学生の間で注目を浴びている「スタディサプリ」
塾や他の教材と違い、スマホやタブレット、PCから動画で授業を見られる学習サービスです。
そんなスタディサプリですが・・・
「教材としてのレベルって高いの?」
「料金は安いけど、内容も薄いのでは?」
「料金に対する”コスパ”って実際のところどうなの?」
などなど、スタディサプリの”教材としてのレベル”が気になる方は多いのではないでしょうか?
そこでここでは、実際に利用した私がこれらの疑問について答えていこうと思います。
過去に「進研ゼミ」「塾」を体験した上でそれぞれを比較しつつ解説していきますね。
もくじ
【結論】スタディサプリの教材レベルは”高い”
まず結論として言えるのは
「スタディサプリは教材としてのレベルが”高い”」
ということです。
主な理由は以下の通り。
- 「なぜそうなるの?」を徹底的に重要視!
- 「暗記しろ!」といった手抜きの授業・解説が最小限
- ”マイペース”で着実に学習ができる
- 定期テスト・入試の対策もしっかり充実
それぞれ詳しく紹介していきます。
①「なぜそうなるの?」を徹底的に重要視!
スタディサプリでは「なぜそうなるのか?」をとても重要視しています。
やはり勉強が嫌になったり、嫌いになる理由に「そうなる理由がわからないまま解説や授業が進められる」というのはよくあること。
ただ、スタディサプリで授業をしてくれる先生は”わかりやすい講師”を厳選して作られています。
そのため動画講義を見ていて「なんかよく説明が分からない...」ということはかなり減ると思いますよ!
実際、動画の内容は”これから初めて学ぶ人”向けに解説がされますからね~。
②「暗記しろ!」といった手抜きの授業・解説が最小限
学校の授業とか特にそうですが・・・
とにかく「暗記!」って言って済ませる先生って意外といるものです。
ただそれだと先生は楽なんですが、教わる側の学生は本当に困ってしまいます。
その反面、スタディサプリの先生は「暗記しろ!」で済ませるような授業はしていません。
もちろん、問題を解いたり、内容を理解する上で覚える必要があるものはありますが、極力、順序立てて解説をしてくれます。
どの教科もそうですが「なぜそうなるか?」がわかると授業も楽しいですし、”記憶に残りやすい”という大きなメリットがあります!学年が低いうちは暗記でもどうにかなるかもしれませんが、中高になるにつれ暗記だけでは厳しくなります。なので勉強を暗記ではなく、理屈で理解出来るようになるって本当に大事なことなんですよ。
③”マイペース”で着実に学習ができる
「学校の授業ペースが早い」
「先生の教え方がちょっと...」
こんな感じで、自分の理解が出来ないまま授業が進んでしまうケースもよくありますよね。
かくいう私も、理解が追いつかないまま授業を進められ、中学時代は”英語嫌い”になりましたから・・・。
しかしスタディサプリでは
- わかりやすい動画講義
- 何回でも見られる動画
- わからない部分に絞って勉強する
学習ペースを”自分”で決められるので、理解を疎かにしないで各単元を抑えられます。
どの教科も”基本”が大事ですから、その基本を自分が納得のいく理解が出来るまでやり込めるのは利点だと思います。
「学校では分からなかったけど、スタディサプリだとよく分かる!」
こういったことも珍しくないですよ!
④定期テスト・入試の対策もしっかり充実
もちろんスタディサプリも「定期テスト・入試(受験)対策」も充実しています。
ある意味、ここがなければ「塾で良いのでは?」と考える人は多いですからね。
スタディサプリ内でもしっかり
- 定期テストでは”何が問われる”のか?
- 入試で問われる”知識”や”考え方”
- 過去の入試から分析した”最近の傾向と対策”
今までは”塾”に通っていないとなかなか得られなかった情報までも、スタディサプリが補うようになってきました。
【常に980円】料金に対する”コスパ”はダントツに良い
スタディサプリは”安さ”が理由で注目を浴びていますが・・・
- わかりやすさは”塾の講師”レベル級
- ”何度”でも見られる動画講義
- 定期テスト対策もしっかり充実
- 入試問題や入試傾向の情報までも扱っている
- 利用はどれも”24時間&365日”いつでもOK
- 追加料金はなし、常に980円で利用できる
シンプルに塾や他の教材ってここまでやってくれないと思うんですよね・・・
(※やってくれても料金は絶対に980円じゃ済ませられないと思いますが...)
色々と模索した結果、スタディサプリ高校生講座をやることにしました✨高校生講座といっても中学英語から復習しながらやるみたいだから安心かも😃費用も月980円(税抜)だから喫茶店に2回行ったと思えばコスパもいいよね🙆これから肘井学先生の授業が楽しみです☺️ pic.twitter.com/Pmab4Qsu87
— ひまわり (@happy19770216) 2019年4月25日
1日に換算すれば”約33円”くらいでしょうか・・・?
塾も悪くはありませんが、教えるのはあくまで”人”ですからどうしても利用出来ない時はありますからね。
ここまで聞くと「スタディサプリってかなりいいのか...」と思われるかもしれませんが・・・
やはり「ココはちょっと気になるなぁ...」と感じたこともあるので、そちらも合わせて触れていきます。
【ここが残念】スタディサプリで気になった点○つ
①”通信学習”だからこそ”本人のやる気”が何より大事
個人的にはこれが1番気になった点ですね。
塾や学校と違って、自由に学習できる反面
「自己管理が出来ない子にはあまり向かない」
と思います・・・。
というのも、やらなくても誰も叱ったり注意されるわけではないので、自発的に学習しようとする子じゃないと”続かない”可能性はあります。
なのでやる前に「自分(子供)に合いそうか?」をよ~く考えることが大切です。
②PCかスマホがないと勉強しづらい
スマホで勉強出来るのですが、やはり画面は小さいです・・・。
PCやタブレットがあれば”大きな画面”で動画やテキストを見られるので、かなり勉強しやすいです。
無理にとは言いませんが、もしも長く使っていこうというのであれば「PC・タブレット」あたりは準備しておくことをオススメします!
③テキストが必要になる人は余分にお金がかかる
最後は「人によってはテキスト代が980円に上乗せされる」こと。
このテキストはスタディサプリ内にある内容と同じなので必要ないと言えば必要ありません。
ただ・・・
「PCやタブレットが家にない」
「印刷機がないからテキストの印刷が出来ない」
「印刷がめんどいから、テキストの方が効率が良さそう...」
こういう場合は、テキストが必要になることがあるので、月額料金にプラスしてテキスト代(1200円)が加わることも。
なのでスタディサプリを使う前に、「どれで勉強するのか?」を考えておくのもいいと思いますよ。
【まとめ】スタディサプリの教材レベルは高い!けど・・・デメリットも必ず把握しておこう!
ここまで「スタディサプリの教材レベルってどうなの?」というお話をしてきました。
私は今、大人ではありますが・・・ワケがあってスタディサプリで英語を勉強しています。
そんな私でも使ってて、実際に勉強が捗ってますし、学生と同様得られるものが多くてビックリしています・・・。
もしも今回の内容を読んで、興味を持った方は是非とも試していただけたらと思います!
今なら”14日間のお試し期間”もあるので、お子さんとの相性を知る期間としては十分だと思いますよ。
解約も”スグ”に出来るので!