
■英語が聞き取れない理由を知りたい
■耳が悪いから英語が聞き取りにくいの?
■英語が早口すぎる...どうすればいいんだろう
こんなお悩みに答えていきます。
英語を勉強していて、多くの人を悩ませる1つが「英語が聞き取れない」ことだと思います。
リスニングの勉強をしていても、なかなか聞き取れるようにならなくて...
イライラしたり、耳が悪いのかなと思った人もいるはず。
でも実際は「聞き取れない原因や理由」を知らないだけなんですよね。
その原因や理由を知るだけでも、かなり聞こえ方に変化があらわれます。
そこで今回のテーマはこの3点について。
- 英語が聞き取れない3つの原因・理由
- 英語が聞き取れない時に私がやった勉強法
- キレイに聞き取る意識は捨てるべき
ちなみにこの記事を書いてる私は当時、こんな感じでした。
ポイント
- 英文を見ればわかるけど聞き取れない
- 全く聞き取れずにイライラしたことも多々
- 大学では授業中に聞き返すことが大半
こんな自分でも、勉強法を工夫すれば、それなりに英語が耳に入るようになりました。
ぜひ今後の英語学習の役に立ててください。
もくじ
英語が聞き取れない3つの原因・理由【※初心者必見】
私がやった勉強法を紹介する前に...
英語が聞き取れない人は「聞き取れない原因と理由」だけは押さえておいてください。
というのも、原因や理由を知っておけば「自分で解決策を見つけられる」から。
ちなみにその具体的な原因と理由がコチラ。
- 単語の意味を知らない
- 単語の「本当の発音」を知らない
- 自分でその単語・表現を言えない
それぞれ順番に見ていきましょう。
①単語の意味を知らない
1つ目は「単語の意味を知らない」から。
これは言うまでもないですが...
知らない単語は聞き取れないんですよ。
自分が知らない単語をいくら聞いても「雑音」にしかなりません。
これは日本語でも同じことで、知らない表現とか言葉を聞いても「耳から抜けていく」んですよね。
なのであまりにも聞き取れないという人は「単語力」を見直す必要があるかもしれません。
②単語の「本当の発音」を知らない
2つ目は「単語の本当の発音を知らない」から。
この”本当の”というのがポイントです。
実は英語って、辞書とかで聞く発音と実際に話したときの発音が違うことがよく起きます。
要するに「正式な発音≠実際の発音」という現象が英語ではあるんですよ。
いくつか紹介すると、こういった単語たちです。
- her:ハー
- they:ゼイ
- why:ホワイ
- get it:ゲット イット
- going to:ゴーイング トゥ
どれも中学生あたりで習う単語ばかりですが...
実際に発音されるとこんな風に聞こえます。
- her:ァー
- they:ゼ
- why:ワイ
- get it:ゲディット
- going to:ゴーイントゥ(※ゴナ)
くわしいルールはここでは省きますが、大事なのは「話し言葉になると音が変わる」という特徴です。
特に④や⑤は「リンキング」といって、単語と単語がくっついて「まるで1つの単語」みたいに発音されます。
後ろの母音と初めの子音がセットだと本当によく起きます。
これを意識するだけでも、かなり聞こえ方が変わってきますよ。
③自分でその単語・表現を言えない
最後は「自分でその単語や表現をいえない」から。
②で触れたようなルールや特徴がわかったら、最後は自分でも言えるようにしないとダメです。
なぜそこまでするかと言うと、聞き取れなかった単語や表現って
「○○という単語はきっとこう聞こえるものだ!」
と無意識に思い込んでしまってるからです。
その思い込みがあるとなかなか聞き取れないんですよね...
自分が正しいと思ってる音と、実際の音に「ギャップ」があるので耳に入ってこないんです。
なので英語を聞き取れるためには、自分がその単語や表現を自分でしっかりいえる必要があります。
この3点を理解した上で、私が実際にやった勉強法を解説していきます。
英語が聞き取れない時に私がやった勉強法【※内容はシンプル】
英語が聞き取れないときに私がやった勉強法は
- 短い英文で「ディクテーション」の練習
- 「シャドーイング」で反復練習
- 発音をマネながら「イメージ」しつつ音読
これだけです。
「少なっ!」って思うかもしれませんが、ホントにこれだけです。
(※今もこのやり方で聞き取りの勉強をしてます)
それぞれ深堀りして解説をしていきます。
①短い英文で「ディクテーション」の練習
まずは「短い文でディクテーション」するのがコツです。
ディクテーションって?
聞こえてきた英文を「一言一句、書き取る」練習のこと。
というのも、短い文であれば
- 初心者でも挫折しづらくなる
- 自分に自信がつく
- 単語の書き取りがしやすい
という利点があるから。
個人的にまず避けたいのは「挫折を防ぐこと」だと思ってます。
自分もそうでしたが、聞き取れない英語が多いほど自分に自信をなくしますからね...
聞き取れるために勉強してるのに、聞き取れない単語が多いのは逆効果です。
なので「これはちょっとカンタン過ぎるかな...」くらいのレベルから始めちゃいましょう。
いきなり長文でやると、書き取りも大変だったりしますからね...
ポイント
ディクテーションをすることで「耳に入らない単語」が見つかるハズです。
その単語を見て、①で紹介した「3つのどれに当てはまるか?」を考えましょう。
②「シャドーイング」で反復練習
次にやるのが「シャドーイング」です。
音声に付いていくように読むアレのことですね。
初心者の人や、慣れない間は「英文を見ながら読む」で大丈夫です。
たぶんなかなか音声に追っていくのが初めは難しいと思いますが問題ありません。
少しずつ音声に追いつけるように練習していきましょう。
(※口が思うように動かなかったりしますからね)
シャドーイングが出来るようになったら仕上げをやっていきます。
③発音をマネながら「イメージ」しつつ音読
最後の仕上げとして「発音をまね+イメージしながら音読」をしていきます。
(※シャドーイングでもOK)
英語を聞き取れるようにするには
- 一定のスピードでも英語を追っていける
- 意味もイメージしつつ英語を聞き取れる
- 英語の語順で聞き取れる
この3つがセットになっていないといけません。
お経みたいに文を読むだけでもダメですし、遅すぎてもダメです。
特に「イメージ」がくっついてないと、冒頭で触れたように「ただの雑音」になりますからね。
とはいえ、メチャクチャ厳密に日本語が出てこなくてもOKです。
訳よりも「イメージが頭に浮かぶ」ほうが脳に負担がなくていいですからね。
その文を読んだとき、聞いたときにイメージが湧くような練習をしていきましょう。
キレイに聞き取る意識は捨てるべき
聞き取れない時期に覚えておいてほしいのは...
「キレイに聞き取る意識は捨てるべき」
コレに尽きます。
理由ははじめの方でも言ったのですが、リスニングでは
- そもそもほぼ発音しない単語がある
- 単語と単語の音がくっつくことがザラ
- 正しい発音=実際の発音とは限らない
こういうことがよくあるからです。
リスニングで聞き取れない時期ほど「英語はキレイに聞き取れるハズだ」って思ってしまうんですよね...
でも実際はそうではないので、少しずつ「実際の発音」に自分も近づけていく必要があります。
(※ココが1番大変な時期だと思います...)
日本語みたいに「文字=発音」ではないのでなかなかシンドいのですが、ここは頑張ってほしいところです。
【まとめ】英語が聞き取るコツ→結論:地道な努力が1番の近道
今回の内容をまとめます。
- 英語が聞き取れない理由・原因はおもに「3つ」
- ①単語の意味を知らない
- ②実際の発音を知らない
- ③自分で(単語や表現)を言えない
- 自分が思い込んでる発音→実際の発音に慣れていこう
- キレイに英語が聞こえるという発想は捨てよう
英語学習のなかでも「英語が聞き取れない」ってたくさんの人を悩ませる壁です。
私もぜんぜん聞き取れなかったときは「自分には才能がないのかな...」って落ち込んだこともありましたからね。
とはいえ、実際は「聞き取れない理由や原因」を知るだけでも、かなり違います。
聞き流しをひたすらやってた時期もありましたが...
それよりも地道に、ディクテーションやシャドーイングをやって「自分が言える英語を増やす」のが近道ですよ!