
クラス4ジョブを取得したけど...
アビリティの取り方がわからない
3つ~4つ目にアビリティが設定出来ない
こんな疑問に答えようと思います。
今回は以下の内容について解説します。
- クラス4ジョブのアビリティの取り方
- クラス4のアビリティ設定のルール
- おすすめのクラス4ジョブのアビリティ
クラス4ジョブを取得したは良いものの...
クラス3とは違う仕様で、アビリティの取り方がわからない人もいると思います。
またアビリティの設定方法や、どのアビリティを取るべきかわからない人もいるはずです。
そういった人向けに解説をしていきますね。
もくじ
クラス4ジョブのアビリティの取り方
クラス4ジョブのアビリティを取る方法は以下のとおりです。
- クラス4ジョブのLVを20まで上げる【※大前提】
- ジョブのLBを選択
- LBを消費してスキルを取得
そこまで難しくないのでサクッと解説しますね。
①クラス4ジョブのLVを20まで上げる【※大前提】
まずクラス4ジョブのアビリティを取るには「ジョブレベルを20まで上げる」必要があります。
でないと、次で解説する「ジョブのLB」が開放されないからです。
これはクラス4ジョブだけではなく、EX2ジョブでも同じなので覚えておきましょう。
②ジョブのLBを選択
クラス4ジョブを20レベルにすると、画像のようにジョブのLBが解放されます。
20レベル未満だと、この表示がされないので注意です。
③LBを消費してスキルを取得
ジョブのLB画面で、1番下を見ると「クラス4アビリティ」を取得できるバナーが出てるはずです。
ここを選択すればクラス4ジョブを取得出来るようになります。
(※各アビリティごとに一定のLBが必要です)
LBを消費してアビリティを取得できたら、アビリティ設定すれば使えるようになりますよ。
クラス4のアビリティ設定のルール
クラス4ジョブのアビリティ設定についても解説しておきます。
初心者の人だと「なんで設定出来ないの?」ってなると思うので、目を通しておくといいですね。
①1番目のアビリティは固定(※青枠)
まず1番目のアビリティは固定になってます。
ここは各ジョブごとに決まってるので、他のアビリティに変えることは出来ません。
クラス3のときは一番下(4番目)のアビリティ以外が固定されてましたよね。
それがクラス4になると1つだけしか固定アビリティはありません。
②2番目はリミットアビリティ(※緑枠)
2番目は「リミットアビリティ」を設定できます。
上で解説したLBを使って解放したアビリティがここで設定できるわけです。
画像ではリミットアビリティが1つしか設定されてませんが...
実際には最大で「2枠」まで設定することができますよ。
この自由度の広さがクラス4が強いといわれる理由でもあります。
③3番目と4番目は自由(※赤枠)
上の画像だと赤枠が「自由枠(EXアビ枠)」に当たります。
さっきも言いましたが、リミットアビリティは最大で2枠まで設定できます。
なのでパターンとしては、3枠ある中で
- リミットアビリティ:EXアビリティ=2:1
- リミットアビリティ:EXアビリティ=1:2
といった使い分けが出来るようになってます。
ここについては、戦う敵や周回するクエストに応じて変える感じですね。
おすすめのクラス4ジョブのアビリティ
最後に「クラス4のおすすめアビリティ」についても解説します。
クラス4ジョブのリミットアビリティはいろいろあるので、迷うと思うので。
あれもこれも取れない人はぜひ参考にどうぞ。
①ベルセルク
ベルセルクのおすすめアビリティは「アーマーブレイク」です。
というのも、主人公1人で「防御を下限にできる」から。
主人公だけで防御デバフが完結すると、それだけ編成キャラの自由度が広がりますからね。
主人公のデバフ率に依存する形にはなりますが、悪くない選択肢だと思います。
②スパルタ
スパルタでおすすめのアビリティは「シールドワイア」
スパルタ用のスロウみたいなものです。
強敵であればファランクス頼りになる一方で、どうしてもCTが間に合わないこともあります。
命中率もそれなりに高いので、取得する優先度はかなり高いですよ。
③セージ
セージでおすすめのアビリティは
- キュアーフェン:クリア+バリア効果
- ヴェール:マウント
この2つですね。
特にヴェールはマウントなので、主人公で用意できるのはデカイです。
同じくキュアーフェンもクリアにバリア効果があるので、普通に便利ですね。
CTがどちらも短いので、高難易度マルチではかなり重宝しますよ。
④ウォーロック
ウォーロックのおすすめのアビリティは「ブラックヘイズ」
攻防ダウンに加えて「毒+暗闇効果」まで付いてます。
デバフ枠としてはかなり優秀なアビリティですね。
ウォーロックを取得したら真っ先に取りたいところです。
⑤義賊
義賊でおすすめのアビリティは「楼門五三桐」ですね。
2020年の生放送で追加された新アビリティです。
追撃効果に加えて、最終エッセルが持ってる「強襲効果」までセットになってます。
(※強襲効果:ブレイク時に発動する効果を付与できる)
正直、義賊のアビリティはどれも使い道はあると思います。
中でも厳選して選ぶなら「楼門五三桐」ってことですね。
ルピーフリップやトレハンも何だかんだ便利だったりしますよ。
⑥カオスルーダー
カオスルーダーのおすすめのアビリティは「アンプレディクト」
これ以外は特に取る必要はないかなと思います。
攻防のデバフだけでなく、様々な状態異常まで撒けるので便利ですね。
魅了や麻痺、睡眠が入ることもあるのでミゼラブルミストの上位互換になります。
⑦レスラー
レスラーのおすすめのアビリティは「ツープラトン」これ一択です。
ターン経過なしで、味方全員が攻撃できる便利なアビリティになります。
CTが15ターンと長いので、短期戦のみの採用になりますが...
とはいえ、古戦場の肉集めだと戦力が低い人が使うこともよくあるので、真っ先に取るべきアビリティですね。
⑧エリュシオン
エリュシオンのおすすめアビリティは
- ソングトゥザデッド:防御デバフ+属性デバフ
- コールオブアビス:味方の連撃率UP
この2つが特にいいです。
どちらもセットで入れても問題ないくらい便利で、初心者あたりにはかなり嬉しい性能だと思います。
クエスト周回はもちろん、マルチボスで初動を早くする意味でもオススメですよ。
⑨クリュサオル
クリュサオルのおすすめアビリティは「デュアルアーツ」です。
主人公だけですが、奥義を2回発動できるのでかなり便利ですね。
マルチでの貢献度稼ぎ
- 古戦場などの肉集め編成
- マグナ2での青箱(武器)集め編成
などなど、使う用途は広いです。
ちなみに「アーセガル」も1部のコンテンツでは便利です。
具体的にはアーカルムの周回編成ですが、余裕があればこっちも取得しておきましょう。
【まとめ】クラス4ジョブのアビリティは本当に便利【※世界が変わる】
ここまで「クラス4ジョブの取り方~おすすめのアビリティ」を解説しました。
ジョブごとにいろんなアビリティがあって、迷うと思いますが...
だからこそ自由に設定して、自分の使いやすい組み合わせにできます。
これといった正解はないので、手持ちのキャラと相談しつつ自由に組んでみましょう。
うまく噛み合うと本当に世界が変わりますよ!