「日本の英語教育の問題点って?」
「具体的な解決策も教えてほしい」
「親や家庭で出来ることってあるの?」
こういった疑問について答えていきます。
今回紹介するテーマは
- 日本の英語教育の問題点○つ
- 具体的な解決方法
この2点についてです。
子供がこれから英語を習う家庭、すでに子供が英語を始めたけど行き詰まってる方。
この辺の人の参考になればと思います。
もくじ
-
日本の英語教育の問題点5つ【※元英語嫌いが語ります】
- ①学校で「フォニックス」を全く教えない
- ②文法を「正しく」教えてくれない
- ③使わない表現をわざわざ教えている
- ④「読み方と聞こえ方」のギャップを教えない
- ⑤「英語のイメージ」を解説してくれない
-
具体的な解決方法
- ①YouTubeを利用してフォニックスを学ぶ
- ②学校ではなく「アプリ」で学ぼう
- ③英会話サービスを利用して「正しく」学ぶ
- 【まとめ】日本で英語を学ぶなら「音」と「英語の考え方」はもっと知るべきだと思います
日本の英語教育の問題点5つ【※元英語嫌いが語ります】
ちなみに私自身は「元英語嫌い」でした。
中学1年でまず大の苦手に、大学入学後も別の意味で苦労しました。
そういった経験をもとに話すので参考に見てもらえればと思います。
①学校で「フォニックス」を全く教えない
1つ目は
学校でフォニックスを全く教えない
という点です。
(※日本語でいう「あいうえおの勉強」みたいなもの)
これがなぜ問題になるのかというと
正しい音で発音できない・正しい音を知れない
ことに繋がってしまうから。
また後に「英語がうまく聞き取れない」原因にもなるので注意です。
ちなみにABCを「エー・ビー・シー」と言ってるのは、あれはただの「英語の読み方」ですからね。
フォニックスは「単語を正しく読むための規則」なので、その違いは知っておきましょう。
②文法を「正しく」教えてくれない
2つ目は
文法を正しく教えてくれない
という問題点。
まあ確かに、日本語と英語は「言語の特徴」が違うので、しかたないのですが…
この前提をしっかり教えてくれない学校も多い気がしますね。
ちなみに、これが問題になる理由は
- 母国の考え方で理屈を教えてない
- 日本語で教えると逆に「混乱」しやすい
- その文法の「核の意味」まで教えてない
こんな感じ。
中学生が英語でつまづくことランキング
第3位 三単現
これはほんと理解するまで時間かかる人とかからん人の差激しいよね、俺も最初わからんくて嫌いやった()
第2位 現在完了形
これは先生の教え方がわけわからなさすぎる、時制意味わからんくなってくる。
第1位 前置詞
前置詞は死刑で( ᐛ👐 )
— 鈴木・P・ポリエチレン♨︎ (@ponsuzuki_r) September 9, 2019
中でも中学校で習う「現在・過去・未来完了形」で混乱する子は本当に多いと思います。
特に「現在完了と過去形の違いがわからない…」なんてあるあるです。
(※どっちも「~してしまった」で教えるので、違いが分かりづらい)
ちなみに【現在完了】は「あくまで話の中心は現在に置かれている」表現です。【過去形】は「過去の1点を話しの中心にしている」表現です。
③使わない表現をわざわざ教えている
3つ目は
使わない表現をわざわざ教えている
という問題点。
理由は言うまでもなく
会話で使わないような表現を覚えていても仕方ない
からです。
つまり、日本の中学や高校で習う英語はそういうレベル。日常会話では到底使わない高度な単語も教える代わりに、日常会話で頻繁に使う簡単な表現なんかも全然教えない。
本当に必要なのは、ビッグワード(スペルの長い単語)よりも簡単な単語の意味を沢山知る事。簡単な単語ほど多くの意味を持つからね。
— 馬人 (@831umauma) June 17, 2018
よく言われるのは「This is a pen.」ですね。
また「普通の英文を受動態に直す」のも正直、意味がないです…。
あとは、やたら回りくどい言い方をするのもNGですね。
私は英語の先生をやってますも「My job is ~」って言いがちですが…
実際は「I teach English.」でOKだったりしますよ。
④「読み方と聞こえ方」のギャップを教えない
4つ目は
読み方と聞こえ方の聞こえ方のギャップを教えない
という問題点。
なぜこれが問題なのかと言うと
いつまでも聞き取れるようにならないから
これに尽きます。
なぜか学校ではこのルールを教えない気がします。
英語を習うのに、かなり大事なことなのですが。
いくつか具体例を紹介すると
- want to → wanto
- get it → getit
- are → ○ア ☓アー
- there → ○ゼ ☓ゼアー
- first of all → ○ファストボゥ
こういったものがあります。
「come on」をカモンって当たり前のように言えるのに、上で紹介したような「実際の音に対する」認識がされてないのも事実です。
英語は日本語と違い、文字と音のギャップが大きい
これを知って勉強するほうが、よっぽど学習はしやすくなると思います。
⑤「英語のイメージ」を解説してくれない
5つ目は
英語のイメージをあまり解説してくれない
という問題点です。
これがなぜ問題かと言うと
毎回、細かく覚えるような学習になりやすいから
なんとなく感覚的にわかってたけど、試験では 同じ意味の言い換え穴埋め問題にされてたりするから、日本の英語教育はうんこってわかんだね https://t.co/kh2vRk1enV
— 太郎 (@talopon) July 28, 2019
1つ具体例を挙げると「workのイメージ」です。
中学で習う単語でほとんどの人は「働く」って覚えたと思います。
ですが本当は「機能している」というイメージで覚えたほうがラクです。
workの意味を挙げると…
- 働く
- (身体や物が)動く
- (物事が)うまく進む
- 効く
これを1つずつ覚えるよりも、以下のように覚えるほうが頭に残ります。
- (人の機能を使うから) 働く
- (うまく機能してるから) 動作する・動く
- (問題なく機能するから)物事がうまく進む
- (薬が機能するから)効く
要するに「work=機能してるって覚えれば、文の意味はある程度わかってしまう」というわけです。
実は「簡単な動詞」ほど、いろんな意味を持ってるので「その動詞のイメージを掴む」って結構大切ですよ。
具体的な解決方法
上で紹介した問題点の、具体的な解決法は以下の通り。
- YouTubeを利用してフォニックスを学ぶ
- 学校ではなく「アプリ」で学ぼう
- 英会話サービスを利用して「正しく」学ぶ
それぞれ順番にみていきます。
①YouTubeを利用してフォニックスを学ぶ
YouTubeでフォニックスを学ぶ
これがとてもおすすめです。
というのも、YouTubeを利用するほうが
- お金をかけずにフォニックスを学べる
- 「音+映像」を見ながら理解できる
- いつでも手軽に始められる
こういったメリットがあるからです。
フォニックスを知るのは本当に大事なので、なるべく家で時間をかけて学ぶのが1番です。
今は子供向けに見やすい動画もあるので、そちらを利用するのがいいですよ。
個人的に「わかりやすくていいな」と感じたのはあいうえおフォニックスの動画。
口の動きや形までイメージで見せてくれるので、おすすめです。
②学校ではなく「アプリ」で学ぼう
英単語や文法、英語に関する知識は
学校ではなくアプリ中心で学ぶ
これをおすすめします。
理由はシンプルで
- 解説がわかりやすい教材が豊富
- 「なぜそうなるか?」が子供にとっては大切
- 教科書の説明だと逆にわかりづらい
こういった利点があるからです。
ちなみに、私がおすすめするアプリは「スタディサプリ」です。
特に
「これから英語を勉強する小中学生」
「既に始めてるけど、躓いてる中高生」
「先生の解説がわかりづらくて困ってる」
こういう子に合ってる教材だと思います。
高校教師の英語の授業ってクソわかりにくいしあってもなくても分からんからスタディサプリで関先生の授業聞いとけば大丈夫ですよ(多分
— 怒・雨停@ラブライブフェス1日目 (@kingofDT_1919) January 2, 2018
③英会話サービスを利用して「正しく」学ぶ
英会話サービスを利用して、英語を正しく学ぶ
これも本当におすすめです。
何故かと言うと
英語の基礎やルールを「英語」で学べるから
実際、英語は日本語で考えることで混乱するケースは少なくありません。
授業楽しい〜〜特にGrammerが楽しい〜〜今まで日本語で習った文法を、英語で説明されるの楽しいし、違った角度から教えてもらえるから知らなかったこと知れて楽しい〜〜大学卒業したら一年くらいどっかに留学また行きたいなぁ
— 120円の酢酸は存在感ホイホイ (@120aceticacid) September 13, 2019
具体例を1つ挙げると
完了形は「現在・過去・未来」の3種類ある
日本で英語を習った人は、あまり違和感はないと思うのですが…
ネイティブの人はもちろんこれらを意識して喋ってません。
なので「英語圏の人はこの表現をどんなイメージで捉えているんだろう?」これを知るほうが、頭に残るんですよね。
日本語を通じて理解できることもありますが、その逆も当然あります。
英会話を利用して「英語の考え方やイメージを知る」って本当に大事なことですよ。
【まとめ】日本で英語を学ぶなら「音」と「英語の考え方」はもっと知るべきだと思います
今回の内容をまとめます。
- 日本の英語教育の問題点は5つ
- 特に「音(発音)」は時間をかけて学ぶべし
- 英語のルールを知るのも大切です
私も経験して思いましたが、学校ではもう少し
音(発音)と英語の考え方
については、もっと教えた方が良いんじゃないかなと感じてます。
これまでは「読み書き重視」の英語教育だったので、まだ問題視されませんでしたが…
2020年からは「英語が教科化」されますし、読み書きだけでなく「聞く話す」も必要になります。
なので、言語の基礎になってくる「音や発音、言語のルール」はもっと知るべきだと思います。
これらを意識して学ぶのと学ばないのでは、あとあと大きな差になってきますからね。