今や高校でも導入される数が増えているという「スタディサプリ」
すでに約700を超える高校がスタディサプリを利用した授業を取り入れているとのこと。
ちなみにスタディサプリというのはアプリで学習出来るツールのことなんですが・・・
実際、導入して利用している高校生、そして世間の評判ってどうなんでしょう?
私自身も現在、スタディサプリを使っているので興味があり調べてみることにしました!
また高校生の評判と照らし合わせて、実際に使っている私の意見も交えつつ紹介していくので、何かの参考になればと思います!
もくじ
【リアル評判】スタディサプリを利用している高校生・世間の評判!
①何回でも見て、理解を定着させられる点は◯
スタディサプリ導入してみる。算数鍛え直すにはいい。一回で理解できない次女には何度もみることできるのはいい。長女は過去問解説が役立ったこともあり。
— もと (@motoe917) 2019年6月18日
普段の学校や塾の授業と大きく違う点は以下の3点。
- 映像なので”何度”でも繰り返して見られる
- 理解できない部分を”集中的”に克服できる
- 自分のペースで着実にその単元を学習できる
中でも特に嬉しいのは3の”自分のペースで学習できる”ことではないでしょうか?
学年が上がるごとに、習う内容も難しくなるので、なかなか1回で完璧に理解するのは難しくなります。
ただ学校や塾も、ある程度スピードを意識して授業を進めるので・・・
途中で躓いた子へのケアが足りなくなることはあるものです。
それを動画の授業で何度でも、自分がしっかり分かるまで学習できる点は素直に評判がいいようですね。
②”わかりやすさ”を追求した解説が評判UP
スタディサプリおすすめします。
特に化学は先生が素晴らしいです(美人ですし笑)。今のうちに高1.2講座をマスターすれば進学校でもトップ層の成績になれると思いますよ。— TN (@TN64195008) 2019年6月18日
スタディサプリの評判として言われるのが・・・
「授業がとにかくわかりやすい!」
ということ。
私も今現在、わけあって英語の基礎をやり直していますが、確かにわかりやすいと思います。
やはり”映像授業”ということなので、利用している側の不安点としては
「動画を見てわからないことがあったら質問できない」
という点だと思うんですよね・・・
それを極力無くすために、スタディサプリでは授業をする先生が特に厳選されています。
実際、スタディサプリで英語を学習していても「とにかく暗記しろ!」なんて言う先生はいませんでしたからね!
③高校に行ってない子からの評価も高い!?
スタディサプリ楽しい。
学校が嫌だったのって勉強したくないとかではなく、その他の要因のせいだったのでは?
理不尽で明文化されてない因習とか意味不明な集団行動とか同調圧力とか部活強制とかとかとか!
数学楽しいじゃないの。— ayuko (@ayuko68) 2019年6月17日
いろんな事情を抱えて、学校に行けず勉強ができない子にもスタディサプリは役に立っているとのこと。
勉強以外の理由でせっかく高校に行っても、勉強出来ないのは非常に勿体無いですからね・・・。
私の高校も当時、事情があって途中から学校に来なくなった男のがいましたが...
そういった子にもちゃんと学習できる場が用意されているのは、良いことだと思いますね!
④塾業界の人さえ「塾に行く必要がない」とのコメント!?
通りすがりの塾業界のものですが、最近はスタディサプリとかあるんで行かせないでいいと思いますね〜(っ・ω・)っ お子さんが志望校に向けて一歩一歩努力できるようにサポートしてあげてください☆
— 笹森エルッコ (@elcco_s) 2019年6月15日
私がとてもビックリしたのがこれ。
「塾業界の人からさえ、塾に行かせなくてもOK」という声が出ているんです・・・。
確かにスタディサプリはネット環境さえあれば、誰でも低価格で利用出来るのは本当に強みですが...
まさか業界の人からもここまで言われてしまうのは意外なものです。
⑤今や”塾”に通うのも時代遅れ?
東進とかにバカ高い学費払ってる情弱な親は月額980円にどんどん目覚めてほしい。少子化で、今の早慶とかこれで十分でしょ/現在のスタディサプリには高校受験や社会人向けのコースもあり、2018年度の合計有料会員は84万人だ。16年度の42万人から2倍に増えた。 https://t.co/QNWZ4lXvfI
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) 2019年6月10日
また似たようなコメントに「下手に高い料金を払うならスタディサプリで十分」という声も。
実際、普通の塾に通わせるとなればお金の問題は必ず出てきます。
その上、受験の願書といった別にお金が必要になるものもありますからね・・・。
きっと世の中にいる家庭の多くが
「出来ればコストは抑えて、質のある勉強をさせてあげたい...」
といった思いや願いはあるのではないでしょうか?
そんな中、月額980円でクオリティの高さが証明されているスタディサプリが現れるものですから・・・
ある意味、下手な塾に行かせるよりもよっぽどコスパは良いと言われても仕方ないのかもしれません。
【マジ?】親の価値観も変わっている模様・・・
リクルートの回し者じゃないけどスタディサプリがすごくいい!
月額980円、動画での解説も分かりやすくて子供たちは「学校の授業いらなくね?」となってる。「はい、ここ暗記しておくように」という古い先生はもう要らないな。
何でも暗記で終わらせずに生徒が腑に落とせるように説明できるかだよね
— NAHO☆美しさと笑いで社会貢献 (@fujii_naho) 2019年6月17日
子供の「内容がわかりやすい!」と言った報告から、親の先生に対する価値観も変わってきているようです。
「暗記させるだけの先生はもう不要」
「いかに子供に”納得”させられる教え方が出来るのかが肝」
「生徒の興味を惹く授業が、寧ろ今の時代は価値がある」
こんな感じで、もはや”ただ学校で授業をする先生”の立場も危ういのかもしれませんね。
正直いうと、私も当時は塾の教え方がうまくて
「あれ?これ学校で教わるより塾で良くないか?」
と思ったことは本当に多かったです。
それと同じようなことがスタディサプリでまた繰り返されているように感じました・・・。
【疑問】なぜスタディサプリを導入する高校が増加した?
「なぜスタディサプリを導入する高校が増えたの?」
これについても興味があったので調べてみるとどうも
- わかりやすい授業が学生に人気
- 高校が既にスタディサプリの質を認めている?
- ”各自のペース”で学習に取り組める
この3点が特に大きいと感じました。
それぞれ詳しく追っていこうと思います。
①シンプルに”わかりやすい”授業が学生に受けている
スタディサプリ契約してるんやけど、かなり有能やな
学校の低クオリティ授業なんかより全然わかりやすい
これなら徹夜して見て学校は全て睡眠時間に当てたほうがいいかも pic.twitter.com/FHjeRiuNso— みずな🌿@高専目指す勢 (@teihen_mits) 2019年5月10日
何度も言っているようにスタディサプリはとにかく「わかりやすい」ことで評価が高いです。
これは実際に利用している学生はもちろん、私自身も否定のしようがないほど。
大げさかもしれませんが、そこらの塾や参考書に無駄なお金を使うよりはよほど使う価値のあるサービスだと思っています。
きっと私がもし、今くらいの学生なら迷わずスタディサプリで勉強していたと思いますね。
(※お金の面でも親の負担を減らせますから...)
②約700校が導入=スタディサプリの”質”が認められている
学校がスタディサプリ導入とかやば
教師どもは教えることを諦めたのか?— とうや (@TS01511311) 2019年4月7日
これ結構驚くべきことでして・・・
約700校以上の高校がスタディサプリを導入するってことはそれって
「学校側がスタディサプリの質を認めちゃってる」
これに尽きるんですよね・・・。
学校の先生も本来、授業をする立場にあるはずなのですが...
「実際わかりやすい授業だしこっちの方が生徒にとって良いね」
って流れになっているわけなんです。
③”自分のペース”で学習出来る点もかなり魅力的
明日はここまでのスタディサプリの復習とそれと同じ範囲の問題集をもう一度解き直しておきたい。
予備校に通っていないので完全に自分のペースで、自分の決めたプランで勉強できるのはメリットだと思う。— iMyon@勉強垢(受験&FX戦士) (@imyon_study) 2019年6月8日
これについては高校側も同じような意見が出ていました。
これはとある記事で紹介されていたのですが
「勉強する様子を見ていると、30分の動画を、1.4倍速を使って20分で終える子もいれば、60分かかる子もいます。授業では全員に合わせることが難しいが、これなら好きなだけ動画を止めて、メモを取れる。完全に理解できたという達成感があり、勉強のモチベーションを維持できるのです。これまで取りこぼしていた部分が補完されるので、受験用の総復習には非常に向いていました」
出典:NEWS PICKS
やはり学校側も「全員に合わせた授業は困難」だと自覚しているようです・・・。
私も中学生の時そうでしたが、英語が訳わからずそのまま進められてしまったので、結局その時は英語が大の苦手になってしまったんですよね。
そういった原因で勉強が嫌になることを防ぐ意味でも、自分の理解度に合わせて進められるのは良いことだと思います。
【まとめ】スタディサプリの高校生や世間による評判は良かった!
スタディサプリの評判は高校生はもちろん、世間的にも良いことがわかりました。
実際に導入している高校が多いので、これからも導入する学校はもしかすると高校だけにとどまらないかもしれません!
私も実際に使っていますが、大人が使っていてもしっかり理解出来る内容や解説になっているので・・・
もし何か目指したい資格や、学校がある人であれば”年齢問わず”使って勉強してみる価値はあると思いますよ!
(※私も現在、TOEICのために英文法をスタディサプリで学習中です)