動画講義で授業を受けられることで有名な「スタディサプリ」
あまりにも低コストで効果的な学習が出来るためか”高校受験”対策に利用する人も増えているようです。
ただ...これからスタディサプリを利用しようか迷っている人は
「スタディサプリで高校受験の対策は十分なの?」
「授業の内容やレベルってどんな感じなの?」
「塾や他の教材と違う点は何か?」
「スタディサプリに合う人・合わない人の特徴は?」
この辺が気になったり、不安に思っている人が多いのではないでしょうか?
そこでここではこれらの点について、私が実際に体験してみて感じたことを”本音”で語っていこうと思います。
今後、スタディサプリで高校受験を考えている人の参考になれば幸いです!
もくじ
【結論】高校受験に必要な知識はスタディサプリで対策できる!
理由①授業が”教科書”ごとに用意されているから
スタディサプリはどの科目も”教科書ごと”に授業用の動画が用意されています。
高校の受験に必要な知識を、漏れなく抑えることが出来るのは安心できるポイント。
もちろんそれぞれの単元には、専門の講師がしっかりと”わかりやすさ”を重視して解説してくれます。
「黒板に書く+口頭での解説」があるので、予習も自分で行える点もある意味、塾よりも親切な作りになっていると感じましたね。
理由②都道府県別の”入試問題”もあるから
実はスタディサプリにも”入試問題”の演習が出来るのですが・・・。
スタディサプリの場合、”都道府県別”に用意されているんです。
流石に塾や他の教材では、ここまで利用出来るサービスは皆無だと思います。
(※例え塾でも最低、その県の過去の入試問題だけを使って対策するので...)
「他の都道府県の入試問題って意味あるの?」と思われがちですが・・・
- 47都道府県の入試問題で実力を試せる
- 様々な”出題形式”に慣れることができる
- もちろん問題の”解説”付き
これだけのボリュームが利用できるのは少なくとも私はスタディサプリしか知りません・・・。
(※私は当時、塾で高校受験の対策をしましたがここまではやってくれなかったです)
理由③”入試傾向”の情報も知ることができるから
これ、スタディサプリのコスパが凄すぎて客取られると思う。
バイトに毛が生えたぐらいの講師じゃ太刀打ちできないよ。— 土佐波 (@tosanami_) 2019年3月30日
これがある意味、塾に通う大きな特権だったように思えます。
過去の入試問題を塾の先生が分析して...「今年は◯◯が狙われそう」といった情報を教えてくれるわけですね。
しかしこれもスタディサプリの先生が解説してくれるんですよね・・・。
加えてちゃんと傾向から”どんな力をつける必要があるか?”までしっかり教えてくれます。
1人で勉強したり、アプリ学習してるとこういった情報が手に入りにくいのが難点ですが、そこもカバーしてくれてるのは本当に凄いの一言。
【スタディサプリ】中学講座の内容や使い方も紹介!
①授業は”全て”動画講義で解説
スタディサプリの授業は"全て"動画講義で受けることができます。
実際は動画とテキストが用意されてるので、自分で何か用意する必要は基本的にありません!
数学や英語など、書いた方が問題を解きやすい教科に関しては、自分でノートを用意するのもいいと思います。
②内容は「基礎・応用・定期テスト・入試」まで対応
スタディサプリの内容は主に以下の4つ用意されています!
- 基礎知識の学習
- 応用問題
- 定期テスト対策
- 高校入試対策
スタディサプリの良いところは"様々な目的"に応じて使い分けられること。
基礎を抑えることも大切ですが、しっかり定期テストで問われる問題や入試で狙われるポイントまでスタディサプリはサポートしてくれます。
アプリ1つでここまで対応してくれる教材って、お世辞抜きでそうそうないと思います。
③授業の解説は”わかりやすさ”を重視
スタディサプリの動画講義は"わかりやすさ"重視で作られています。
実際に私も(英語で)体験しましたが、解説はどれも丁寧な印象でしたね。
やはりスタディサプリで講師をするだけあって、開発側も
「見たけどあまり理解できなかった…」
これを1番避けたいのか、あとで質問をさせないくらいの徹底ぶりを感じました。
「どう解いていくのか?」
「どこに注目すれば解きやすくなるのか?」
この辺を"しつこい"くらい解説で触れてくれるので、単に覚えるだけにならないのが○
④自分の理解度に合わせて使うのがベスト
スタディサプリは月だいたい1000円ぐらいで全教科の質の高い映像授業が受けられるのでオススメです!基礎から応用まで幅広いレベルで授業があるので自分のレベルにも合わせられます!
テキスト代がかかりますがそれを加えても塾より安いしコスパいいと思いますよ— きるあ@勉強垢 (@benkyo_kirua) 2019年3月27日
動画講義のいい所は「自分が確実に理解するまで繰り返して見られる」点。
人によって理解する早さは変わるので、その人のペースで学習出来る配慮はかなり嬉しいところ。
どの教科も基礎が固まらない内に進むと、苦手になる原因になりかねないので、集団授業が好きではない子にも向いたシステムだと言えるでしょう!
⑤シンプルに「基礎→応用→定期テスト/入試」の順で使うと◯
使い方としてはシンプルに
- 基礎→まずは基本的な知識を抑えることを優先
- 応用→定期テストや入試で通用する知識もつける
- 定期テスト→テスト対策を効率的にやる
- 入試→入試に必要な力や傾向も勉強する
中学3年生だけでなく、1年生から使うのも全然アリですね。
むしろ早いうちに、わかりやすい先生から基礎を固めた方が、変に混乱したりしなくて済むくらいだと思いますよ。
(※中には教え方がアレな先生も学校には多いと思いますからね…)
【疑問】スタディサプリに関するネットの疑問と私の本音
①塾(他の教材)とスタディサプリで迷っているのですが...
「塾(他の教材)とスタディサプリで迷ってる」
個人的には高校受験であれば、下手な教材よりはスタディサプリの方が良いと思います。
進研ゼミやアルクなどの教材と比べても、ここまで質とクオリティが備わってる教材はありませんからね・・・。
塾に関しても
- 自分で勉強できない→塾
- 自分で何とか勉強できる→スタディサプリ
中には周りの子がやってることに刺激を受けて頑張れる子もいますからね。
その辺の適性をしっかり相談した上で、塾にするかスタディサプリにするかを決めてもらえればと思います!
②最低限、1日にどれくらいやればいいの?
受験を意識するなら1日に"1〜2時間"はやっておきたいところ。
とは言っても、何をしたらいいのか分からず数時間やるよりは、動画講義でしっかり基礎を固めたり、苦手な分野を克服する使い方が出来るので効率よく受験対策は出来るんじゃないかと。
取れる時間は多い方が良いですが、理解をせずにどんどん進めてもそれは逆効果でしかないので…
勉強時間も大事ですが、「しっかり理解できてるか?」を意識した勉強をオススメしたいですね!
③料金に対するコスパや質は?
これは間違いなく"コスパは高い"と断言できます。(※お世辞抜きで)
月額980円と料金が塾や他の教材とかなり安めに設定されてるのがよく注目されがちなのですが…
シンプルに
- 塾と変わらないわかりやすい動画授業
- 動画は全て何回でも見放題
- テキストはあくまで必要な人だけでOK
- 定期テストもしっかりサポート
- 豊富な過去の入試問題&予想問題付き
- 問題は基本的に"解説"あり
- 追加料金は基本的になし
- 24時間いつでも使える
これらのサービスを月980円払うだけで受けられるのは正直言って破格だと思います。
(※都道府県別の過去の入試問題を揃えるだけで相当な金額になりますからね…)
東進とかにバカ高い学費払ってる情弱な親は月額980円にどんどん目覚めてほしい。少子化で、今の早慶とかこれで十分でしょ/現在のスタディサプリには高校受験や社会人向けのコースもあり、2018年度の合計有料会員は84万人だ。16年度の42万人から2倍に増えた。 https://t.co/QNWZ4lXvfI
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) 2019年6月10日
料金面で塾や、他の教材に手を出せなくて困ってる人には本当に嬉しい学習アプリだと自信を持って言えますね!
④PCやタブレットが無いとダメ?
私個人的には、PCやタブレットなど”大きい画面”があったほうが、見やすいと感じましたね。
やはり画面が小さいと、番所の文字が見えにくかったり、動画を見ながらテキストを見るのが大変だからです・・・。
ちなみにPCでスタディサプリを使うと、動画の幅やテキストの大きさなど調整できるのでかなりオススメですよ!
⑤スタディサプリに合う人・合わない人の特徴は?
スタディサプリに合う人・合わない人の特徴としては・・・
こんな方におすすめ
- ”自分のペース”で勉強をしたい人
- 料金面で塾をためらっている人
- 受験+資格対策をしたい人
- 学校の教え方だといまいち理解しづらいと感じる人
- 自己管理が出来る人
逆に、これらに当てはまらない人は無理してスタディサプリを使う必要はないと思います。
特にスタディサプリはアプリで気軽に学習出来る点が強みですが...
その一方で「誰かに見られてないとやる気が出ない・サボりやすい」子はむしろ塾といった環境でやるほうが身に入ると思うので!
なので自分(の子)の性格や相性なども考えた上で、スタディサプリを使うかどうか考えるのがベストですね。
【まとめ】スタディサプリで高校受験の対策は十分!ただし子供との相性は重視しよう
ここまで
- 「スタディサプリは高校受験で通用するのか?」
- 「中学講座の内容や使い方」
について紹介してきました。
私は当時、塾に行って高校受験を受けましたが、その私が見てもスタディサプリの内容には正直驚かされました。
それくらい授業の質やボリュームは兼ね備えていると自信を持っていえます。
ただ...どれだけ良い教材を使っても、本人が興味を持って勉強をする気になれないと意味がないのも事実。
結局のところ、実際に勉強して試験を受けるのは他の誰でもない”お子さん自身”ですからね。
なので、本格的に使う前に1度”14日間のお試し期間”を利用して
- 「実際、どんな感じで学習ができるのか?」
- 「自分(の子)に合いそうか?続けられそうか?」
この辺をしっかり見定めることを強くオススメしたいですね。
2週間もあれば、最低限自分に合うかどうかの判断は出来ると思うので!