
デバフの仕様がよくわからない...
デバフを下限とか聞くけど、下限ってそもそも何?
初心者にもわかりやすく説明してほしいです
こんな疑問に答えようと思います。
今回は以下について知りたい人向けです。
- グラブルにおけるデバフの下限とは?
- デバフの仕様について
- 累積デバフの仕様について
初心者は特にこの「デバフの下限」がよくわからないかと思います。
(※僕も初心者のときはサッパリでした...)
とはいえ、内容はいたってシンプルなのでこの機にぜひ理解をしておきましょう。
もくじ
グラブルにおけるデバフの下限とは?
グラブルでよく言われる「デバフの下限」とは、敵の防御力が「50%ダウンしている」状態のこと。
敵の防御力が下がれば下がるほど、キャラがダメージを出しやすくなります。
でもどこまでも下げられるわけではなく...
一応、基本的に50%まで下げられるのでこれを「下限(※最大限まで下げる)」と呼んでるわけですね。
これだけじゃ「???」という人もいると思うので、デバフの仕様についても解説しておきます。
デバフの仕様について
デバフの仕様について抑えるポイントはこの3点です。
- デバフにはいくつか「種類」がある
- 違う種類のデバフは「組み合わせる」ことが可能
- 違うデバフを組み合わせると「下限」が達成できる
それぞれ順番にみていきます。
①デバフにはいくつか「種類」がある
グラブルには主に2種類のデバフがあります。
それが「片面デバフ」と「両面デバフ」ですね。
それぞれの特徴をあげるとこんな感じ。
- 片面デバフ:攻撃力だけ or 防御力だけ下げるデバフ
- 両面デバフ:攻撃力&防御力を一緒に下げるデバフ
わかりやすいアビリティが
- 片面デバフ:アーマーブレイク(※防御のみダウン)
- 両面デバフ:ミゼラブルミスト(※攻撃&防御を同時にダウン)
この2つになると思います。
ちなみに片面デバフは他にも
- 属性デバフ:属性の防御力をダウン
- 累積デバフ:デバフが重ねてダウン(※1回毎に10%DOWN/最大30%など)
- 奥義デバフ:奥義後に攻撃/防御力ダウン
- 召喚デバフ:召喚後に攻撃/防御力ダウン
こういった種類がありますね。
これらのデバフを組み合わせることで、下限にすることができます。
②違う種類のデバフは「組み合わせる」ことが可能
上の画像をみるとわかりますが...
違う種類のデバフは共存、つまり組み合わせることができます。
防御デバフのアイコンが2つ出ているのでわかりやすいと思います。
なのでもちろん「同じ種類のデバフ」は組み合わせることができません。
例えばこういったパターンはNGです。
- アビリティA(片面):敵の防御力だけを30%ダウン
- アビリティB(片面):敵の防御力だけを20%ダウン
この場合は「30%+20%=50%」にはならず、一番効果の高い「30%(アビリティA)」だけが適用されるわけですね。
③違うデバフを組み合わせると「下限」が達成できる
違う種類のデバフをうまく組み合わせることで、下限を達成できます。
具体的にはこんな感じですね。
①片面枠 | ②両面枠 | ③特殊枠 | ・合計 |
・アーマーブレイク(25%) | ・ミゼラブルミスト(25%) | ・なし | ・50% |
組み合わせは正直なんでもOKです。
①~③の合計が50%になれば、敵の防御力を下限にすることができますよ。
ちなみに例外として「ガブリエルの召喚効果」と「最終カトルの1アビ」で下限を超える(※60%まで下げる)ことができます。
この2つだけは「独自のデバフ枠」として扱われるので、下限の50%からさらに上乗せしてデバフを重ねられます。
(※ちなみにこの2つは組み合わせて使うことはできません)
累積デバフの仕様について
最後に「累積デバフの仕様」についても触れておきます。
シンプルにまとめるとこんな感じになりますね。
- 重ねがけをすることで効果量が増加
- 1回ごとの効果量は低め(※なので重ねがけ前提)
- 効果時間がある間に再度使う必要あり
- もし効果が切れた後に使うと再度やり直し
- 片面・両面デバフが効かない敵にも有効
他のデバフと大きく違うのは「デバフの効果量が使うたびにUPする」点。
ミゼラブルミストであれば1回使うだけで「攻防25%ダウン」しますが...
累積デバフは1回だけ使っても「5~10%」しか下がりません。
しかし、デバフの効果がある内に再度使うことで「5%→10%→15%」みたいに増やすことができるわけです。
これだけ見ると「ミゼラブルミスト+アマブレで十分では?」ってなりますが...
とはいえ、敵によってはこういったデバフが効かない敵もいるので、場合によってはかなり役立ちます。
【まとめ】デバフの下限がわかると火力が大幅UP【※仕様はシンプル】
今回の内容をまとめます。
- デバフの下限とは:デバフで50%下がってる状態のこと
- 下限にするとダメージが出しやすくなる
- 下限:種類の違うデバフを組み合わせると達成可能
- 累積デバフは他のデバフと仕様や特徴が違う
グラブルを始めたばかりの初心者には「デバフの仕様」を理解するのに苦労すると思います...
でも、デバフの仕様や下限を知ることで、クエスト攻略もしやすくなるので知って損はないです。
ダメージの出方も目に見えてかわるので、ぜひ下限を意識して編成を組んでみましょう!