小学生~高校生、そして大人まで学習ができる「スタディサプリ」
PCやタブレット、スマホでお手軽に勉強ができる上、料金も安いので小学生からの注目も浴びています。
特に小学生は、2020年から必修化ではなく”英語の教科化”に変わるので・・・
早い段階から英語を勉強させたい親も多いかと思います。
その一方で「中学からやってた英語を小学生からやって理解出来るの?」
こう考える方もいるかもしれません。
そこでここでは・・・
「小学生がスタディサプリで英語を勉強するのはOK?」
「出来れば中学で習う英語の内容を知りたい」
「小学生が中学の英語を先取りして”理解”出来るか?」
この辺に関して、実際にスタディサプリで中学英語を体験した私が語っていこうと思います。
これから小学生のお子さんにスタディサプリを利用させるかどうか、迷っている方の参考になれば幸いです。
もくじ
-
【不安】小学生からスタディサプリ英語はアリ?中学英語は理解出来るの?
- 【結論】小学生からスタディサプリで英語はアリ!寧ろやるべき
- 【理由①】中学英語といっても、最初は”アルファベット”から始まる
- 【理由②】他言語を勉強する以上、早い内にやって損はない
- 【理由③】最初で躓くと、その後かなり英語学習が”苦痛”に・・・
- 【理由④】学校の先生も正直、あまり丁寧に教えてくれない可能性大
- 【理由⑤】自分のペースで学習を進められる
- 【体験談】学校の”教え方”が原因で、高校以降困ることも
- 【超重要】スタディサプリは「なぜそうなるか?」を徹底的に解説してくれる
- 【まとめ】小学生が早くから英語を勉強するのは◯!スタディサプリだと尚良し
- 【不安】小学生からスタディサプリ英語はアリ?中学英語は理解出来るの?
- 【結論】小学生からスタディサプリで英語はアリ!寧ろやるべき
- 【理由①】中学英語といっても、最初は”アルファベット”から始まる
- 【理由②】他言語を勉強する以上、早い内にやって損はない
- 【理由③】最初で躓くと、その後かなり英語学習が”苦痛”に・・・
- 【理由④】学校の先生も正直、あまり丁寧に教えてくれない可能性大
- 【理由⑤】自分のペースで学習を進められる
- 【体験談】学校の”教え方”が原因で、高校以降困ることも
- 【超重要】スタディサプリは「なぜそうなるか?」を徹底的に解説してくれる
- 【まとめ】小学生が早くから英語を勉強するのは◯!スタディサプリだと尚良し
【不安】小学生からスタディサプリ英語はアリ?中学英語は理解出来るの?
【結論】小学生からスタディサプリで英語はアリ!寧ろやるべき
私の結論としては「小学生からすぐスタディサプリで英語をやるべき!」です。
大まかな理由としていかの5つ。
- 中学英語はまず”アルファベット”から始まる
- 「英語=他言語」なので早くからやって損はない
- 基礎で躓くと、後の学習に大きく影響が出る
- 先生の解説があまり親切ではない可能性もある
- 【私の体験】学校の教え方のせいで今後も困る可能性が
それぞれどういうことなのか解説していきます!
【理由①】中学英語といっても、最初は”アルファベット”から始まる
「中学の英語は”アルファベット”から始まる」
小学生が中学英語を勉強しても大丈夫な理由がまずこれ。
いきなり英語の文や、文法を学ぶとかそういったことはありません!
アルファベットの基礎を習うのであれば、別に中学生になるまで待つ必要はないですからね。
むしろ2020年からは小学5年生から英語はやるので、もっと早い時期から始めるほうが有利です。
【理由②】他言語を勉強する以上、早い内にやって損はない
次は「英語=他言語なので、早めに手を付けておいて損はない」ということ。
日本語とはまた別の言語を学ぶわけなので…とうぜん英語のルールや文の作り方は違います。
特に日本語と英語なんかは文の作り方がぜんぜん違うので・・・
またシンプルに「学校の授業だけで基礎を習う時間は足りるか?」という問題点も。
人によって、英語の理解が早いこと遅い子は必ず出てくるので、そこのケアをしやすくする意味でも早めに始めて損はないと思いますね。
【理由③】最初で躓くと、その後かなり英語学習が”苦痛”に・・・
私の経験も踏まえてですが…これは本当によくあります。
他の教科でも同じことは言えますが…英語の場合”他言語”ということもあるので、1度嫌いになると英語に強い苦手意識が生まれます。
ある種、英語は最初の基礎さえ固まれば後の学習ってそこまで苦ではないのですが・・・
一方で、学校だとみんなが理解するまで授業って待ってくれませんから、どこかで躓くと本当に困るんですよ。
(※実際、私は中1の途中で躓き英語が1度大嫌いになりましたからね…)
なので最初の基礎だけでも、早めに始めてちょっとでも知識を固めておくのは大事なことです。
【理由④】学校の先生も正直、あまり丁寧に教えてくれない可能性大
これは学校次第ではありますが、英語をあまり丁寧に教えてくれない可能性もあります。
私は今、当時と違って英語の苦手意識はなくなり、寧ろ資格のために勉強をしていますが・・・
「そう言えば、ここ大事なのに学校だとあまり触れられなかったな」
こう感じる部分があったんですよね…具体的には
- アルファベットの”正しい発音”
- フォニックス(英語)の読み方
- 英語圏と日本人の”言葉”における考え方
特に発音に関しては「実際はどう発するのか?聞こえてくるのか?」に大きく直結するので、ここを疎かにすると”リスニング”で苦労します・・・。
そして余談ですが「学校の教え方が原因で、今後英語の学習に支障が出る」ことも・・・。
【理由⑤】自分のペースで学習を進められる
スタディサプリは”動画講義”なので、何回でも見られます。
それだけでなく、分からないところだけに絞って学習出来る点も魅力的。
誰かに急かされて勉強しなくていいので、落ち着いて勉強するのが合っている子にはオススメですね。
あるいは「学校の教え方だとなんか分かりづらい…」と思っている子にも向いています。
【体験談】学校の”教え方”が原因で、高校以降困ることも
私のケースで言えば・・・例えばこんな感じ。
「中学で習った通りに訳しても意味が変になる」
「動詞の意味が多すぎて、覚えきれない」
「自動詞・他動詞の違いがいきなり出てきたけど区別できない」
やっぱり学校って”受験”を意識した教え方がメインになるので、応用が利かない教わり方をされるんですよね。
それ故に、高校でさらに深く勉強しようとすると困ることは結構ありました・・・。
なので私個人的には、英語のルールや仕組みも合わせて解説してくれるスタディサプリはオススメしたいですね。
寧ろ最初の内に”正しい理解の仕方”を知識としていれる方が、後々困らないと思うので!
【超重要】スタディサプリは「なぜそうなるか?」を徹底的に解説してくれる
英語に限りませんが、勉強していて大事なのは「なぜそうなるのか?」を理解すること。
初めのうちは”暗記”でどうにかなったり、テストでも良い点は取れるかもしれません。
ただ中学高校と上がるに連れて、内容がもっと”複雑”になるので…
より「なぜそうなるのか?」を教えてくれる授業の方が助かるんですよね。
スタディサプリでは”初めて学習する人”を想定して授業の解説をしてくれます。(大人向けの学習サービスでもあるので)勉強(英語)が嫌いになる人は高確率で”内容が理解出来ない”から嫌になっていきます。1度、苦手意識を持った教科をまた好きになるって難しいですから、早めにその子が理解できる教材やサービスで勉強させることは大事です。
【まとめ】小学生が早くから英語を勉強するのは◯!スタディサプリだと尚良し
ここまで「小学生からスタディサプリで英語をやるべきか?」ということについて解説しました。
まとめとしてはこんな感じです。
- 「小学生から英語に手を付けてOK!(寧ろやるべき)」
- 「授業だけだと、理解が追いつかない可能性がある」
- 「序盤で躓くと、後の学習が本当に大変」
- 「”正しい教わり方”で学ぶほうがよっぽど楽しく学べる」
- 「学校の教わり方でむしろ困るケースもある」
私自身もかつては”英語嫌い”だったので・・・
それだけに「いかに早い時期から正しい知識で教わるか?」が本当に大事だと実感しています。
(※先生からしても「暗記しろ!」って言うだけで済むなら楽ですからね)
もちろん他の教材や学習サービスでしっかり理解出来れば良いですが、やっぱり普通の教材だと
「音声による解説がない」
ことが多いので、私としては”わかりやすい”と評判のある先生のみで作られた「スタディサプリ」を推します。
大人の私が実際に利用してても、お世辞抜きでわかりやすいですから。
もし興味があれば”14日のお試し期間”を利用して、お子さんに合うかどうか様子を見るのもアリですよ!