6日
「特に目的はないけど、勉強をやり直したい」
こういった理由でスタディサプリを利用する人もいるようですね。
経済的な理由で塾に行けなかった人、若い内から就職したりなど、学習したくても出来なかった人も多いです。
もしかすると、子供の影響を受けて「私もちょっと勉強をし直そうかな...」という気持ちにさせられた人もいるかも?
②大人になっても何かを学びたい
基礎学力がない人はスタディサプリで勉強するといい。たった月額980円で、学び直しできる。
日本史、世界史、政治経済、哲学、英語、数学、理科、なんでも学び直しできる。
大人になった自分として高校までの内容に触れることで、大きな目で自分がどう生きていかなければいけないかを俯瞰できるよ。— なんぱんまん (@fI8ZiNT9L3tLvBd) 2019年1月14日
「大人になったけど、興味のある分野を学びたい!」
意外かもしれませんが、こういう人も実はスタディサプリを利用しています。
私の場合、一応TOEICの資格のために英語をまた勉強してますが、純粋に”英語を学び直したい”気持ちもありますね。
どちらかと言えば”向上心UP”をしたい人もスタディサプリを使っている印象が感じられます。
③”資格や目標”のために基礎を勉強したい
【2019年抱負を宣言】勉強編
挫折したFP2級の資格取得、スタディサプリを使った英語の勉強、お金の勉強会の3本立てのうち必ず1つは来年の年末まで勉強を続けます。
#新年の抱負大宣言祭2019— にゃんまる🗽目指せスカウトの達人 (@nyanmaru_sensei) 2019年1月1日
そして1番多いのが「資格や目標のために勉強する」こと。
社会人になって仕事の都合や、昇進、自分の目標のために勉強が必要になる人は本当に多いです。
ただ勉強すると言っても、どこかに通う時間はなかなか取れないので、空いた時間で対策が出来るスタディサプリが注目されているわけです。
実際、SNSなどの声でも「使える時間が限られる社会人には助かる」といった声は目立ちますからね。
【まとめ】スタディサプリは社会人の学び直しに最適!問題点は※※な人は向かないかも?
ここまで「社会人にスタディサプリは向いてるか?」について、私の実体験も混じえつつ紹介しました。
ただここで気になるのは「スタディサプリでデメリットはないの?」ということ。
正直、致命的なデメリットや問題点はありませんが・・・強いてあげるとすれば
「自己管理が出来ない人にはスタディサプリは向かないかも」
というくらいでしょうか。
塾やスクールと違って、スタディサプリはアプリで気軽に勉強出来るのが強みでもありますが、デメリットにもなりえます。
それは勉強しなくても周りに注意してくれる人がいないので、1度サボるとそのまま続かなくなりやすいんですよね・・・。
なのでしっかりと自己管理をして、計画的に学習が出来る人じゃないとスタディサプリは向いてないのかもしれません!