
パソコンでグラブルをやると何か重い...
動作を軽くする対策法を教えてほしい
グラブルに向いたブラウザもついでに知りたい
こんな悩みに答えようと思います。
今回は以下の内容について解説をしていきます。
- パソコンが重いときの対策法8つ
- グラブルが重いときの対策法4つ
- グラブル向けのおすすめブラウザ【※スカイリープが熱い】
パソコンでグラブルをプレイしてると、たまに重くなるときがあります。
パソコンが原因のこともあれば、グラブルの設定に問題があることも。
今回は、過去に僕が低スペPCでグラブルをやってたときにしていた対策法を公開します。
もくじ
パソコンが重いときの対策法8つ
パソコンが重いときにやるべき対策はいかの8つです。
上にあるものほど優先的にやっておきましょう。
- パフォーマンスを「高」に設定
- パソコンとブラウザを64bitに設定
- ハードウェアアクセラレーションの設定を変更
- プリロードの設定
- キャッシュの削除
- 拡張機能の削除
- タスクマネージャーの確認
- ブラウザを別のChromeに変更
①パフォーマンスを「高」に設定
定番ですが、電源オプションから「パフォーマンスを高パフォーマンスに設定」これはやっておきます。
コントロールパネルの画面から設定を変更できますよ。
手順としては
- 画面下の「ウィンドウズボタン」をクリック
- Windows設定ツールをクリック
でOKです。
あとはコントロールパネルから
- システムとセキュリティ
- 電源オプション
の順番にクリックすれば、電源オプションを「高パフォーマンス」に変更できると思います。
もし、バランスなどに設定があるときは「電源プランの作成」から新しい設定プランを作ればOKですよ。
②パソコンとブラウザを64bitに設定
パソコンとChromeのスペックがともに「64bit」かどうかチェックします。
Chromeのほうは「設定→詳細設定(Chromeについて)」を選択すれば確認できます。
もし32bitだった場合は、64bitのChromeをダウンロードしておきましょう。
③ハードウェアアクセラレーションの設定を変更
同じくChromeの設定から「詳細設定」を選ぶと「ハードウェアアクセラレーションが~」という項目があります。
これがONになっててたらOFFに、OFFになってたらONにする感じです。
設定を変えると「ブラウザを再起動」して、動作に変化があるかどうかをチェックしましょう。
使ってる環境によって、ONとOFFに相性があるので...
必ずしもON・OFFにしないといけないわけではないです。
両方ためして、どっちが快適に動くのかを見ておいてください。
④プリロードの設定
ハードウェアアクセラレーションのついでに「ページを予測させて読み込みを早くする」設定もしておきます。
同じく設定から「プライバシーとセキュリティ」を開くと見つかります。
僕はもともとやってませんでしたが、少しでも早くした人はやっておくといいです。
⑤キャッシュの削除
万が一、ということもあるので「キャッシュの削除」もしておくことをオススメします。
たまにキャッシュが貯まりすぎて動作が遅くなることがあるので...
長い時期、キャッシュを削除してない人は念のためにやっておくといいですね。
⑥拡張機能の削除
拡張機能をいろいろ取り入れてる人は、1度使わない機能を消してみるのも手です。
これもそこまで優先度は高くないですが、少しでも軽くしておきたい人向けですね。
⑦タスクマネージャーの確認
意外と忘れやすいですが「タスクマネージャーの確認」も大事ですよ。
たまに知らないアプリやプログラムが動いてたりするので。
あまりにも重い人は、タスクマネージャーを見て裏でなにか不要なものが動いてないかチェックしておきましょう。
見るのは基本的に「アプリ」だけですが、必要であればバックグラウンドプロセスも見ます。
著しく「CPUやメモリに負荷をかけている」ものがあれば、要チェックです。
とはいえ、中には動作を止めるとまずいケースもあるので、よくわからない人はあまり触らなくてOKかと。
⑧ブラウザを別のChromeに変更
すでにグラブルは「Chrome」でしかブラウザ対応はしてません。
ただ、Chromeといってもいろいろあるので、一応ほかのChromeも紹介しておきます。
劇的に変わるかどうかはわかりませんが、試してみる価値はあると思います。
ここまでが「パソコンが重いとき」の対策法です。
次はグラブル自身で重いときの対策法について解説します。
グラブルが重いときの対策法4つ
グラブルが重いときは下の4つを試してみましょう。
- グラフィックの設定を変える
- アプリ版のキャッシュを削除
- バトル通知をOFFにする
- ゲーミングPCに乗り換える【※最終手段】
①グラフィックの設定を変える
真っ先にやるのが「グラフィックの設定」ですね。
一番左の設定が「グラブル重い人」向けの設定になってます。
前までは、軽量設定があったのですが今はもうないので...
辛い人には辛い環境になっているのは正直否めないです。
②アプリ版のキャッシュを削除
アプリ版のグラブルをプレイしてる人は「アプリ側のキャッシュを削除」しておきます。
ホーム画面の下部分にあったと思うので、やってないひとはぜひ。
③バトル通知をOFFにする
わりと軽くするのに便利だったのが「リアルタイム通知」の設定。
OFFにしておくと、画面の上に表示される通知がなくなるので結構軽くなりました。
その一方で、通知がリアルタイムじゃなくなるとマルチボスが少し戦いづらくなるのが難点ですが。
HPの減少がわからなくなるので、ボスによってはロードを挟んで戦うことになることも。
④ゲーミングPCに乗り換える【※最終手段】
ここまでパソコンやグラブルの設定を変えても重い場合は...
いっそパソコンの買い換えを考えたほうがいいかもです。
僕ももともと低スペPCでグラブルをやってましたが、やっぱり限界があったので思い切って乗り換えました。
実際に使ってるのはゲーミングPCで、詳しいスペックや快適さについては下の記事で解説してます。
【グラブル】僕がグラブルで使用してるパソコンのスペック【※2020年】
もとのパソコンのスペックが低いと、設定を弄ってもあまり変わらないこともあります。
グラブル向けのおすすめブラウザ【※スカイリープが熱い】
グラブル向けのブラウザをまとめるとこんな感じです。
- パソコン:Chrome
- スマホ:スカイリープ
- その他:AndApp
特にスマホでグラブルをやってる人は、現状「スカイリープ」でいいと思います。
公式が推奨してるブラウザですし、グラブルがプレイしやすい作りになってますからね。
ちなみにスカイリープはスマホ用しかなく、PC用は出てないので注意です。
【まとめ】重いときは1度、パソコンやグラブルの設定を見直そう【※限界はある】
ここまで「パソコンでグラブルが重いときにやる対策法」について解説しました。
使ってるパソコンによっては上で紹介した対策で、軽くなる人はそこそこいると思います。
一方で、もとのスペックが悪いとあまり効果が期待できないのも事実です。
僕もそうでしたが、パソコン自体のスペックが低いと何しても...みたいなところはありますからね。