■アニメで英語を勉強する方法を知りたい
■でもアニメにもいろいろ種類があるし…
■英語の勉強に向いたアニメとかあるのかな
こんな疑問に答えていきます。
英語を楽しく勉強する方法として「アニメ」を思いつく人って多いと思います。
私もアニメで勉強していた時期もありますし、実際楽しみながら勉強できてました。
でも肝心な「勉強法がわからない」って人は多いと多いハズ。
アニメをダラダラみてハイ終わりでは上達しないですからね。
そこで今回、お話するテーマはこの通り。
- アニメを使った効果的な勉強法
- 英語の勉強におすすめするアニメの特徴
- Youtubeでアニメを探すのは非効率
本題に入る前に軽く自己紹介だけすると、この記事を書いてる自分は
カンタンな自己紹介
- 英会話歴:4年
- アニメの鑑賞歴:約7年
こんな感じ。
一口にアニメといっても「英語の勉強向きのアニメ」とそうでないものがあるので…
そのへんも押さえつつ紹介していこうと思いますよ。
もくじ
-
アニメを使った効果的な勉強法
- ①字幕なしでアニメを1度みる
- ②知らない・聞こえない英語を洗い出す
- ③字幕はなしでアニメをもう1度みる
- ④表現は声に出して読むと◯
-
英語の勉強におすすめするアニメの特徴
- ①「日常」をテーマにしたアニメ
- ②「学校もの」のアニメ【※実体験から語る】
- ③過去に何度もみたアニメ
-
Youtubeでアニメを探すのは非効率
- ①英語に対応したアニメが少ない
- ②動画が「削除」される可能性もある
- ③動画を探すのに時間がかかって非効率
- 【まとめ】アニメで英語の勉強は効果的です【※でも使うサービスは固定すべき】
アニメを使った効果的な勉強法
アニメを使った具体的な勉強法はこんな感じです。
- 字幕なしでアニメを1度みる
- 知らない・聞こえない単語を洗い出す
- 字幕はなしでアニメをもう1度みる
- 表現は声に出して読むと◯
大前提として、話の内容を理解するためにも「基礎知識」はあるといいですよ。
少なくとも中学レベルの英語くらいは押さえておきましょう。
①字幕なしでアニメを1度みる
まず始めは「字幕なしでアニメを1度みる」こと。
理由はいうまでもなく、この次で触れる「英語の洗い出し」をするためです。
英語を勉強する上で大事なのは「自分が知らない・聞けない英語を知る」ことですからね。
先にスクリプトを見てしまうのはNGです。
ここは肩の力を抜いて純粋に見てもらえればOK。
「まったく聞き取れない…」って人はYoutubeで見るべき英語アニメまとめ【※子ども向けから始めよう】を要チェック。
アニメといってもわかりやすさ・見やすさはあるので自分に合ったアニメから見るのがベストです。
字幕だけあればOKという人はアニメを英語の字幕つきで見られるサイト7選【※一部無料あり】を見てもらえればと思います。
②知らない・聞こえない英語を洗い出す
とりあえずサーっとアニメを聞き流してると
- 自分が聞き取れた英語や表現
- 自分が聞き取れなかった英語や表現
がそれぞれ出てくるはずです。
ここで大事なのは「知らない単語」よりも「聞き取れない単語」。
知らない単語は調べればそれでOKですが、聞こえない単語は「聞こえ方」を理解しないといつまでも聞こえないです。
実際、日本人は「知ってるのに聞きとれない」ケースも結構あります。
- 発音をそもそも知らなかった
- 思っていたのと発音が違う
- 前後の単語と音がくっついて聞き取れなかった
人によって「聞き取れない理由」はさまざまですが…
自分の知らなかった・聞き取れなかった英語はかならず把握しておきましょう。
③字幕はなしでアニメをもう1度みる
単語のチェックが終わったら、再度アニメをみます。
もちろんスクリプトはみません。
スクリプトをみてしまうと、「自分が聞き取れない表現」まで聞き取れるって思ってしまうので。
自分もそうでしたが、特にリスニングが苦手な時期って「文字に逃げがち」です。
思うように聞こえないので「すぐ文を見てしまえ!」ってなるのですが…
やはりなるべく「音から入る」勉強のほうがあとあと楽になると思います。
④表現は声に出して読むと◯
うまく聞き取れない対策として「声に出して読む」のが効果的です。
有名な話ですが「自分が言えない表現は耳に入りづらい」って言われてくらいですからね。
聞き取れる英語を増やすために、英語の表現を口に出すのはオススメの勉強法です。
また何も考えずに読むよりは「アニメのシーンをイメージ」して読むとさらに効果的。
英語に限りませんが、言葉って「文字+意味+イメージ」がセットになって初めて自分で理解できるようになります。
どれかが欠けていると、理解しづらいし、パッと言えるようになりませんからね。
そういう意味でもアニメで勉強するのは効率がいいです。
ここまでアニメを見ながらの勉強法について解説しましたが…
「アニメはどれでも良いのか?」って聞かれると必ずしもOKではないです。
ということで、個人的に「英語の勉強に向いたアニメの特徴」についても話していきますね。
英語の勉強におすすめするアニメの特徴
英語の勉強にオススメするアニメの特徴は
- 「日常」をテーマにしたアニメ
- 「学校もの」のアニメ
- 過去に何度もみたアニメ
この3点のどれかに当てはまればOK。
(※一部は体験談をもとに理由を解説していきます)
①「日常」をテーマにしたアニメ
アニメの中でも「日常をテーマ」にしたアニメは英語の勉強にピッタリです。
具体的なアニメは「ドラえもん」ですね。
誰がみても楽しめるアニメですし、正直かなりピッタリだと思います。
なんとなく理由はわかると思いますが
- 日常→日々の生活で使う英語が多い
- 生活で使う分、英語のイメージもわきやすい
- 英会話レッスンですぐ使うこともできる
こういった特徴があるからです。
日常をテーマにしたアニメは、現実からあまり離れた表現は使いませんよね。
(※非日常アニメだとあまり使い慣れない表現が多くなるので非推奨)
なのでわりと英会話に向いた表現を集中的に覚えられます。
また普段の生活で使うぶん、反復回数も多くなるはずなので、頭にも残りやすくなって効果的です。
なので日常系のアニメから始めるのは特に初心者はオススメ。
②「学校もの」のアニメ【※実体験から語る】
日常系のアニメがいいと言いましたが、その中でも「学校もの」のアニメがオススメです。
理由は上で挙げたこととほぼ同じなんですけどね。
難しい言葉やフレーズを使うことがないので、初心者でも勉強しやすいハズ。
自分は「きんいろモザイク」ってアニメを見て勉強してましたが…
ほかにも「けいおん」「ラブライブ」それこそさっき挙げた「ドラえもん」がありますよね。
学校を舞台にしたアニメはかなり多いので、それこそ「過去に見たことがある」もので始めるのも手です。
③過去に何度もみたアニメ
ジャンル問わず「自分が過去に何度もみたアニメ」で始めるのもアリです。
それこそ何度も見ていて「セリフが勝手に出てくる」くらいだとなお良しです。
なぜかと言うと、すでに内容を知ってるのであとは「イメージや状況と英語を一致させる」だけで済むからです。
見たことないアニメだと、まずセリフや雰囲気がわからないので…
たとえ知らない英語や表現があっても「この表現でそんな意味になるんだ~」ってすぐわかります。
この中では1番、効率よくアニメで英語を勉強できると思いますよ。
ここまで来たらあとは「実際にアニメを英語で見るだけ」なのですが…
あまり手間をかけたくないから「Youtubeでアニメを探そう」って人は多いハズ。
でも個人的には「Youtubeで探すのは非効率」です。
Youtubeでアニメを探すのは非効率
個人的にYoutubeで英語版のアニメを探すのはオススメしません。
というのも
- 英語に対応したアニメが少ない
- 動画が削除される可能性もある
- 動画を探すのに時間がかかって非効率
こういった理由があるからです。
①英語に対応したアニメが少ない
まずそもそも「英語に対応したアニメが少ない」から。
この少ないというのは「2つの意味」がありまして…
- 英語でそもそもアニメが流れない
- 字幕だけが英語(※音声は日本語のまま)
こんなパターンの動画もYouTubeには多いんですよね。
実際、私が勉強していたときもそうでして…
英語で検索はするんですけど、結果に出てくるのは「タイトルが英語表記なだけ」の日本語アニメ。
なので、もしも「英語の音声と英語の字幕で勉強したい!」という人は
- Netflix:英語字幕ありの動画配信サービス(※無料体験は現在なし)
- Hulu(※無料体験アリ):同じく英語字幕ありの配信サイト(※2週間無料)
このどちらかを選べばとりあえずOK。
とはいえ、合う合わないはあると思うので…
まずは無難に14日間無料で見られるHuluで様子見するのが賢いかなと思います。
(※Netflixもおすすめですが、無料キャンペーンが日本では終了してしまったので)
②動画が「削除」される可能性もある
これもYoutubeであるあるなのですが…
動画がいきなり削除される可能性があります。
一番萎えるのが「途中まで見て勉強してたのに次の日に全部消えてた…」パターン。
続きを探そうとほかのサイトを探し回っても結局みつからない…
そしてそのままやる気をなくすなんて可能性だってありえます。
(※過去に自分も同じ経験をしました)
もしも、Youtubeを使って英語を勉強する人はこういうリスクも考えておくべき。
5分程度のアニメなら一気に見られますが、25分くらいのものだと数日にわけてみないといけません。
特に最近はその手の動画の取締が厳しいので、動画がいきなりなくなることは想定しておきましょう。
③動画を探すのに時間がかかって非効率
これは①と②のどちらにも当てはまることです。
例えば、①の場合なんかは
- 英語の字幕があるアニメがない
- 他のサイトをいろいろ探す
- 英語の音声+英語字幕つきがなかなか見つからない
- 勉強よりも探す時間が多くなる
こんなことはよくあることです。
②でも同じで
- 見ていた動画が削除される
- 変わりのサイトを何とか探す
- 探すほうにエネルギーを使ってしまう
- 結局見つからずやる気ダウン
こんな感じですね。
正直、こんな理由で英語の勉強をするモチベが下がっては本末転倒かと。
そういう意味でも、アニメで勉強するときは「使うプラットフォームは安全なサービスに絞る」のが1番。
NetflixやHuluは公式サービスなので、そういった心配はありませんからね。
【まとめ】アニメで英語の勉強は効果的です【※でも使うサービスは固定すべき】
今回の内容をまとめます。
- 字幕はなるべく見ない
- 知らない単語や表現を必ず把握する
- 口に出すと効果大
- アニメは「日常・学校もの」がオススメ
- Youtubeだといろいろリスクあり
アニメは楽しく見られますし、英語とイメージが結びつきやすいので、英語の勉強にピッタリです。
アニメ好きな人はもちろん、英語の勉強法に迷ってる人にもオススメです。
とはいえ、無料で済ませたいあまりに不安定なサイトを利用するのはNGです。
動画削除のこともありますが、何より法的な問題も絡んできますからね…
そういう意味でも、しっかり公式がリリースしているサービスを使うのが長い目でみると安全だったりしますよ。
- Netflix:英語字幕ありの動画配信サービス(※無料体験は現在なし)
- Hulu(※無料体験アリ):同じく英語字幕ありの配信サイト(※2週間無料)
ぜひ、楽しい英語学習ライフを送ってくださいね。