英語の学習ってどの順番で始めればいいの?
「単語(文法・英会話)が先!」って結局どれが正しいの…
ゼロから英語学習する人向けに解説してほしい
こんな疑問に答えます。
英語を学習するとき、まず疑問なのが「何から勉強するの?」だと思います。
よく世間では「単語からやろう」「文法が大事だよ」「英会話を始めよう」って言われるので…
初心者やゼロから始める人は何から勉強するべきか迷うハズです。
そこで今回、お話するテーマはこの3点について。
- 英語を学習する順番を4つのステップで徹底解説
- 初心者から英会話をやるのはNG
- 英語学習は「段階」を上げて進めるべき
ちなみにこれを書いてる僕は「元英語嫌い」でした。
学生時代に克服しましたが、大学入学後にまた「少し挫折」した経験もあります…
過去の失敗談も含め「もし自分がゼロから英語学習するならこの順番絶対やる」という視点で解説するので、参考になれば嬉しいです。
もくじ
-
英語を学習する順番を4つのステップで徹底解説
- ①「中学の単語+文法の学習」を発音と一緒にやる
- ②高校で習う英語を勉強する
- ③英語の資格を受けてみる【※英検がオススメ】
- ④目的別に「自分にあった教材」で英語学習
- 初心者から英会話をやるのはNG
- 英語学習は「段階」を上げて進めるべき
- 【まとめ】英語学習は「順番」と「段階」を適切に踏んでいこう【※無茶は禁物です】
英語を学習する順番を4つのステップで徹底解説
ゼロから英語学習をするなら以下のステップがオススメです。
- 「中学の単語+文法の学習」を発音と一緒にやる
- 高校で習う英語を勉強する
- 英語の資格を受けてみる【※英検がオススメ】
- 目的別に「自分にあった教材」で英語学習
それぞれ順番に解説をしていきますね。
①「中学の単語+文法の学習」を発音と一緒にやる
まず最初は「中学の単語+文法」から。
ここは中学生がやる英語の勉強の仕方とほぼ変わりません。
でも1つ加えると「発音」と一緒にあわせてやるのがベストです。
というのも、発音がわかってないと「英語を聞き取れない」問題にぶち当たるから。
僕はいわゆるカタカナ英語で誤魔化してましたが…
大学生になって「発音をしっかりやらなかった」ことを後悔してるので、発音もしっかりやりましょう。
具体的に困ったことは以下のとおりです。
- 知ってる表現すら聞き取れない
- カタカナ英語だと同じに聞こえる単語がある
- リスニングをするとき何を聞いても早く聞こえる
さいわい、僕は語学大学にいて「英語に触れる時間」が多かったので、何とかカバー出来てた部分はあるのですが…
ほとんどの人はそういった環境にあるわけではないので、初めのうちから発音はやっておくと良いですよ。
せっかくなので中学英語と発音、それぞれ勉強するのにオススメの教材も紹介しておきます。
- 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく:一から英語の勉強をしたい人向け
- 中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本:中学英語をおさらいしたい人向け
- スタディサプリ(14日間無料):わかりやすさはこの中でトップ級(※学習アプリです)
- 英語耳:発音の基礎ルール&口の動かし方を解説
- あいうえおフォニックス:発音の動画を発信していてオススメ
中学で習う単語や文法はホント大事なので、理解度を重視してやっていきましょう。
基礎を抑えておけば、あとの学習がいろいろ楽になりますよ。
②高校で習う英語を勉強する
次にやるのは「高校で習う英語の勉強」です。
正直、高校の英語に関しては「高校で習う文法」をまず抑えればOKかなと。
単語に関しては、文法をやる上で出てきた単語をとりあえず覚える感じで十分です。
その理由は2つありまして
- 文法と違って単語は「覚える範囲」にキリがない
- 目標によってやるべき学習が分かれてくる
わりとこの時点から、学習方法が変わってくるんですよね。
もちろん、単語力もあるに越したことはないのですが、そこは目標に応じてって感じです。
とはいえ、中には「今の英語力で英会話とか他の勉強をしていいかわからん」という人もいますよね。
なので、個人的には「英語の資格試験」を受けるのが1つの手だと思います。
③英語の資格を受けてみる【※英検がオススメ】
個人的には「英語の資格を受けてから別の学習をする」のがオススメです。
資格を受けるのにお金がかかるので、絶対とは言いませんが…
時間やお金に余裕があれば考えておきましょう。
ちなみに理由はシンプルで「自分の英語力をチェックする指標になる」から。
その中でも合否判定のある「英検」は自分の英語力を確認するのに適してますね。
英検は級ごとに分かれていてますし、級によって「○級を合格すると~レベルの英語力がある」と公開してます。
「中学英語はOK」
「高校で習う英語力はある」
「社会人~ビジネスレベルの英語力がある」
こんな感じで、わかりやすい目安があるので英検を受けるのがベスト。
ちなみにTOEICでも良いのですが、必要な英語の知識が「ややビジネス」よりなので微妙なところです。
④目的別に「自分にあった教材」で英語学習
発音を学びつつ、中学~高校レベルの英語を抑えたら「目的にあった教材で英語学習」に移ります。
ここからは各自で学習してOKです。
- 資格を取る:過去問や問題集を中心にやる
- 英語を話したい:英会話スクールなどに通う
- 海外旅行をする:旅行先で使う英語を中心に勉強
- ビジネス英語を身につける:ビジネス英語やTOEICで力をつける
- 映画をみたい:英語字幕で映画をみて学習
目的が違えば、学習方法も変わりますし、触れる英語の特徴も変わってきます。
それでも、これまでの勉強で「基礎的な知識」はついてると思うので、心配はないです。
とはいえ、初心者が英語学習でついついやりがちなNG学習もあるので…
このあとはそれについて実体験を交えつつ触れていこうと思います。
初心者から英会話をやるのはNG
まず結論として「初心者から英会話で英語学習をする」これはNGです。
「英会話の先生から英語を教わりたい」という気持ちはわかるのですが…
それでも少なくとも「基礎を学ぶために英会話を使う」のはもったいないですね。
理由は単純で「英会話はあくまで会話をする場」として使うべきだから。
最初のほうで「英語学習の手順」について解説しましたが、正直「必要最低限のインプット」は独学で十分です。
いまはわかりやすい教材や学習アプリも豊富ですし、発音もYoutubeで勉強できる時代ですからね。
自分で何とかできることは自分で補って「人と会話をする練習」だけは英会話を頼る感じです。
そのほうが「会話の練習」に集中も出来ますし、英会話も話す時間は限られてますからね。
有効にレッスンの時間を使うためにも、なるべく自力でできる勉強は自分で済ませちゃいましょう。
英語学習は「段階」を上げて進めるべき
いま上で話した「初心者がいきなり英会話はNG」に共通することですが…
英語学習は何でも「段階的にやる」ことを意識するといいです。
というのも、自分のレベルにあわない勉強をするのはシンプルに「楽しくない」から。
僕の経験談でいうと、リスニングの練習を段階的にやらなかったことですね。
具体的には…
- 英語がぜんぜん聞き取れない
- 当時は発音の知識もわかっておらず
- Youtubeでとにかく英語を聞きまくる
- 学習は音声を聞き流すだけ
- 聞いてる音声は海外のニュースが中心
こんな感じでしたが、いま思えばかなりヤケクソな学習法だったと思います。
そうではなく、もし同じようにリスニングの練習をするにしても
- まず発音についてしっかり勉強&練習
- 聞き取りやすい音声をYoutubeで探す
- 音声を聞きつつ、字幕を見て声に出してみる
- 慣れてきたら聞く音声を増やしていく
こんな感じで段階的にやるほうが負荷もなくていいですよね。
勉強法にしろ、学習時間にしろ、学習の習慣づくりにしても「少しずつ負荷を上げる」と継続もしやすいです。
なのでこれから英語学習をする初心者の人も「自分の出来る範囲でやる」ようにしていきましょう。
【まとめ】英語学習は「順番」と「段階」を適切に踏んでいこう【※無茶は禁物です】
今回の内容をまとめます。
- まず「中学の単語+文法の学習」を発音と同時にやる
- 高校で習う文法はとりあえず抑える
- 理解度を知るために「資格試験」を受けると○
- あとは目標にあった学習方法で英語を勉強
- 初心者はいきなり英会話を始めない
- 英語学習はとにかく段階を踏んで進める
僕はどちらかというと「スムーズに英語学習で上達できた」方ではない人間です。
だからこそ、これから英語を始めようと思ってる人は「順番」は大事にしてほしいと思ってます。
どうしても、目標のために先走ってしまう気持ちはよくわかるんですけどね…
とはいえ、基礎があってこそ達成できる目標なので、ゼロから始める人は特に基礎はおろそかにしないようにしましょう。
「急がば回れ」って言いますし、実際に基礎的な力さえついちゃえば、後の学習ははるかに楽になりますよ。
(※もちろん要所要所で何か悩みや壁に当たることもありますが…)