今や、学生の学習ツールとして有名な「スタディサプリ」
特に最近では”高校”で導入しているほどと言われています。
ネットや広告では「月々980円で質の高い講義が受けられるよ!」と言われていますが...
- 「具体的な内容ってどうなってるの?」
- 「講座がそもそもわかりやすいの?」
- 「行きたい大学の対策って出来る?」
- 「どの講座を取ればいい?オススメの講座はある?」
- 「評判や料金のコスパについても気になる」
この辺について知りたい人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は”今現在”もワケがあってスタディサプリの高校講座(高校英語)を受けている私が、そういった疑問について本音で語っていこうと思います。
実際の中身についても、出来るだけ”画像で公開”していくので参考にしてみてくださいね。
もくじ
【実体験】スタディサプリ高校講座を生体験!【英語編】
今回は主に「英語」に焦点を当てて、高校講座の体験談を紹介。
正直、私の場合は入試目的で利用していませんが・・・
「へぇ、こんな内容なのかぁ~」くらいに思ってくれればOKです!
①アナタの英語レベルは関係なし!
まず最初に、スタディサプリの高校講座(英語)では、受ける前の英語レベルは”一切”関係ありません。
というのも、動画講義のレベルが「英語の初学者でも理解できるレベル」に落とし込んであるから。
具体的には・・・
- 難しい用語はなるべく使わない
- 中学でつまずいた人に向けたに解説
- 一から学び直したい人にも優しい内容
こういった配慮がされているので、非常に親切な設計になっていました。
実際、私も利用していて当時、自分がつまづいた単元の解説をかなりわかりやすく解説していた印象があります。
そういう意味で、高校生だけでなく社会人などにもとっつきやすいと言えます。
②講座は主に「文法・読解・入試」に特化!
高校講座(英語)は主に以下の3つに特化した講義が用意されています。
- 英文法(高校1~3年生)
- 英文読解(高校1~3年生)
- 入試対策(高校3年生)
その中でも、比較的多くの高校生が苦手とする”英文法”はかなり質が高かったです!
というのも、英文法の知識は入試で必ず問われますし、ここの基礎が固まれば”英文読解”でそのまま活きてくるから。
しかもこの英文法の解説は”関先生”が全て担当しているのですが...コレはぜひ皆さんに見てほしいですね!
「英語は”背景”さえ分かれば、いくらでも応用が利く」
これをまさに体現してくれるような授業になっているので!
③使い方(予習・復習)の解説も動画内にある
「そもそもスタディサプリで予習や復習の仕方がわからない...」
という人のためにも、スタディサプリでは基本的に
- 授業に取り組むときの”姿勢”
- 予習の仕方やかける時間
- 講義後の復習のやり方
この辺について、しっかりと動画で解説されているので「そんな感じで取り組めばいいのね」ということが分かるようになってます。
中には”テキスト”が合ったほうがやりやすい教科もありますが、そこは各自で1度予習復習してみて、やりやすい方を選んでもらえればと。
④スタディサプリの”中学総復習”が意外と役立つ
中には「中学の英語すらちょっと危ういんですけど...」
こういう人もいるかと思いますが、大丈夫です!
スタディサプリは高校の英語レベルに入る前に、”中学総復習”の講座も用意されています。
なので中学で習った内容に不安や理解がいまいちな部分があれば、先にこれを見て高校の内容に望むことが出来ます。
「中学英語の基礎すら自信がないなんて言えない...」
こういった心配もなくなる点は、かなり高校生に配慮した内容となっていると思いますね。
(※高校講座は単元を少し絞ってますが、心配であれば中学講座で復習も出来るようになっていますよ!)
⑤関先生の動画は見る価値”大”
そして高校講座(英語)の中で、1番見る価値があると感じたのがコレ!
正直「関先生の動画講義だけでも見る価値はかなりある」と断言できます。
主に担当しているのは「英文法」「リスニング(入試)」「ガイダンス動画」ですが、これらを見て私が得られたのは
- ”生きた英語”を知ることの大切さ
- ”暗記”になるべく頼らない”英語の核”を突いた学習法
- ”理屈”で考えることで、入試以外でも応用が利く英語力
- 英語の資格勉強でも活きる”英語のルール”
なんというか「テクニック的な手法に走らなくても英語はできるようになるよ」というメッセージがこもった内容ばかりでしたね。
ちなみに私は今、入試ではなく英語の資格勉強の一環として文法の動画を見てますが...
かなり講義内のアドバイスは役立っています。
おそらくスタディサプリを使う高校生の方は、いろんな教科の勉強をするために使うと思いますが...
その対策教科の中に”英語”が入っているなら、英語だけでも関先生の動画講義を見ることを強くオススメします!
⑥”分かるようになる”ことに重きをおいたアプリだと思う
これはおそらく英語だけに限りませんが、スタディサプリはとにかく
「分からないところが”分かる”ようになる」
ということに重きをおいたアプリ(サービス)だと思ってます。
やはりこういった動画講義って比較的誰にでも利用しやすい分、ハードルこそ低いのですが...
「いざという時、質問ができない」
これが1番のネックであり、問題点になるんですよね。
スタディサプリ側も、これを心配しているためか授業で解説してくれる先生はかなり”厳選”されていると思います。
なので「学校の教わり方だといまいち分かりづらい...」という人には向いているアプリだと思いますよ!
⑦教科しだいではテキストは合ったほうが良い
これは人それぞれですが...教科次第ではテキストを買ったほうが良いと感じることもありました。
特に
- テキストにメモして随時、復習したい
- 個人的に予習や復習がスマホだとやりにくい
- 印刷が面倒・印刷が出来ない環境
ちなみに”英語”の場合は、そこまで必要になる感じはありませんでした。(※私が入試目的で使ってるわけじゃないので...)
家にPCやタブレットがある人なら、それを使いつつノートに書くといった勉強法も出来ますからね。
入試目的の高校生目線で考えると、大学の2次試験で”筆記試験がある”のであれば、綴りを覚える意味でもテキストなりノートなりはあると良いと思います。
⑧大学の対策はあくまで”各自”でやる必要あり
「スタディサプリって◯◯大学の対策も出来るの?」
こういった疑問を持つ人も多いと思うのですが・・・
結論としては”大学の対策は各自でやる必要がある”と思っておきましょう。
というのも、スタディサプリはあくまで基礎を着実に固めつつ、ある程度の応用力も補える内容となっているからです。
なのでスタディサプリで基礎の知識を固めたら、自分の志望する大学の入試問題に取り組み、自分が合格に必要な力がついているかどうかを確認するのが大事。
注意してほしいのは「各大学ごとの対策が出来ないなら、スタディサプリは必要ない」というわけではないこと。
当たり前ですがどの大学に行くにしても”基礎固め”は絶対に欠かせないので!
【本音】スタディサプリのリアル評判
①高い学費を払うなら”月額980円”に目覚めるべき!?
東進とかにバカ高い学費払ってる情弱な親は月額980円にどんどん目覚めてほしい。少子化で、今の早慶とかこれで十分でしょ/現在のスタディサプリには高校受験や社会人向けのコースもあり、2018年度の合計有料会員は84万人だ。16年度の42万人から2倍に増えた。 https://t.co/QNWZ4lXvfI
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) 2019年6月10日
確かに塾に数年間、しっかり通うとなるとお金はどうしても高く付きます。
それこそトータルで何十万掛かるなんてことは”ザラ”ですからね。
実際にはテキスト代や模試に掛かるお金、そして何より入試の際にもお金は掛かるので・・・。
そう考えると”月額980円”で丸く収まるスタディサプリはある意味、革新的なサービスかもしれませんね。
②講師の話が”わかりやすく”基礎固めに最適
今はスタディサプリで基礎固め
してます。講師の話がめちゃくちゃ分かりやすい。
こんな講師高校のときにいたら
もっと楽しかっただろうなって思った。#受験#大学受験 #スタディサプリ— やな@march目指す (@rekijosata) 2019年6月3日
「授業がわかりやすい」
正直、これだけで子供に与える影響って大きいと思ってます。
もちろん成績が上がることも大事なのですが、何より”その分野に興味を持てる”のも大きなメリットかなと。
実際私も、苦手だった英語が逆にできるようになったことで「もっと英語を学びたい!」という気持ちにさせられましたからね。
③テキストを買う前に”注意”することもある
スタディサプリのテキスト買ったのはいいのだけどもみんなどう使ってるのだろう、書き込むにはスペースが少ない気がするし何回もやりこむには問題の方にはあまり書き込みたくないしちょうどいいが難しい
— M @ 勉強垢 (@mi_st_no) 2019年5月5日
テキストを買ったは良いけど、使い方に悩む子もいるようです。
確かに何回も繰り返して使い込みたい人は、テキストに何も書きたくないという気持ちもわかります・・・。
ここについてはあえてノートに大事な部分をメモ、テキストは問題集として使うなどの工夫がいるかも?
④お金をかけずとも質の高い勉強が出来る点は◯
スタディサプリは高校の先生から勧められて登録しています。長女の高校は生活保護、片親家庭が普通にたくさんで、お金をかけない勉強法を教えてくださいました。あと先生にくらいついて自主補習していますが、良いです😊
— けろちゃん (@tenhashi) 2019年5月21日
やはりスタディサプリを使っている理由として
「月額980円はかなりお財布に優しい」
ということで使っている人も多い印象。
実際、お世辞抜きでこれだけのクオリティを兼ねた学習サービスや塾って無いのではないでしょうか?
(※少なくとも、私はこれ以上安価で質のあるサービスを知りません...)
また料金が安いってことは「誰でも比較的、手を出しやすい」ということでもありますからね!
ちなみに私も”月額980円”に惹かれて始めた口です(笑)
⑤意外と”中学の復習”に使う高校生も多い
もはや、高校どころか中学からやり直さないとついていけなくなったので、最近はスタディサプリで復習している。
— 清朗 (@seiro10) 2019年5月4日
高校生の中には「中学のときはどうにかなったけど、意外と知識に穴が多かった」ケースも多いようです。
実は私も、高校の内容を勉強していて「あれこれってどう考えるんだっけ?」と感じることは何回かありました。
中学のときは、割と理解がガバガバでもどうにかなっていたものが、高校ではそうもいかないなんてことはよくあること。
それに気づいて、また中学の内容をおさらいするために、スタディサプリを利用するのも賢いのかもしれませんね!
【本音】実際に使って感じたスタディサプリのデメリット
ここまで聞くとメリットばかり目立ちますが...当然スタディサプリにもデメリットはあります。
私が実際に使って感じたデメリットは以下の通り。
- ”強制力”がないと勉強できない子には不向き
- プリンターがないと学習が不便になることも
- 通信障害で勉強がしたくても出来ないケースも
- ”質問ができない”のもネックになる
この中でも特に「1と4」はやはり拭えないところだと感じました。
スマホでお手軽に出来る分、便利ではあるのですが
- 「その日サボっても、誰も注意してくれない」
- 「自分に甘い人は、1度癖がつくとずっと引きずりやすい」
- 「動画越しなので、分からないところは学校で聞く必要がある」
この辺については覚悟、あるいは自分なりの対処法を見つけて貰う必要があるので注意。
塾だとそういったことがないので、そこは一長一短といったところだと思いました。
【本音】スタディサプリの料金に対する”コスパ”について
これ、スタディサプリのコスパが凄すぎて客取られると思う。
バイトに毛が生えたぐらいの講師じゃ太刀打ちできないよ。— 土佐波 (@tosanami_) 2019年3月30日
スタディサプリのコスパについては私も嘘偽りなく「コスパは良い」と断言します。
どうしても値段ばかりフォーカスされますが
- 中1~高3までの内容をまとめている
- 講義は全部”動画による解説”付き
- 演習問題も”入試問題”を取り入れてるケースが多め
- 入試の問題集も収録
- 過去の入試から対策や傾向も知ることが出来る
- 講座ごとに料金を取られる心配は一切ない
- 追加料金も一切なし(個別指導を受けなければ)
しかもこれ”24時間”、”365日”使えるわけですからかなりクオリティも量も兼ね備えていると思ってます。
上でも言いましたが安価で受けられるがゆえに「誰にでも始めやすい」のも大きな利点かと!
(※1ヶ月で割ると、「1日=約33円」で好きなだけ利用出来るサービスとも言えます)
「塾や他の教材と比べるとどうなの?」と感じる方は、こちらの記事で細かく紹介しています。
【最後に...】百聞は一見に如かず!”14日間無料のお試し期間”で判断するのをオススメ
ここまで私が実際に利用した体験談や、評判、そして料金面のコスパについて紹介しました。
ただ...やっぱり口で言っていても”実感がわかない”人のほうが多いと思うですよね・・・。
実際に子供に合うかどうかはやってみないとわからないですし「なんか思っていたのと違う...」なんてことは珍しくありませんから。
なので「本当に自分(子供)に合うのか?」どうかを確認する意味で、”14日間のお試し期間”を利用することも強くオススメします!
私もこの無料期間を使いつつ、自分に合うかどうかを確かめましたが・・・
思った以上に利用できることは多かったです!
期限内に解約もサクッと出来ますので、まずは「どんな感じかな?」という気軽な気持ちで始めてみてはどうでしょう?