「スタディサプリって中学生も使える!」
そう思って利用を考えたものの...肝心な中学生用のアプリが見つからないと思った人は多いと思います。
そこでここでは、中学講座をアプリ内で利用・見る方法について”画像”付きで解説していきます。
そんな難しいことはなく、すぐ見られるようになるのでぜひ参考にしてください。
また記事の後半では「スタディサプリって中学生の高校受験で使えるのか?」についても触れています。
実際に私が使った感想も含め、こちらも合わせて参考になれば幸いです!
【スタディサプリ】中学講座をアプリ内で見る方法!画像付きで徹底解説
①iTunes Store/Google Playからスタディサプリをダウンロード
まずはItunes StoreかGoogle Playから「スタディサプリ 高校講座」をダウンロードします。
※公式サイトからでもダウンロード出来ます
ちなみに「スタディサプリ」で検索すると、いろいろな種類のアプリも出てきますが、選ぶのは”高校講座”です!
ちなみに”中学講座”のアプリはもともとないので安心してくださいね。
②アプリを起動&ログイン画面へ【未登録者は先に登録すること】
スタディサプリのアプリをダウンロードした後、アプリを起動。
そのままログイン画面が出るので、登録時に作られたIDとパスワードを入力します。
③ログイン後、画面の”赤い四角”部分をタップ
画面の真ん中上にある”赤い四角”部分をタップします。
④その中から”中学1~3年生”を選択する【ここで終了!】
しっかり中学講座も入ってるので安心して使えます!
覚えておいてほしいのは”中学講座であっても高校講座を使わないといけない”ということ。
小学生~高校まですべて「スタディサプリ高校講座」に収録されてるので注意しましょう。
と、こんな感じで中学生にもスタディサプリは使えるのですが...
「スタディサプリって中学の高校受験で使えるの?」というお話もしようと思います!
【疑問】スタディサプリって高校受験で使えるのか?
【結論】正直、高校受験なら十分通用すると思う
高校受験なら、スタディサプリがおススメ。
今、高1の息子は部活引退した7月が偏差値57だったけど、その後塾行かずスタディサプリだけで偏差値65の高校に合格しました。 今も続けてるけど、順調らしい。♯受験— たか(基本的に投資垢) (@taka_thiru) 2019年3月4日
結論から言うと「スタディサプリは高校受験でも十分通用する」と思います。
というのも、私が大人になって使ってみても実際「わかりやすい」と感じたから。
やはり動画で授業をやる分、必要な要点は最小限に押さえてくれている印象でした。
おそらく動画を見た後「◯◯が分かりにくいからもっと解説してほしい」という声を出させないため?だと思いますね・・・。
特に苦手な分野を克服したいなら、スタディサプリは使っても損はないと思いますよ。
【内容】基礎的な知識はスタディサプリで十分足りる
高校受験で一番安く上げる方法。
塾が必須って言われるけれど、塾に変わる教材が安価で提供されている。
上手にオンライン教材を利用するのがオススメ。
スタディサプリ、月1000円以内でホントいい講師陣の講義が聞ける。
あとは自分でやるというやる気があればOK!
— Beaut (@Beutept) 2018年5月21日
また他の理由として「スタディサプリで”基礎的な知識”は足りる」のも大きいですね。
もちろん塾や家庭教師などに行く人も多いですが、中には金銭面の問題でそれが難しい人もいるでしょう。
実際、スタディサプリの料金は月で換算すれば「980円」で済みますからね・・・。
私が高校受験をした頃は塾が一般的でしたが・・・
今やネットを使って「質が高い&低価格」で勉強が行える時代になっていて正直驚いてます。
【意外】入試問題だけでなく”傾向”も知ることが出来る
#スタディサプリ 。いつのまにか県別対策が出来ていた。すごい!社会もあったから5科目あるのかもしれない。すごいなあ・・社会の高校受験はご当地ネタが出題されるのでそこカバーして欲しい。 pic.twitter.com/UWkYbR8DGt
— なかむら (@nagakutemijikai) 2019年2月20日
個人的に塾に通う1番のメリットは
「入試対策や傾向を教えてもらえる」
だと思っていたのですが...スタディサプリでもこの両方をサポートしてくれる機能が付いてます。
しかも”各教科ごとに”です!
これはある意味、自分の地域に合った受験対策が出来るだけでなく、実質「全都道府県の入試問題も利用できるよ」というメッセージなんですよね。
流石にここまでは私が通っていた塾ではやってくれませんでした。(当然ですけど...)
(※普通に入試問題を買おうと思ったらそれこそ1冊で「1000円以上」は掛かります...)
【本音】心配なら別途で”入試問題集”を買えばOK
スタディサプリ内で
- わかりやすい解説付きの動画講義
- 教科ごとの基礎的な知識をつけられる
- 入試の問題や対策も練られる
これだけでの内容を980円で受けられるだけでも凄いですが...
それでも「もう少し高校受験で通用する力をつけさせたい!」ということであれば、別途で入試問題集を買う手があります。
実際に出題された過去問で練習するのが1番の対策になりますし、そこで解けなかった問題はスタディサプリでまた補強すればいいですからね!
スタディサプリの弱点としては、何回も同じ問題をやることで”本当の実力が計りにくくなる”問題があります。
なので、演習に力を入れたい人は別に問題集を買う必要は出てくると思いますね。
【まとめ】アプリ内で中学講義もあり&高校受験にも十分通用するレベルだと思う
ここまで「スタディサプリのアプリ内で中学講座を利用する方法」について解説しました。
名前が”高校講座”となっているので「中学生の講座はないの?」と思われがちですがちゃんとあります!
またアプリで勉強や受験対策ってなかなか厳しいというイメージがありますが、サービスの質はそれこそそこらの塾や家庭教師よりも十分高いのは確かです。
(※実際、ネットの記事では既にスタディサプリを導入している学校は数百校に及ぶと言われています...)
それだけ学校側でも「スタディサプリで学習させたほうが生徒にとって良いのでは?」という風潮になっているんですね。
もし今回の内容を見て、ちょっとでも気になった方は”14日間の無料期間”を利用して、お子さんに合うかどうか確認してみてはいかがでしょう?
14日間もあれば最低限、自分に合いそうかどうかは見極められると思うので!