「スタディサプリってどうしておすすめなの?」
「スタディサプリと○○ってどっちが良いの?」
「スタディサプリの良い点・悪い点って何がある?」
学生の”学習教材”として有名な”スタディサプリ”
小学生から高校生、そして大人にまで利用されているスタディサプリですが
「スタディサプリって実際、ほんとうにオススメなの?」
と感じる人は多いかと思います。
そんなわけで、今回ではリアルに体験した私が
- スタディサプリが”おすすめ”される理由
- 塾や他の教材と”比較”してどうなのか?
- 実際に”わかりやすい”のか
- スタディサプリの悪い点(デメリット)
- ”塾業界”の人から見てどうか?
などなど・・・詳しく紹介していくので、今後利用してみようか迷っている方の参考になればと思います!
もくじ
【体験談あり】スタディサプリがおすすめな3つの理由
①"料金"がまず安い(=誰もが手を出しやすい)
まず1つ目は「料金が安い」ということ。
スタディサプリは”月額980円”で利用することが出来ます。
特にこれと言った追加料金はないので、純粋に学習のために使うのであれば980円で済むんです。
やはり「価格が安い」というのはそれだけ、多くの人が”手を出しやすい”とも言えますね。
その一方で...
「価格が安いってことは中身もあまり良くないのでは...?」
こう感じる人いるかもしれません。
②「価格が安い=質が低い」ではない、寧ろ高い
スタディサプリで驚いたのは「価格が安い=質が低い」わけではないという点。
私も”安さ”に惹かれて始めた身なので...正直内容についてはある種”妥協”していた面はありました。
ただ実際は「質は寧ろ高い」と感じました、具体的には・・・
- 授業の解説が”わかりやすい”(講師はわかりやすさ重視)
- 980円で”小~高校生”どの動画も見ることが可能
- 定期テストの対策もしっかり充実
- 中・高の入試問題・対策も含まれている
- ”1部”の資格対策講座も入っている
- 高校の入試は”都道府県別”に用意されている
カンタンにですが、スタディサプリはこういった内容が含まれています。
③価格に対する”コスパ”は正直、高すぎる
私がスタディサプリで感じたのは
「価格に対するコスパが良すぎる」
ということ。
月に980円、1年で約1万円ちょっとですがこれだけのサービスが受けられる教材や塾って他にはありません。
(※むしろあったら教えてほしいです!)
言ってしまえば「塾+教材の良いところを寄せ集めた学習サービス」といったところでしょうか。
【一般的な塾 ※教材含め】月数~数十万円
【教材】月額数千円
【参考書や入試問題集】1冊ごとに約1000~2000円
これを見るといかに「スタディサプリの価格が異常」なのかわかると思います・・・。
【疑問】塾や他の教材と比較してどうなのか?
【私の感想①】安さを考えると、スタディサプリ一択
料金面で塾にするか、他の教材にするか悩む人は多いと思います。
私は学生時代、進研ゼミと塾、どちらも利用していましたが...安さはどうやってもスタディサプリ一択。
そもそも「月額1000円近く」で勉強出来るサービス自体が”他にない”んですよね・・・
なので「あまりお金はかけられないけど、ある程度の質もほしい...」という方はスタディサプリをオススメします。
【私の感想②】”環境”を重視するなら塾の選択をおすすめ
ただその一方で思うのは、塾にも”利点(メリット)”があるということ。
中でも大きいのは「皆で”意識”を持って勉強できる(特に受験時期)」という点。
やっぱり一人だとどうしてもダラケたり、モチベが続かなくて勉強に身が入らないケースは本当に多いです。
ですが、周りで同じように勉強している人がいると「自分もやらないと...」と”いい意味”でプレッシャーになります。
特に”受験シーズン”なんかは私は塾に通っていて良かったなと今でも思います。
(※私はよくダラケたりするので家だと勉強をほぼしなかった)
【私の感想③】PCやタブレットあたりは正直ほしい
「正直、PCかタブレットは勉強をする上でほしいな」
これが私の感想です。
というのも、スタディサプリの学習は「動画とテキスト」の2つを利用するからです。
なので勉強をしやすくするためにも、大きな画面で動画やテキストをみられる環境はあるといいですよ。
スマホは動画の視聴だけなら問題ありませんが、テキストを見ながらだと少し不便です・・・。
【私の意見④】”お手軽さ”を考えると「動画講座>紙の教材」になる
最後は「お手軽に学習が出来る」ということです。
紙のテキストでよくあるのが「買ったけど結局やらないで残るだけ...」というケース。
しかもやらないでどんどん積み重なると、それだけで子供のやる気って下がりますからね。
逆に動画だと、見て学習するので勉強を始める”ハードル”はかなり下がります。
YouTubeで動画を見る習慣がある子には、むしろピッタリなのではないでしょうか!
【疑問】スタディサプリって、実際わかりやすいの?
結論を言うと「スタディサプリの授業はわかりやすい」です。
理由は様々ありますが、実際に授業を見ていて特に感じたのは以下の○つです。
- 「どこで躓きやすいか?」をよく理解している
- 「とにかく暗記!」で済ませない親切な解説
- 分からない分野は”更に戻って”学習できる
中でも「暗記で済ませない解説」は本当に大きいと思いました。
「なぜそうなるのか?」を丁寧に教えてくれる先生って、実は少ないです。
もちろん必要に応じて覚えないといけないことはありますが...
スタディサプリは「なるべく暗記に頼らず、自然に仕組みを理解する」ことを重視しているんですよね。
スタディサプリが神過ぎる。
月額約1000円という最強コスパで高校の授業よりもわかりやすいんだから高校いらないんじゃない?って思ってしまう。— 博@高認生/大学受験生 (@btc_haku) 2019年6月26日
【疑問】塾業界の人から見てスタディサプリの評価は?
通りすがりの塾業界のものですが、最近はスタディサプリとかあるんで行かせないでいいと思いますね〜(っ・ω・)っ お子さんが志望校に向けて一歩一歩努力できるようにサポートしてあげてください☆
— 笹森エルッコ🍉COMITIA129でます (@elcco_s) 2019年6月15日
とあるSNSの投稿ですが、どうも塾業界の方から見ても、スタディサプリの評価は高いようです。
やはり質の良さもあると思いますが
「同じ質や内容なら塾よりスタディサプリで十分」
という要因があるんだと思います・・・。
当たり前ですが、同じクオリティの授業やサービスが受けられるなら、判断基準は”料金”になりますからね。
【※必ず見てね】スタディサプリをオススメしない人(デメリット)
ココまで聞くとスタディサプリの”良い点”ばかり目立ちますが・・・
当然、実際に使っていて感じた”悪い点(デメリット)”もあります。
これから利用を検討している方は、必ず見た上で判断してくださいね。
①使う人(学生)の”やる気”が何だかんだ”最重要”
まずは「使う人の”やる気”」が結局のところ大事であること。
どれだけ良い教材や授業でも、受ける本人のやる気がなければ意味がありません。
特に学生が勉強するのは、少なからず”受験”とか”志望校”この辺を意識するので。
要するに”学習する目標”がない子にはあまりオススメは出来ないかなと思います。
②一人で勉強出来ない人は”集団塾”をオススメします
次は「一人で勉強が難しい子」もスタディサプリは向きません。
むしろ同じような子がいる”集団の塾”をオススメしますね。
というのも、集団だと同じような仲間がいるので、自然と「自分も頑張ろう」という意識になるから。
私も学生時代、塾に行ってましたが、正直授業の内容よりもコッチのほうが価値は大きかったと思います。
もし「1人だとモチベの維持が難しい」のであれば、塾を検討してみるのもアリ。
③”自己管理”ができない子もオススメはできない
最後は「自己管理が出来ない子」もスタディサプリと相性が悪いですね。
これは②と似ていますが・・・
- 1人だとどうしても”だらけやすい”
- 勉強で自分に足りない知識を客観視できない
- 受験やテストに対して、学習プランを立てられない
こんな感じで、自分で自分をコントロール出来ない子は注意。
スタディサプリは”自主性”が大事になりますし、勉強をサボっても誰にも叱られませんからね・・・。
そういった部分に甘えが出ちゃう子は気をつけてくださいね。
【まとめ】質と料金を考えるとスタディサプリはオススメ!けど”自主性”がないと厳しいかも...?
ここまで「スタディサプリって実際おすすめなの?」ということについて紹介しました。
お世辞抜きでスタディサプリの質は高いですし、料金も良心的です。
下手に高額な塾に通ったり、教材をいろいろ買って出費が増えるなら、まずはスタディサプリで様子を見るという方法もありだと思ってます。
その一方で...しっかりとデメリットや向かない人についても、しっかり考えてほしいです。
お手軽に授業が見られるのは魅力的ですが、「自主的に勉強する」力は学生だけでなくこれからずっと必要なことですから。