映画を見ながら英語学習をしたいけど…
字幕は英語と日本語、どっちで勉強するべきなの?
映画を字幕つきで勉強する効果も知っておきたい
こんな疑問に答えようと思います。
英語学習をするとき「映画」を使った勉強法がよくオススメされますよね。
どうせなら楽しくやりたいですし、映画を見るのは苦じゃない人は多いと思います。
一方で字幕はどうするかとか、字幕を使った勉強法や効果が気になる人もいるハズです。
そこで今回のテーマはこの3点について。
- 英語学習で映画を字幕つきで勉強する3つの効果
- 映画を字幕なしで勉強するのはNG【※特に初心者】
- 簡単な英語の動画で始めるのも手
ちなみにこれを書いてる僕は、英語の学習歴が「約5年ほど」
大学でも英語を専攻していて、映画を見ながら学習する経験も何度かありました。
その経験を含めて、映画で英語学習をする利点についていきますね。
もくじ
-
英語学習で映画を字幕つきで勉強する3つの効果
- ①リスニング(聞き取る)力が上がる
- ②英会話で自分がいえる表現が増える
- ③「英語で意味を理解する」感覚がわかる
-
映画を字幕なしで勉強するのはNG【※特に初心者】
- ①映画の内容は大まかでも把握するべき
- ②「単語(表現)+音+意味」がセットで初めて理解できる
- ③映画で英語学習は思いの外ハードル高い
- 簡単な英語の動画で始めるのも手
- 【まとめ】英語学習で映画はとてもオススメ【※初心者も楽しく勉強できる】
英語学習で映画を字幕つきで勉強する3つの効果
結論からいって、英語学習で映画を見るのは効果大アリです。
その理由と効果は以下の3つ。
- リスニング(聞き取る)力が上がる
- 英会話で自分がいえる表現が増える
- 「英語で意味を理解する」感覚がわかる
それぞれ1つずつ順番に解説です。
①リスニング(聞き取る)力が上がる
1つ目は「リスニング(聞き取る)力が上がる」から。
映画のなかでは、易しい表現から難しい表現までありますが…
初心者の人であっても、短く簡単なものであれば聞き取れます。
映画を見ながら学んだ表現を「口で実際に発してみる」とさらにリスニング力は上がります。
自分がいえる英語は、自然と耳に入ってきやすくなりますからね。
簡単な英語は聞き流しでも聞き取れますが、少し難しくても声に出すことでリスニング力UPに繫がりますよ。
なのでリスニング力をしっかり上げたい人には映画を使った学習はオススメです。
②英会話で自分がいえる表現が増える
2つ目は「会話で言える表現が増える」から。
これも映画で英語学習をする大きなメリットになります。
映画の中には「日常をテーマにした映画」っていろいろありますよね。
僕も「ホーム・アローン」が大好きなのでよく見るのですが、日常をもとにした映画って会話で使える宝庫です。
- I can’t do that! (それは出来ないって!)
- Didn’t you know that? (知らなかったの?)
- Leave it to me. (私に任せてよ)
会話で当たり前のように使われる表現がバンバン出てきます。
SF映画やアクション映画でも、もちろんいろんな表現は出てきますが…
やっぱり普段の生活をテーマにした映画のほうが、使える英語にたくさん触れられます。
なので会話を意識した勉強であれば、ホーム・アローンみたいな映画で勉強するのが効果的ですよ。
ちなみに「映画で英語学習!」で有名なHuluにも、ホーム・アローンは見れます。
しっかり字幕と吹き替え版がありますし、14日間も無料なのでオススメですよ。
ホーム・アローンを無料で見るキャンペーンはこちら
③「英語で意味を理解する」感覚がわかる
3つ目は「英語で意味を理解する感覚がわかる」から。
英語を学習する上で大事になるのが「英語で意味をイメージできるようになる」ことです。
日本語で考えるクセが抜けないといつまでたっても英語力がUPしないので。
ちなみに「英語で意味をイメージできる」って難しそうですが、そうでもないですよ。
- 赤くて小さな丸い果物→apple
- 朝に人に対してかける言葉→Good morning
- 相手に感謝を伝えるときにいう言葉→Thank you
まずはシンプルな英語や表現から、日本語で考えなくても言えるものを増やしていけばOKです。
映画を見ながら勉強をしてるので、日本語よりも「映像」のほうで意味と一緒に頭に残ると思います。
映画を字幕なしで勉強するのはNG【※特に初心者】
英語学習で映画は続けやすくて初心者にもオススメですが「字幕無しで見ちゃうぞ!」これは避けておきましょう。
その理由は3つあります。
- 映画の内容は大まかでも把握するべき
- 「単語(表現)+音+意味」がセットで初めて理解できる
- 映画で英語学習は思いの外ハードル高い
それぞれ順番にみていきましょう。
①映画の内容は大まかでも把握するべき
いきなり字幕なしで見るのではなく「映画の内容」は最低限、把握しておきましょう。
何も知らない話で、英語だけ聞いてもほぼ「???」状態ですからね。
特に初めて見るような映画は「字幕を日本語」にして
- そもそもどんな話なのか
- どんな展開で始まり、どう話が終わっていくのか
これくらいはサックリでも把握しておきます。
逆に、何回も見たことがあって「セリフも展開もわかってる」人は、英語字幕や英語音声から入ってOKです。
実際に聞こえるかはともかく「セリフのニュアンス」はわかると思うので。
なので映画で英語学習するときは、基本的に「日本語でまず内容をインプットする」ことから始めましょう。
いきなり字幕なしは「上級者がやること」です…
②「単語(表現)+音+意味」がセットで初めて理解できる
英語に限らず、他の言語でもそうなのですが…
「単語(表現+音+意味)」この3つが一緒になって、初めて理解できるようになります。
逆にこれのどれかが欠けてると、理解しづらくなります。
①で言った「映画はまず日本語字幕で内容を知っておこう」と言ったのはそのためでもあります。
表現と音がわかっていても、肝心な意味がわかってないと「ただのノイズ」ですからね。
これは洋書を読んだり、洋楽を聞いたり、単語帳で勉強するときでも同じです。
「単語・音・意味」この3つがしっかりリンクしてるかどうか意識して英語の学習をしましょう。
③映画で英語学習は思いの外ハードル高い
そして何だかんだ「映画で英語学習はハードル高い」です。
もちろん映画を見るのは楽しいし、勉強感がなくて素晴らしいですけどね…
- 英語の聞き取りが初心者に厳しめ
- 会話のやりとりが自然かつスムーズ
- 話の中で使われる言い回しはさまざま
といった特徴があるので、本当の初心者がいきなり映画はハードル高く感じると思います。
1度、自分の好きな映画を英語字幕や音声でみて「何を言ってるかさっぱり…」という人は、簡単な英語の動画を見るのもアリですよ。
大学生時代の僕も、初めはそっちから始めていました。
簡単な英語の動画で始めるのも手
「映画で英語学習するぞ!」と思って始めても、なかなか聞き取れないと厳しいです。
なので、そういう人ほど「簡単な英語の動画」を見ることをオススメします。
使われる英語もシンプルで、初心者にも聞き取りやすい工夫がされてますからね。
具体的に自分が見ていたのは「ディズニー動画」です。
時間も数分と短いので、お手軽に「何回も」見ることが出来ていいですよ。
初心者がリスニングの練習をするのにも向いてます。
映画ではなく「子ども向けのアニメ」も英語学習の入門にはピッタリです。
ディズニー系であればYouTubeで見られるので、お金をかけずとも勉強できる点も◯
Youtubeで見るべき英語アニメまとめ【※子ども向けから始めよう】で、「英語アニメの選び方」についても解説してるので参考にどうぞ。
【まとめ】英語学習で映画はとてもオススメ【※初心者も楽しく勉強できる】
今回の内容をまとめます。
- 映画で英語学習するとリスニング力UP
- 「会話で使える表現」や「英語で理解する感覚」もわかる
- 字幕なしで勉強は初心者はさけよう
- 簡単な子ども向けの動画から始めるのも手
ここまでいろいろと解説しましたが、やっぱり映画で英語学習はオススメです。
好きな映画を見ながら勉強できるので「無理なく続けられる」点は本当に大きいです。
英語学習の壁になりやすいのは「続かない」ことなので、映画好きにはピッタリな勉強法ですよ。
好きな映画を見る
↓
シンプルに楽しい
↓
何度も見れる
↓
英語に触れる回数が増える
↓
英語の知識も自然に増える
こんな感じで、初心者にとって映画は最強の英語学習ツールです。
今なら映画を14日間も無料で見られるキャンペーンもやってるので、Huluで始めるのがオススメです。
この機に、楽しく英語学習ライフをスタートさせてみるのはどうでしょう?