「2020年の小学校の英語教育はどうなる?」
「親が抱える問題点って何があるの?」
「対策法についても教えてほしい」
こういった疑問・不安について解説します。
2020年から、小学校では「英語教育」がまた新しくなります。
きっと「2020年から英語教育はどうなる?」こう思う親も多いと思います。
今回、紹介していく内容は
- 2020年で小学校の英語教育はどうなるか
- 小学校の英語教育で親が知るべき問題点
- 英語教育問題の解決策・対策法
この3つとなっています。
カンタンに自己紹介しておくと
- 学生時代、元英語嫌い
- 苦手を克服し、語学大学で4年間英語を専攻
- 現在も「英会話」「資格」の勉強を継続中
こういった立場から、今回の内容について語っているので参考にどうぞ。
もくじ
【疑問】2020年で小学校の英語教育はどうなるか
結論から言うと、2020年から小学校の英語教育はこうなります。
- 5年生から「英語=教科化」される
- 「話す・聞く力」も重視される
- 高学年から「読む・書く・話す・聞く」授業に
それぞれ1つずつ見ていきます。
①5年生から「英語が正式な教科」になります
2020年から小学校5年生から
英語が正式な教科の1つになります
これが1番、大きな変化だと思います。
何故かと言うと、これまではあくまで「必修化」だったからです。
要するに、授業では「英語に軽くふれる程度」だけでした。
ところが、5年生から「必修化→教科化」されることで...
- 英語の授業が「通知表」に載ってしまう
- 「中学入試」にも少なからず影響する
- わかる・出来るじゃないと、良い評価を貰えない
こういった問題点が出てきます。
個人的には
親の人も教科化に向けて何か準備・対策する
これをよく考える必要があると思います。
②「話す・聞く力」も重視されます
2020年前からそうですが、小学校から
英語を「話す」「聞く」力も重視される
ここも注目するべきポイントです。
なぜなら、昔と違って今はもう
英語の読み書きさえ出来ればOKです
という時代ではなくなっているからです...。
実際、中学校の英語の授業では
- 授業がすべて「英語」でやりとりをする
- 先生に聞くときも「英語で話す」必要がある
- 相手の話してる英語を「理解する」力もいる
こういうスタイルになっているのですが...
これが小学校の「高学年」から始まるようになります。
③高学年は「読む・書く・話す・聞く」を駆使した授業に
高学年からは
「読む・書く・話す・聞く」を使う授業に変わる
ここまで授業のレベルが上ってきます。
正直、やってることは「中学の授業スタイル」と変わりません。
具体的に何をやるのかと言うと...
- 自分について英語で表現する
- 身近な出来事について、英語で説明する
- 好きなことを英語で言えるようになる
- 過去・未来のことについて話せる
こういった「自分や周りのこと」を、自分で表現できるようになることを目標にしています。
ここまで紹介した上で、さらに深堀りをして...
2020年の英語教育で「親が知るべき・抱える問題点」について触れていこうと思います。
小学校の英語教育で親が知るべき問題点【5つあります】
結論から言うと、5つあります。
- そもそも「親」が英語を教えられない
- 「分かる・分からない子」の格差が広がる
- 「中学入試」から英語力が試される時代へ
- 正直「学校だけ」では厳しいと思う
- 「学校以外」で英語を学ぶ場所がいる
それぞれ、順番に見ていきましょう。
①そもそも「親」が英語を教えられない
1つ目は「親がまず英語を教えられない」こと。
このパターンの家庭はかなり多いと思います。
何故かと言うと
- 英語を教えられる親がまず少なすぎる
- 他教科と違い「言語」を教えるのは難しい
- 正しい「教え方」もよく分からない
こういった要因があるからです。
私も学生時代、英語が苦手でしたが親から教わるという選択肢はなかったです...。
他の教科を兼ねて「塾」や「スクール」に任せるという現状は、今後も続いていくのかなと思いますね。
②「分かる・分からない子」の格差が広がる
2つ目は「分かる・分からない子の格差が広がる」点。
これも中々やっかいだと思います。
というのも、英語は他の科目と違って
全く別の言語を学ぶ分野
になっているから。
国語や算数、社会などは「日本語」で書いてあるので、まだ努力しだいでどうにかなります。
しかし「英語」の場合、まず言っていること・書いてあることがわからないとどうにもなりません。
今も既にそうだけど今後教育においてもますます格差が開いていくだろうな。エリートの友人たちは子供に英才教育を施していて英語教育も万全。小さい頃からオンラインで海外講師と英語を学ばせてる。
— タピ岡&牛乳紅茶 (@psycherossa) July 3, 2019
ここでは深く話しませんが、英語と日本語って「文の作り方が全く違う」ので、余計に分かる子・そうでない子で差が付きやすいです。
私もそうでしたが、英語はわからなくなると本当にその後もチンプンカンプンです...。
③「中学入試」から英語力が試される時代に
3つ目は「中学入試から英語力を試される」点。
これも、家庭によっては知っておくべき内容です。
今朝ラジオで中学入試も英語を導入するところが増えたと。
英検3級レベルは普通で、凄いところだと準1級レベルとか。海外一人旅に行かなくなって英語がからっきし話せなくなったから、英語もまた勉強した方が良いかも…。— めんたいこ/1y6m&15w (@madre_kerico) September 11, 2019
というのも、読んだり・書いたりするだけでなく
話す・聞く能力まで試験の対象になる可能性
が十分あるからです。
もちろん学校によって、評価の基準や重要度は変わってくると思いますが...
それでも、これまで通りとはいかない入試に変わることは十分考えられますね。
④正直「学校」だけでは厳しいと思う
4つ目が「学校だけでは学習が厳しい」点です。
これについては、ちょうど良いツイートがあったのでそちらを紹介します。
今日改めて外国語活動は無理やと思った。ALTの言うことが、全く聞き取られへん子たちは、ホンマに授業楽しくなさそう。教委の人は、「とにかく英語で話しなさい、ジェスチャーを交えたら大丈夫!」とかパワープレイ提案してくるけど、そういう問題じゃなくね?俺の授業力の問題?
— キャンパー先生@小学校教員 (@mezasemacchon) September 3, 2019
この内容から
- 「聞き取り」が出来ない子は一定数いる
- 時間の都合上、1人ひとり個別に指導ができない
- 先生だけではどうしても「限界」がある
こんな感じで学校の授業、先生の力だけでは難しいことがわかると思います。
英語に限りませんが「その子の理解度」は人それぞれです。
それが英語という「言語」になれば余計にそうなってきます。
なので「学校の授業だけで何とか補えるかな」という考えは危険だと思ってます。
⑤「学校以外」で英語を学ぶ場所がいる
5つ目は「学校以外で英語を学ぶ場所が必要になる」こと。
これはある意味、避けられない問題点かなと思います。
その理由は、これまで話した
- まず自分が英語を教えられない
- 昔に比べ、求められる英語力が高い
- 学校だけでは学習が足りない
これらの要因が大きいです。
授業以外で英語に触れなければ、まず忘れます。
また「分からないこともしっかり聞ける」環境があるのは非常に有利です。
ということで、ここで紹介した「問題点」を解決・対策する方法についても触れていきます。
英語教育問題の解決策・対策法【※親は必見です】
主にこの3つがあると思います。
- 早いうちに「英会話」を学ばせる
- オンライン英会話を利用して学習
- YouTubeを使って「発音」だけでも学ぶ
1つずつ見ていきましょう。
①早くから「英会話」を学ばせる
1つ目は
英会話を早い内から学ばせる
これが定番な解決法になってきます。
理由はシンプルで
英語の基礎を時間をかけて教えてくれるから
これに尽きます。
具体的に言うと
- 英語の「音」や「発音」から教えてもらう
- 英語を英語で理解する習慣を作る
- 学んだ英語を「アウトプット」する
こういった基礎中の基礎を学校で「時間をかけて学ぶ」のは、正直厳しいです。
(※中学の時ですら、発音はあまり時間かけて教わることはなかったですね)
ちゃんと「英語を教えることに特化した」人から学ぶのが1番です。
②「オンライン英会話」を利用する
2つ目は
オンライン英会話を利用する
という方法です。
「①と何が違うの?」と思うかもしれないので、違いを挙げると...
- 自宅で英会話のレッスンを受けられる
- 他に習い事があっても続けやすい
- 料金が普通のスクールよりも安い
こういった点があります。
スカイプ1つでお手軽に受けられるのが良いですね。
子供向けのオンライン英会話については
おすすめのスカイプ英会話5選【※子供向け~ビジネスまであるよ】
こちらで詳しく紹介してるので、参考にどうぞ。
③「発音」だけでもYouTubeで先に学習する
3つ目は
YouTubeで「発音」だけでも学習する
という対策があります。
家にパソコンやタブレットがあるならすぐ始められてオススメです。
ちなみに「発音」に絞った理由は
発音の上達=聞き取りの上達に繋がるから
英語でやりとりをする以上、「相手の言ってることが聞き取れる」ようになる必要があります。
その上で、早くから耳に英語を慣れさせることが大事なんです。
小学生に合ったYouTube動画を紹介すると
この辺が見やすくていいと思います。
【まとめ】小学校の英語教育に問題点は様々!でも対策法もちゃんとあります
今回の内容をまとめます。
- 2020年で小学校の英語教育は3つ変化
- ①英語の教科化 ②聞く話すの重視 ③高学年から4技能で授業
- 問題点は主に5つあります
- 要するに「学校以外」で英語を学ぶ必要あり
- 対策法は3つあります
- ①スクールに通う ②オンライン英会話を検討 ③YouTubeで学習
小学校から新しくなる英語教育に、不安を抱える家庭は多いかと思います。
ですが、だからこそ今のうちに少しでも何か始めるが非常に大切になってきます。
今はいい時代なので、ネットを通じて英会話のサービスも受けられます。
また金銭的な理由があれば、YouTubeで学ぶことだって全然悪いことではありません。
小さな一歩が、後でお子さんの将来を楽に出来ると思いますよ。