
四象降臨のプラウドが勝てない...
朱雀・玄武・白虎・青竜の攻略編成を知りたい
黄龍&黒麒麟が勝てない人は何パで行くべき?
こんな疑問に答えようと思います。
今回は以下について知りたい人向けです。
- 四象降臨のプラウドの攻略&編成【朱雀/玄武/白虎/青竜】
- 黄龍&黒麒麟のプラウド攻略&編成【勝てない人向け】
これを書いてる僕は「ランク190前後」で、四象降臨のプラウドはすべてクリア済みです。
結論からいって、それぞれのボス攻略は「特殊行動の把握&対策」をしておけばOKです。
大きく攻略法が変わるわけでもないので、ぜひコレを機にクリア出来るようにしておきましょう。
もくじ
四象降臨のプラウドの攻略&編成【朱雀/玄武/白虎/青竜】
ここでは以下の順番で解説をしていきます。
- 朱雀のプラウド攻略&編成
- 玄武のプラウド攻略&編成
- 白虎のプラウド攻略&編成
- 青竜のプラウド攻略&編成
正直、プラウドを出せる戦力がある時点でプラウドの攻略も十分できると思います。
25%ごとの特殊行動でしっかり対策すれば、まったく歯が立たない難易度ではないですからね。
①朱雀のプラウド攻略&編成
朱雀のプラウドで使った編成はこんな感じ。
朱雀の攻略に関していうと、正直「キャラはわりと自由」でいいと思います。
特殊技~特殊行動も厄介のものがないので安心です。
- 25%ごとにダメージカットを意識(※無理でも○)
- HPが低い人は回復できるキャラを意識
- ラストの25%は極力カットを使うと安心
この3点を抑えておけばパーティーが全滅することはないかと。
特殊行動ごとにデバフをしてくるので、個人的には最終リリィがいると便利だと感じました。
画像では最終十天衆が2人もいますが、他のキャラでもまったく問題ナシです。
たぶん、4属性の中ではかなり攻略のハードルは低いと思いますよ。
②玄武のプラウド攻略&編成
玄武の攻略に使った編成はこんな感じ。
玄武はちょっと攻略がめんどうになるかもなので、デバフ対策はしておくと安心です。
- 帝光(一番下)の特殊技が「睡眠」
- 玄武の25%時に「痛い全体攻撃」をカット
- HP25&50%時に「CTがMAX」になる
攻略に関してはこの3点を意識しつつ、対策できればOKかと。
戦力があれば、玄武を集中的に攻撃して倒せば問題ありません。
もし戦力が低い人は、上の3点をそれぞれ対策しつつ攻略しましょう。
正直、全体睡眠と全体攻撃がパーティー崩壊の原因になると思うので...
マウントやクリア、カット系のキャラがいると安心ですね。
おすすめのマウント持ち
- ブローディア
- アルルメイヤ
- 主人公をセージ
おすすめのカット持ち
- ブローディア
- 水着ブローディア
- サラ
③白虎のプラウド攻略&編成
白虎の攻略で使った編成はこんな感じです。
白虎は「ニオの昏睡」があるとかなりスムーズに倒せると思います。
運が少し絡みますが、昏睡が持つほど攻略のハードルは下がるはず。
攻略で注意しておく点はこの3つ。
- 昏睡は51%まで有効
- 光牙はマウントorクリアで対策
- 戦力が低い人は「カット系」を多めに編成
特に昏睡は前半でしか入らないので、戦力に自信がない人は「後半は短期戦で倒す」ことも視野に入ってきますね。
地味に、白虎の「光牙」は3ターン後に即死するので、受けたら早めに解除しておきましょう。
④青竜のプラウド攻略&編成
青竜の攻略で使った編成はこんな感じ。
青竜の攻略で抑えておきたいポイントは
- スロウキャラは多めにいると安定する
- 45%の灼熱対策でクリアがあると安心
- 25%の特殊行動はカットがほしい
この3点ですね。
全体的にやっかいなデバフこそないですが...
青竜が前半に、グラビが入らないのでスロウがないと特殊技を受けやすいです。
戦力が低い人ほど、スロウ系のアビ持ちのキャラがほしいところですね。
おすすめのスロウ持ち
- アニラ
- ゼタ
- メーテラ
- イルノート
- アテナ
あと地味に、45%で受ける「9Tの灼熱」と25%でくる「ランダム多段」も怖いので...
なるべくクリアやダメージカットで対策しておくのがベターかと。
もちろん戦力がある人は、25%からシヴァで一気に畳みかけるのも手。
黄龍&黒麒麟のプラウド攻略&編成【勝てない人向け】
黄龍&黒麒麟のプラウドの攻略はこんな感じです。
- HPを多く盛れる属性で挑むこと
- 黄龍→先に倒す&HP10/75%時は対策する
- スロウは多めにあると安心
- 黒麒麟→通常攻撃&10%時の特殊行動の対策
編成については、僕の編成を交えて紹介しますね。
(※ちなみに闇パで攻略してます)
①HPを多く盛れる属性で挑むこと
1つ目は「HPを多めに盛れる属性で挑む」のが大事です。
ボスが2体いて長期戦になる上に、攻撃が痛いのでHPは多いほうが安定します。
光のマグナ編成はシュバ剣があるので、HPは確保しやすいハズ。
僕としては黄龍を先に処理する意味でも、闇属性で行くのをオススメしますが...
HPが光よりも確保しづらいので、自身がない人はとりあえず光で挑みましょう。
②黄龍→先に倒す&HP10/75%時は対策する
黄龍&黒麒麟戦では「黄龍を先に倒す」ことを意識します。
黒麒麟よりも厄介な攻撃が多いので、パーティーが壊滅する可能性がありますからね...
特に気をつけたいのは黄龍の「神雷」です。
- HP75%:黄神雷印は必ず解除→神雷がくる
- HP10%:神雷が2回くるのでカット必須
単体に30000くらい飛んでくるので、対策しないと即死or死にかけます。
75%のはクリアやマウントでデバフを解除しておけば、飛んでこないのでスルーできますね。
なので光・闇のどちらでも、なるべくクリア(マウント)はあると安心です。
最後の10%用に、キャラや召喚石で高倍率のカットも用意しておきましょう。
③スロウは多めにあると安心
黄龍&黒麒麟戦では「スロウを多めに用意する」ことも大事です。
特殊技は通常でもODでもなるべく受けないほうが安全なので。
ジョブやキャラ選びもスロウ系を意識しておくといいですよ。
- ジョブ:スパルタやカオスルーダー
- キャラ:ヴァンピィや黒騎士、オリヴィエなど
あとは上でも言ったように、黄龍の神雷対策で「カット系(かばう)」のアビ持ちを多めにいれておくと安心かと。
余談ですが、光パで挑むと「神雷」は属性ダメカで防げなくなるので注意。
④黒麒麟→通常攻撃&10%時の特殊行動の対策
黄龍を倒したらあとは「黒麒麟の攻撃&特殊行動」だけ注意すればOKです。
黒麒麟は黄龍がいると何もしませんが、単体になったら普通に攻撃してきます。
ちなみに黒麒麟だけになったあとは
- 通常攻撃:ほぼDA確定+被ダメデカイ
- 特殊行動:25%でCTMAX+10%時に多段&全体の無属性攻撃
この2つを気をつければ大丈夫です。
スロウや回復をしていけば、特にやばい特殊攻撃はないですよ。
どちらかというと、通常攻撃のほうが脅威なくらいです。
僕も昔やったときは「これキツくない?」と思ってましたが...
しっかり対策を練って挑めば、そこまで歯が立たない相手ではないかなと思います。
【まとめ】4属性のプラウド→対策は最低限でOK、黄龍&黒麒麟は万全に
4属性のプラウドはそこまでガッチリした対策はしなくても大丈夫だと思います。
ところどころで、カットやクリアなどを使っていけば勝てる難易度ですからね。
一方で黄龍&黒麒麟は対策をしっかりして挑むのがベターです。
何度もいってますが、黄龍&黒麒麟で負けるパターンは「神雷」によるパーティー壊滅だと思います。
火力が足りなかったり、スロウが少ないとそれだけ受ける回数が増えますからね。
カットなしで受けるには痛すぎるダメージなので、ここをどうするかがカギになります。
そういう意味でも、カットとスロウを兼ね備えたスパルタはオススメですね。
勝ったときの報酬はなかなか豪華なので、ぜひ攻略を頑張ってみてください。