
英語学習が続かなくてつらい...
飽き性な人が語学学習をするにはどうすれば?
英語学習者はどうモチベーションを維持してるの?
こんな悩みに答えようと思います。
「英語学習が続かない」これは語学を勉強してる人にあるあるの悩みだと思います。
というのも語学って、ゴールや目標が見えづらいし、何より上達してる感じがしづらいから。
かくいう僕も、何回か勉強のモチベーション維持に悩んだことがあります。
そこで今回のテーマはこの3点。
- 英語学習が続かないときの対策5選【※飽き性が解説】
- 英語学習は「目標設定」がポイントです
- 続けられない勉強法はすぐやめるべき
ちなみにこれを書いてる僕は、英語学習は「約5年」ほど。
大学で4年間、社会人になって+1年間くらい英語を継続して学習を続けられています。
自分は「飽き性」ですが、それでも工夫すれば続けられるものなので参考にしてください。
もくじ
英語学習が続かないときの対策5選【※飽き性が解説】
英語学習が続かない人が抑えるべきポイントは以下の5つ。
- 英語学習をする目標をハッキリさせる
- 英語の学習記録を残す
- 1日に15分だけ英語に触れる
- アウトプットする「場」を作る
- 「自分が継続」できるもので学習する
まずは自分にできるものから始めていきましょう。
①英語学習をする目標をハッキリさせる
1つ目は「英語学習をする目的をハッキリさせる」こと。
正直、これが1番英語学習を続けるなかで大事なポイントになると思います。
というのも、勉強する目標がないとモチベーションもやる気も出ないから。
これは英語学習に限らずそうですよね。
ダイエットでも受験勉強でも、その先に「成し遂げたいゴール」がないとやっぱり続かないです。
なので目標もなく英語学習をしてる人は、1度「英語学習をする目標」を考えてみるといいですよ。
コチラの記事で「目標設定~やるべきこと」の決め方まで具体的に解説しています。
②英語の学習記録を残す
2つ目は「英語の学習記録を残す」こと。
これも英語を勉強するモチベーションUPになってきます。
ただモクモクとやるより、自分がどれだけ積み上げてきたか分かるほうがいいですよね。
特に語学は「自分の努力がわかりにくい」から続かないってよくある話です。
僕も実際に、日々の学習したことを記録してますがやっぱり記録に残すって大事です。
- 手帳にその日に勉強したことを記録
- 学習アプリを利用して学習記録をつける
- TwitterなどのSNSを使って「学習内容」をツイート
どれでもOKなので、自分にあったやり方で記録を残しておきましょう。
あとで振り返るときにも記録を残しておくと、自分の成長が実感しやすくてオススメですよ。
③1日に15分だけ英語に触れる
3つ目は「1日に15分だけ触れる」こと。
というのも、5分でも10分でもその日に何かしらやれば「昨日の自分」より成長してるから。
何もせずに1日を終えるよりも、単語1つでも見ておくと違います。
ちなみに「15分は短すぎでは?」と思うかもしれませんが、意外とやれることは多いですよ。
- 単語帳:50~100個くらいは復習できる
- テキスト:1ページ分だけ解く
- 動画:短い動画やアニメなら2~3本見られる
- 音楽:洋楽を4~5回ほど聞ける
- 学習アプリ:スタサプなら5セット分やれる
こんな感じで、15分であってもわりと英語に触れることができます。
15分はそこまで無理して時間を作らなくても確保できると思います。
時間があまりなくて、英語学習が難しい社会人の人などにはピッタリな時間ですよ。
④アウトプットする「場」を作る
4つ目は「アウトプットする場を作る」こと。
特に語学は「インプット&アウトプット」はバランス良くやる必要がありますからね。
ずっと知識を入れてるだけだと飽きるので、適度に外に出す機会を作っておきましょう。
アウトプットの例といえばこんなものがあります。
- 英会話:実際に人と話すので良い訓練になる
- SNS:外国人にリプを送って英作する練習になる
- 資格や試験:自分の実力を試しつつスコア化できる
- 日記:今日の出来事を英語で書いてみる
英語学習でアウトプットって聞くと「英会話」ってイメージが強いですが...
いまは何かと便利な時代なので、SNSを使ったり、資格取得を利用する方法もあります。
ぜひ、自分にあった方法で英語をアウトプットする機会を作ってみましょう。
⑤「自分が継続」できるもので学習する
5つ目は「自分が継続できるもので学習する」こと。
いうまでもなく、好きなことをしつつ英語も学習できたら続きますよね。
僕も、大学で英語を学んでたときもこれを意識してました。
具体的にはこんな感じでしょうか。
- 人と会話をするのが楽しい
- 音楽をひたすら聞き続ける
- 映画やドラマを見るのが大好き
- ゲームを1日中やっていても苦痛じゃない
何か1つでも「これなら1日中やってても飽きない」ものがあれば、それと英語が結び付けられないか考えるといいですよ。
英語学習の継続については英語学習をムリなく継続する5つの秘訣【※飽き性な僕が解説】でも詳しく触れてます。
無理なく自然に「英語学習を習慣化させたい」人は要チェックです。
英語学習は「目標設定」がポイントです
ここまでいろいろと「続かない人」向けにアドバイスをしてきましたが...
やっぱり語学学習で大事になるのは「目標設定」だと思います。
ここが決まってなかったり、あやふやだとモチベーション維持に影響してきます。
目標設定ってきくと「何か大きな目標を決めないといけない」って思われがちですが、そうでもないですよ。
- まずは「中学英語の基礎」を完璧にする
- この文法の参考書を1周してみる
- 自分のことについて英語で言えるようになる
こんな感じで、比較的「短い期間」で達成できるような目標でもOKです。
というのも「英会話ができるようになる」みたいな目標だと達成に時間がかかるから。
もちろんそれも悪くはないのですが...
それよりも「自分について言えるようになる」このほうがゴールがわかりやすいです。
何事も「小さな成功体験」がモチベーションUPに繋がるので、まずは「小さな目標」を意識するといいですよ。
続けられない勉強法はすぐやめるべき
一方で「自分が続けられない勉強法」は避けるほうがいいです。
無理して合わないやり方をしても、勉強が苦になりますし、英語そのものが嫌になる原因になるので...
少しやってみて「あっ、これ自分にはあわないな」と思ったらスパッと辞めるのも1つの選択肢です。
とはいえ、どうしてもその勉強をしないといけないって人もいるはずです。
基礎英語だったり、文法だったり、資格のための勉強だったり。
この辺はある意味、嫌でもやらないといけないのですが、それでも勉強するツールを変えることはできます。
- 基礎英語:参考書→アプリ学習・YouTube
- 文法の勉強:参考書→学生向けの動画授業
- 資格の勉強:参考書→アプリ学習・スクール
僕なんかは特に「参考書」を使ってると「ザ・お勉強」感があるのであまり好きではないです...
なので基本的に「アプリや動画授業」などを利用して勉強するようにしています。
ここは好みの問題でもあるので、自分に合ってると思った教材やサービスを使うのがベストです。
【まとめ】英語学習は「続くもの」でやるのが正解【※挫折しないことが大事】
今回の内容をまとめます。
- 英語学習をする目標はハッキリと
- 英語の学習記録を残すと続けやすい
- 1日に15分だけ英語に触れる習慣づくりを
- アウトプットする「場」を作るとやる気UP
- 「自分が継続」できることでとにかく学習
英語学習はホントにいろんなやり方があるので、1つにこだわらないことが重要です。
初めの方でも言いましたが、英語学習は「ゴールが見えづらい」分、続けるのは大変なことです。
僕もなるべく「自分が好きなこと」でやるようにしてますからね。
英語学習って「どれでやると上達が早いの?」これを軸に選びがちですが...
どちらかというと「いかに挫折しない学習法を見つけるか?」こっちが大事です。
語学は道のりがながいので、近道を探すよりマイペースで続けられるものを探していきましょう!