ランバージャック編成を組みたいけど…
みんなはどんな編成にして運用してるの?
編成を「属性別」に教えてほしい
こんな疑問に答えていきます。
今回話すテーマは以下について。
今回のテーマ
- 僕が運用してるランバージャック編成【属性別】
- ランバージャック編成におけるキャラの選び方
- ランバージャック編成で使える武器【属性別】
ここでは僕が使ってるランバージャック編成について解説していきます。
取得したはいいけど、どう編成を組めばいいかわからない人向けの内容です。
特にキャラや武器選びについて「僕が何を考えて編成を組んでるか」その辺を参考にしてもらえればと思います。
ちなみにこれを書いてる僕は「ランク190ちょっと」のグラブルユーザーです。課金は「サプチケ」を買う程度なので、そのへんも踏まえて参考にどうぞ。
関連記事
【グラブル】ランバージャックを使った評価【※便利なアビリティ構成も】
yuki ランバージャックの評価ってどう? アビリティの構成はどうすればいい? どんな運用すると強いのか教えてほしい こんな疑問に答えていきます。 今回は以下について知りた …
続きを見る
もくじ
-
僕が運用してるランバージャック編成【属性別】
- ①ランバージャック編成(火属性)
- ②ランバージャック編成(水属性)
- ③ランバージャック編成(土属性)
- ④ランバージャック編成(風属性)
- ⑤ランバージャック編成(光属性)
- ⑥ランバージャック編成(闇属性)
-
ランバージャック編成におけるキャラの選び方
- ①連撃率をカバーできる
- ②回復アビ持ちは入れすぎない
- ③フルオートに向かないキャラもいる
- ランバージャック編成で使える武器【属性別】
- 【まとめ】ランバージャックで周回が安定するようになった【強くて便利】
僕が運用してるランバージャック編成【属性別】
属性別に僕が「実際によく使う」編成を紹介していきますね。
ここで紹介してるのはやや「マグナ2」用になってます。
①ランバージャック編成(火属性)
ティアマトマグナHLやグリームニルの周回は、ほぼこの編成を使ってますね。
フルオートで周回することが多いので、ややスロウ持ちを意識してる感じです。
一応、耐久力も重視してるのでアテナと最終アニラは固定、残りは敵に応じてってところでしょうか。
火のランバージャックは「ゼノイフ斧」か「ドラゴニック武器」がメイン武器の候補になります。
僕は連撃率を考えてゼノイフ斧を使ってますが、古戦場はドラゴニック武器がいいと思います。
余談ですが、火属性は「自己強化バフ」を持ってるキャラが多いので、ゼノイフ斧の必要性は下がってますね。
②ランバージャック編成(水属性)
同じく、コロッサスHLやシヴァの周回はこの編成で周回してます。
僕が三手武器を持ってないというのもあって、カトルやディアンサで連撃率をカバーしてます。
最終リリィは高難易度やフルオート適性もあるので、ほぼ固定で入れてますね。
水のランバージャックはメイン武器の選択肢が少ないのがネック。
とはいえ、ゼノコキュ琴(イベント武器)で問題ないので、編成を組むのに苦労することはないです。
奥義でデバフ率UPとストレングスが付いて上の編成とも相性いいですね。
③ランバージャック編成(土属性)
エウロペ向けに組んでますが、大抵はこのキャラ編成です。
水着ゴブロのおかげで耐久力が上がってるので、かなり自由に組みやすくなってます。
ただ土もやや連撃率がネックなので…
キャラの得意武器次第で、オメガ武器は変えていかないといけませんね。
土のランバージャック武器は「ゼノウォフ琴・終末武器」があるのでいいですね。
どちらも頑張れば取れる武器なので武器編成は困らないと思います。
土は全体的に「回復手段が多い」ので、フルオートしやすい特徴もあります。
④ランバージャック編成(風属性)
ユグマグHLやブローディアの周回はこんな感じの編成を使ってます。
マグナ編成ということもあって連撃率のカバーが大変ですが、優秀なバフキャラがいるので問題ナシ。
アンチラはガチャ限ですが、ニオは誰でも取れる上に、ニオ単体でも十分なのが大きいです。
風の楽器&斧武器は少ないですが、グリームニル琴があるので心配ないです。
奥義でTA率も上がるので、メイン武器として使うのは悪くないと思います。
風ヴィーラの武器もいいですが、ガチャ限なのでここでは割愛。
⑤ランバージャック編成(光属性)
光はこんな感じで、セレストHLとアバター周回で使ってます。
やや回復やバリを入れて耐久を意識してますが、レ・フィーエと水着ハルマルは優秀なので固定することが多いですね。
あとメインにサティフィケイトにしてることもあって、追撃を活かしたいという意味でもこの2キャラはよく使います。
光はサティフィケイトがあるので連撃のカバーはしやすいです。
とはいえ、サティフィケイトがないとメイン武器にこまるのもまた事実。
場合によってはジョブ武器を作る選択肢もあるかと思います。
⑥ランバージャック編成(闇属性)
闇はこんな感じでシュヴァHLとメタトロンを周回してます。
(※メタトロンの時はレイを入れてますが)
回避を持ったキャラが多いということもあって、フルオートでも倒れにくいのが闇ランバージャックの利点。
ヴィーラやオリヴィエの調整もあって、さらに編成の幅が広がった属性でもありますね。
闇はメイン武器用に「ヘルマニビス」があるので、連撃率は心配ないと思います。
僕はウンハイルを使ってますが、逆にこれを使うと連撃率のカバーがちょっと心配になることも。
なので、連撃面をキャラなり武器なりでカバーする必要が出てくるのは注意したいところ。
ランバージャック編成におけるキャラの選び方
ポイント
- 連撃率をカバーできる
- 回復アビ持ちは入れすぎない
- フルオートに向かないキャラもいる
ランバージャック編成におけるキャラの選び方も触れておきます。
手動でやる場合は見る必要はないですが、フルオートを考えてる人は要チェックです。
①連撃率をカバーできる
まずキャラに関しては「連撃率のカバーが出来る」のは重視してほしいです。
というのも、属性によっては武器で連撃を確保するのが大変だから。
僕の例をあげると「水属性・土属性・光属性」この辺は、連撃UP武器がないとなかなか厳しいですね..
- 火属性:ゼノイフ斧
- 風属性:グリム琴
- 闇属性:ヘルマニビス&ケル銃&オルタナ・コルタナ
上の武器みたいに、イベントやマルチ武器でカバーしづらいのが現状です。
幸い、ここ最近は「自分で連撃をカバーできる」キャラも増えてます。
バフで強化したり、条件を満たして半永久的にTAを出したりなどなど…
武器がない人は「キャラ」で、キャラがない人は「武器」で補うのを意識することをオススメします。
②回復アビ持ちは入れすぎない
手動でやる分には関係ないですが、フルオートだと話が変わってきます。
というのも、フルオートだと「回復アビを使ってくれない」仕様になってるから。
ちなみに「回復アビ」というのはこういうマークが付いたもののこと。
枠が「緑色」になってるアビですね。
この緑枠のアビはフルオートだと使ってくれないので注意です。
③フルオートに向かないキャラもいる
回復アビ持ち以外にも、フルオートに向かないキャラもいます。
具体的に挙げると
- 対象を選ぶことで発動するアビ
- フィールド効果系のアビ
- 切り替え式のアビ(※スツルム)
- キャラと入れ替わるアビ(※レイ)
もちろん絶対に入れるなというわけではないですが、1度自分でアビを使う必要があるので注意です。
ランバージャック編成で使える武器【属性別】
最後に「ランバージャックで使える武器」を属性別に紹介しておきます。
【火属性】
ゼノイフ斧
ドラゴニック琴
【水属性】
ゼノコキュ琴
【土属性】
ゼノウォフ琴
終末武器
【風属性】
グリム琴
【光属性】
サティフィケイト
天司武器
【闇属性】
麒麟弦
ウンハイル
シューニャ
【まとめ】ランバージャックで周回が安定するようになった【強くて便利】
ここまで「僕が運用してるランバージャック編成」について解説しました。
ジョブの性能も高いこともあって、ランバージャックは「高難易度の攻略や周回」も安定するようになりましたね。
もともと斧や楽器武器の需要があまり高くなかっただけに、この環境の変化は嬉しいところです。
編成がそれなりに揃うと、フルオートでも周回が安定するのでいいですね。
まだ取得してない人は早めに取って、すでに取得してる人は今回の内容をぜひ参考にしてみてください。