「スタディサプリの中学英語ってわかりやすい?」
「スタディサプリの授業ってわかりやすいの?」
「ワケがあって中学英語からやり直したいけど、スタディサプリってどう?」
いろんな目的や理由があって、スタディサプリの中学英語を受けようか迷っている人は多いと思います。
特に”2020年”から小学校で英語が”教科化”されるので、小学生あたりから受けさせようと思ってる親もいるかもしれません!
そこでここでは「英語」に特化して”元英語嫌い”の私が実際に体験して・・・
- 「実際に私が体験した上での”評判”」
- 「ネットの評判や口コミについて」
- 「ネットの評判や口コミから分かる”共通点”」
この辺を本音でしっかりと語っていくので、今後スタディサプリを利用しようと思っている人の参考になればと思います。
もくじ
-
【スタディサプリ中学英語】体験した上でのリアル評判!
- ①ネットの”映像授業”なので「理解せずに進む」心配が一切ない
- ②とにかく”わかりやすさ”を重視した授業
- ③成績も”伸ばしやすい”と感じた
- ④タブレット・PCがないと厳しいかなと感じた
- ⑤”1人で勉強”が苦手な子には向かないかもしれない
- ⑥私が1番おすすめする子は”小学生~中学1”
- 【スタディサプリ】ネットの評判や口コミについて
-
【スタディサプリ中学英語】口コミから分かる”共通点”
- ①意外と”学生以外”の人も利用している
- ②やはり中学時代に躓いた人が多い印象
- ③資格対策のために英語をやり直す人もチラホラ・・・
- ④”学校の教え方”が逆に英語を混乱させている子も・・・
- ⑤中学からの英語授業に”不安”を感じる子も多数
- 【まとめ】スタディサプリ中学英語の評判は◯!ただし”性格”による相性の善し悪しもある
- 【スタディサプリ中学英語】体験した上でのリアル評判!
- ①ネットの”映像授業”なので「理解せずに進む」心配が一切ない
- ②とにかく”わかりやすさ”を重視した授業
- ③成績も”伸ばしやすい”と感じた
- ④タブレット・PCがないと厳しいかなと感じた
- ⑤”1人で勉強”が苦手な子には向かないかもしれない
- ⑥私が1番おすすめする子は”小学生~中学1”
- 【スタディサプリ】ネットの評判や口コミについて
- 【スタディサプリ中学英語】口コミから分かる”共通点”
- ①意外と”学生以外”の人も利用している
- ②やはり中学時代に躓いた人が多い印象
- ③資格対策のために英語をやり直す人もチラホラ・・・
- ④”学校の教え方”が逆に英語を混乱させている子も・・・
- ⑤中学からの英語授業に”不安”を感じる子も多数
- 【まとめ】スタディサプリ中学英語の評判は◯!ただし”性格”による相性の善し悪しもある
【スタディサプリ中学英語】体験した上でのリアル評判!
①ネットの”映像授業”なので「理解せずに進む」心配が一切ない
まず1つ目は「理解しないまま次の授業に進む心配がない」という点。
これはどの科目、授業形態でもあると安心できるポイントだと思います。
学校でも塾でも、基本的に集団授業を受けると、どうしても1人2人は「理解があいまいなまま付いてってしまう」子がいるもの。
特に英語なんかは”多言語”なので、1度つまずくとその後、どんどんわけが分からなくなりがちに・・・
(※実際、私は最初でつまずいたおかげでしばらくは英語嫌いでしたからね…)
なので英語に関しては「自分の理解度に合わせて勉強を進められる」のは嬉しいところだと思います。
②とにかく”わかりやすさ”を重視した授業
「映像だと分からないところが質問出来ないのでは?」
私も正直、始める時にこう思っていました。
が!流石はスタディサプリに選ばれた講師だけあり、”わかりやすさ”についてはとことん追求していると思いましたね。
(後で分からないところがあるんですが…と言われないためかも?)
「分からないところを残さない!」
これを極力避けることを意識した内容、解説になっていました。
実際、私も英語の授業を受けて思ったのですが…
- 「時にはイメージで理解出来るように解説」
- 「問題の解き方や考え方を1つ1つ”しつこい”くらいに紹介」
- 「学生が”よく勘違いしやすい”ポイントも紹介してくれる」
今の私が見ても「あぁ、こんな教え方してくれればあそこまで英語嫌いにならなかったかも…」と思わされるほど。
③成績も”伸ばしやすい”と感じた
当たり前ですが、その教科の知識がしっかり固まっていればテストの成績は良くなります。
(※これはスタディサプリに限りませんが…)
習っていることが分かるようになれば
- 「自分からその科目を学習するようになる」
- 「授業でも積極的に参加しやすくなる」
- 「成績が伸びれば、志望校に合格もしやすくなる」
私も当時は英語嫌いでしたが、しっかり克服出来たので成績は実際伸びましたし、高校では寧ろ1番力を入れて勉強したくらいです!
④タブレット・PCがないと厳しいかなと感じた
「自宅にタブレットやPCがないと学習がしづらい」
これは私がスタディサプリを使っていて感じたことの1つ。
というのはスマホだと、黒板に書いた文字が少し小さいと感じる人がいると思ったから。
また各講義には、単元の内容をおさらいできるまとめテストもついています。
スマホ入力やPCで文字を打ち込めず、印刷して使うものとなっているので、PC経由で印刷が出来ないと学習がしづらいんですよね。
(※最悪ノートや他の紙に書くという手段も取れなくはないです)
なのでなるべくタブレットやPCの環境が合ったほうがやりやすいと思いますね。
PCやタブレットがない人は”テキスト販売”を利用するのも手。
関連記事
スタディサプリのテキスト…中学生は不要?体験談から必要性を語ります!
⑤”1人で勉強”が苦手な子には向かないかもしれない
塾みたいに「集団で受けるほうが集中して勉強できる」子にはあまり向かないですね・・・。
というのも
- 直接、指導して学習しないのでだらけやすい
- 当然、講義を真面目に聞かなくても注意されない
- スマホやタブレットだと途中で”遊び”に目移りしやすい
映像授業だとこういった点がどうしてもついて回ります・・・。
スタディサプリというよりは”その子の性格”によるところが大きいですが、やる前に子供の特徴などは把握した上で決めたほうが良さそうです。
どんなに良い授業をしてくれても「本人が聞いてない・集中していない」では意味がありませんからね!
⑥私が1番おすすめする子は”小学生~中学1”
私が個人的にスタディサプリで英語を学ぶのにおすすめするのは「小学生~中学1年生」
というのも・・・
- 「2020年から英語が”教科化”されてしまうから」
- 「下手な先生から教わる前に”正しい理解”をしておく方がお得」
- 「英語は”序盤”で躓くと本当に後で困るから」
3つ目なんかは私の経験談からも、本当にそうだと思います。
「英語は基礎の理解を確実にして次に進んでほしい」
これは動画講義でも言われますが、英語が嫌いだった当時、そしてある程度英語が好きになった今でもそう思います。
特に小学生はこれから英語が”教科化”になりますからね・・・。
「小学生が先に中学の英語をやっても大丈夫なの?」と不安な方は、こちらの記事を参考にしてもらえればと思います。
関連記事
【不安】小学生からスタディサプリ英語はアリ?中学英語は理解出来るの?
【スタディサプリ】ネットの評判や口コミについて
ネットの評判や口コミについても1部紹介します。
スタディサプリってあまりにも広告が多過ぎてステマの1つかと思ってましたけど効果実感してる方結構いらっしゃるんですね。4インチスマホだと目が痛くなるから続かないのが残念。
— 煮たまご (@yudetama_nitama) 2019年6月8日
明日はここまでのスタディサプリの復習とそれと同じ範囲の問題集をもう一度解き直しておきたい。
予備校に通っていないので完全に自分のペースで、自分の決めたプランで勉強できるのはメリットだと思う。
— iMyon@勉強垢 (@imyon_study) 2019年6月8日
高校時代は半不登校だったから授業もまともに聞いてなかった。
ということで、スタディサプリで中学レベルからやり直してる。穴がたくさん見つかってしまった
— いぬ (@tanutanutanuk10) 2019年5月16日
中学に進んだ娘さんのいる知人ママさんから、塾の相談を受けました。
自分的には、お金と送迎が必要な塾 < スタディサプリ って感じ。
「お家で勉強できる」って親子にとってwin-winじゃないかなと。
まぁここらへんはママ同士で話した方が色々と出てくるだろうけども🐣
皆さんは、どうでしょう?
— かじっくす🍜お家で働くパパ (@tomo345) 2019年4月15日
昨日から新学年。娘のスタディサプリ(動画での自宅学習)も高校講座に。
中学時代に友達に薦められて入会、
確かに解りやすいし面白いらしいけど、ちゃんと見る余裕が作れず全く活用できなかった娘ですが…。
昨日からはスマホでも見られて、取っつきやすくなったようです。
さて、如何に。
— ママクーラ (@mamacura) 2019年4月2日
むしろ私がスタディサプリやろうかな。
中学一年生で英語につまづいた。
わからないことがあって、先生に疑問を投げかけても確かな答えは貰えなかった13歳の私を、スタディサプリの講師は救ってくれたりはしないかな。
— ふきふき (@2ej_bm) 2019年3月9日
【スタディサプリ中学英語】口コミから分かる”共通点”
①意外と”学生以外”の人も利用している
英語喋れるようになろう。と思いたって、中学1年の英語から勉強をやり始める社会人1年生。
懐かしのスタディサプリに課金した。 pic.twitter.com/BQpuIgTk48
— たけべろりんちょ@トゥイ人民委員長 (@taketake_0804) 2018年10月28日
意外と驚いたのがスタディサプリで英語を学習している人は「学生以外の人」も多いということ。
中学生が授業のために使ったり、高校生が中学英語の復習をするために使ったりするのが大半だと思いましたが…
人気の高さから選んでいることもあると思いますが
「大人にとってもわかりやすい」
これは少なからずスタディサプリにあるからこそ使っているところはあると思います。
「社会人や大人がスタディサプリを使っても良いの?」と疑問の方はこちらを参照くださいね。
関連記事
- 【大人が生体験】スタディサプリで勉強のやり直し!内容や感想を語ります
- 【体験談】社会人の私がスタディサプリを体験!内容を本音レビュー!
②やはり中学時代に躓いた人が多い印象
スタディサプリっていうアプリ、中学の時の英語の授業よりめちゃくちゃわかりやすいからどんどん見れるしポイントはわかりやすく簡潔に教えてくれるし見返せるしテキストもやろうと思えば印刷して書き込むことだってできる。つよい。
— 杉 (@wcb44453) 2018年7月7日
同じく口コミで感じたのが「当時、学校で教わったときよりも理解しやすい」という点。
これは私自身も感じたことですし、実際わかりやすいので本当に助かっている部分。
学校の先生を悪くいうわけではないですが、やはり塾の先生のほうが「学生が躓くポイント」を抑えた上で教えてくれますからね・・・。
また「何故そうなるのか?」を深掘りして解説もしてくれるので、聞く側も「なるほどなぁ~」と感じる部分は多いと思います。
(※私が当時、塾に通っていても「もうこれ学校より塾でいいじゃん・・・」と思わされたほどですからね…)
③資格対策のために英語をやり直す人もチラホラ・・・
英語の何力を高めたいかにもよりますが、スタディサプリがめっちゃオススメです。☺️💓月額980円ですが、中学英語から振り返れるし、トイック対策の授業やSPI、公務員試験などの授業もあって、いい時代だなぁと思ってます。
— まほ@転妻1歳👶ワンオペママキャリアコンサルタント(英語OK) (@Pastelcareer) 2018年10月5日
なんと”資格の勉強”でスタディサプリを使う人もいるとのこと。
実はスタディサプリには資格対策用の講義も入ってます。
英語に関していうと「英検2~3級」まで対策が可能です。
基礎をしっかり動画講義でおさえて、理解が固まったら英検対策に移れるのは嬉しいところ。
もちろんこちらの解説にも抜かりはなく、その場しのぎや小手先のテクニックで合格するような解説にはなっていません。
④”学校の教え方”が逆に英語を混乱させている子も・・・
スタディサプリやってるとわかるけど、中学で習った英語の知識が逆に足枷になってる。日本の英語教育マジでなんとかした方がいいぞ。
— ボン・ボヤージュ ザキ (@yosuzume1000) 2017年7月23日
これは私も実際に、高校卒業してからいろいろ英語の勉強をしていて感じたことです。
中には「学校で教わった知識だから余計に混乱する」ケースもあります。
その中でも私が昔の知識で困ったことと言えば・・・
- 正しい”発音”をちゃんと教えろ!(後でリスニングで困った)
- 三人称・単数の解説はもっと丁寧に(高校でも正直理解できてなかった)
- 未来系”will”と”be going to”の違いをもっと分かりやすく!
下手に日本語で解説されたことで余計にわからなくなるところは割とありました・・・。
なので先にスタディサプリでしっかり「英語の考え方」を理解して学習するほうが絶対にいいです。
でないと、高校以降で苦労するハメになりますからね・・・。
⑤中学からの英語授業に”不安”を感じる子も多数
今月から新しい塾に行くようになった息子。英語が始まり、他の教科は余裕なのに英語やばい><っていうから、スタディサプリを勧めてみた。
ちょうどスマホ持ったところだし!
早速、中学の英単語をやり出したけど、ゲーム大好きな息子にはぴったりみたい!飽きずにやっている。発音も確認できて良き!
— ゆか yuka shibayama (@yuka_lab12) 2018年3月11日
中学になって途端に”英語”に不安を感じる子は本当に多いですね。
他の教科と大きく違うのは「他の言語を習っている」という点。
やはり言語だと、学校で教わっただけではなかなか理解出来ないですし、身につきにくいのも自然なこと。
英語以外の教科は問題ないのに、英語はできないのはそういった理由も大きく関係しています。
(※私の経験からもしみじみそう感じます…)
【まとめ】スタディサプリ中学英語の評判は◯!ただし”性格”による相性の善し悪しもある
ここまで私の経験談も含め、スタディサプリ中学英語の評判や口コミについて紹介しました。
「アプリや映像授業で本当に勉強出来るものなの?」
こういった疑問や不安はあると思いますが、授業の質はお世辞抜きで確保されていると思ってます。
ただこれまで何回も言っている通り
「子供のやる気や性格」
これはしっかり相談や話し合って合うかどうかを確認してもらえればと思います!