学生の勉強アプリとして話題になっている「スタディサプリ」
今や、高校生だけでなく中学生の受験にも利用されることも増えてるようです。
実はこのスタディサプリ、月に”980円”という比較的安いお値段で利用できるのですが・・・
これから使おうか迷っている人の中には
- 「本当に980円だけしか掛からないの?」
- 「料金に980円と1200円があるって聞いたんだけど...」
- 「980円は安いけど、質(内容)は塾と比べてどうなの?」
- 「料金に対する口コミの感想ってどうなの?」
こう考えたり、不安に感じている人も多いかと思います。
そこでここでは、それらの疑問について実際に”今現在”利用している私(社会人)が余すところなく”暴露”していこうと思います!
これから使ってみようか考えている方の参考になれば幸いです。
もくじ
【結論】スタディサプリ(中学編)の料金は安い!【実体験より】
私の結論として「スタディサプリ(中学編)の料金は安い!」と自信を持って言えます。
その理由は以下の3つ。
- 料金が”常に980円”だから
- 1200円というのはテキストに必要な料金だから
- 利用する上で”追加料金”が一切ないから
それぞれ1つずつ解説をしていきますね。
(※後半では「塾や他の教材と比べて内容も含め料金はどうか?」について深掘りしています)
①料金は”常に980円”(ベーシックコース)
スタディサプリを利用するのに掛かる料金は「980円固定」です!
もう1度言いますが...スタディサプリで掛かる料金は常に980円だけ。
後半でスタディサプリの内容についても触れますが、本当にこれだけなんです。
(※専用の機材や教材を買ってくださいなんてことはないので安心を!)
ただ、公式HPをよくよく見ると「1200円」「9800円」という料金があるのも事実。
これらの料金についても説明しておきます!
②1200円は”テキスト”に掛かる料金
この「1200円」というのは”テキスト”に掛かる料金です。
実はスタディサプリは全部「動画+画面内で見られるテキスト」で授業が受けられるようになっています。
ただスマホで授業を受けていたり、勉強している教科によっては...
「これテキストがあったほうが勉強しやすいかも...?」
と感じる人もいるので、そういった人向けに別料金で1200円払うことでテキストを買うことが出来るんです。
「中学でテキストっているの?」と疑問に思う人は、コチラの記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてくださいね。
→【疑問】スタディサプリのテキスト…中学生は不要?体験談から必要性を語ります!
③9800円は”専属コーチ”付きのプランに掛かる料金
続いて「9800円」という料金ですが...これは”個人指導コース”で必要な料金です。
980円のベーシックコースと違うのは
- 担当のコーチが志望校への”学習計画”を作成
- 志望校までの学習サポート
- 何かあった時の相談サービス
この辺のサポートが付いた上で、学習したい人向けのプランになっています。
要するに「受験に向けてどうすればいいか分からない...」といった人に向けたものと言えますね。
④”追加料金”は一切ない
スタディサプリに関しては”追加料金”は一切ありません。
少なくとも、月額980円払えば「スタディサプリ内のサービス」は利用可能です。
ただ...使いみちによってはテキストだったり、専用のコーチをつけるなど”オプション”で追加料金が必要になるだけです。
普通に使っていて「いつの間にか料金が増えてる...」なんてことはないのでご安心を!
【暴露】塾や他の教材とスタディサプリの料金や内容(質)を比較してみた
一般的な塾や他の教材とスタディサプリについてもいろんな点で比較してみました。
主に比べるのは”料金”や”内容(質)”です。
①料金面で比較
【塾】 | 【教材(ベネッセ)】 | 【スタディサプリ】 | |
月料金 | ・約2~4万円 | ・約6000円 | ・980円 |
テキスト(教材)代 | ・約1~3万円 | ・なし(月料金に含まれる) | ・1200/9800円 |
入会金 | ・約1~2万円 | ・なし | ・なし |
塾に関しては、塾ごとに変わるので大まかな目安です。
実際に調べてみるとわかりますが...塾って基本的に料金は公開してないケースが多いです。つまり料金についてはそれなりに掛かる...という意味でもあります。また塾に関しては夏期講習や冬期講習、入試対策などで若干、月の料金が増えることも。
②授業の内容(質)で比較
【塾】※実体験含む |
|
【教材】 |
|
【スタディサプリ】 |
|
③わかりやすさで比較
過去そして現在で
- 進研ゼミ(小学生~中学の途中まで)
- 塾(中学以降)
- スタディサプリ
を使ったことがありますが、わかりやすさで比較すると「塾」と「スタディサプリ」がちょうどいい勝負です。
(※進研ゼミは当時、あまり解説が親切じゃなかったので...)
やはり人から直接、そして動画越しで教わるほうが頭に残りやすいです。
また教える立場にいることもあって、基本的に「生徒がどこでつまずきやすいか?」を理解して解説してくれますからね!
その中でも体感、途中でわからなくなる部分に配慮してくれてるのはスタディサプリだと感じました。
塾だと結局、分からない点は塾に行かないと聞けない一方で...
スタディサプリだと動画講義なので、何回でも繰り返し理解するまで学習出来るのが良いんですよね。
④その他の部分で比較(受験やモチベ維持など)
【塾】 |
|
【教材】 |
|
【スタディサプリ】 |
|
【疑問】スタディサプリの料金に対する口コミは?
スタディサプリの料金に対する”ネットの口コミ(感想)”も1部紹介します。
①料金は”安い”!ただテキストもあると便利
スタディサプリ自体は料金が安い。
それのテキストは家庭でも印刷できるけど、手元に本の形であった方が後が便利なので購入してる。
毎月4冊は買ってると思うけど、それでも塾に比べて遥かに安上がりだからどんどん注文できる。
これが一通り終わったらネットで評判の良い問題集を買おうかと。— きゅうと (@_pq17_) 2019年3月13日
これについては私も同じことを感じましたね。
その人の家の環境や、勉強する教科によってはテキストがあるとやりやすいかなと思います。
この辺については実際に利用して、その都度自分に必要な分だけ検討すればOKです。
②”低料金”かつ”自分のペース”で授業受けられるのは助かる
末っ子みたく、先生との相性で、理解度に違いが出るタイプの子の親からすると、スタディサプリのように、低料金で自分のタイミングで授業受けられるのって、助かるなぁ。科目によっては基礎と応用があったり、学校の教科書に対応した順番になっていたりも、ありがたいわぁ。
— PIKI (@piki_mama) 2019年1月12日
いくら先生の教え方が良くても、先生との相性で塾が嫌な子も意外と多いです。
個別でも、集団でもこういった問題はつきものですね・・・。
なので「自分に合ったペースで学んでほしい!」という家庭の子にはスタディサプリが合っていると思います。
③料金980円は安いし、クオリティも高い
東大在学中に起業した社長が
母校のリーフレットに卒業生として載っていて知ったprogate。月額料金980円は安い!
しかもこれ、凄いクオリティ高い。
プログラミング勉強しよ。スタディサプリや
グロービス知見録もそうだけど、
スマホでスキマ時間に学習できるアプリは熱い。— 松山太士@理学療法士 MHSc MBA マネジメント (@taishimatsuyama) 2018年7月11日
コレに関しては私も強く同意します。
シンプルに勉強が出来るだけのサービスかと思いきや・・・
980円払うだけでここまでクオリティが高い動画講義を見られるとは思いませんでしたね。
④別にパケット料金が高くついてしまう
スタディサプリ使う暇ないんだが。電車乗る時くらいしか見る時間ないけど、パケット料金かかるから学校が払うとかしてくれよ
— 🍵Kちゃん (@Ltdkei8590) 2018年4月19日
これも注意したいところです。
スタディサプリ自体の料金は安いですが、通信を大量にしてしまうと違うところで料金がかかってしまいます・・・。
可能であれば自宅でWi-Fiを利用して、なるべくスマホの通信をしないようにする工夫は必要だと思います。
⑤勉強(受験)の目的がないと低料金でも意味がない...
英語の勉強にスタディサプリ始めるか迷うなぁ。目的意識のない勉強に月額料金…結構な覚悟いるね。
ハイおやすみ🌙— うさもち (@naousa178) 2018年4月1日
当たり前ですが「受験頑張って行きたい高校がない」「高校に行く予定がない...」といった人にはスタディサプリは向きませんね。
やはり何かしら”目標”がないとモチベも維持しづらいですし、長続きもしないですからね・・・。
特に中学1~2年生の子で「なんとなく勉強しています」って子は、先に「自分は今後、どうしたいか?」について親の人と話し合うことを優先したほうがいいかもしれません!
【まとめ】スタディサプリの料金は安い!ただ子供の性格や適性はしっかり考えよう
ここまでスタディサプリの料金から、塾や他の教材との比較について解説しました。
何度も言うように、スタディサプリの料金は普通に塾に通ったり、他の教材を利用するよりもかなり低コストで済ませられます。
なので「低い料金で子供に勉強をさせたい」という親の方には、1度考える価値はあるサービスだと思ってます。
ただ...その一方で”子供の性格や適正”をしっかり考えた上で、使うかどうかを考えてほしいとも思ってます。
コーチをつけずにやるとすれば、大事になるのは「自主的に勉強する」意識ですからね。
「でも実際、子供がうまくやっていけるかどうか判断できない...」というのであれば、”無料お試し期間”で判断するのがオススメですよ!
流石に”14日間”もあれば、それなりに合うかどうかの判断は出来ると思うので!