「英会話教室の選び方がわからない」
「スクールや教室の数が多すぎる」
「初心者が通っても大丈夫なの?」
社会人になって、英会話教室を考えるケースが増えていますね。
趣味や仕事の都合、資格のために通うことはもう当たり前です。
そこで今回は、そんな社会人向けに
英会話教室のおすすめの選び方5選
これについて触れていきます。
「選び方の基準を知りたい」
「どれくらいのレベルなら通ってOK?」
「英語初心者はどうするべきか?」
こういった人の参考になればと思います。
もくじ
-
社会人の英会話教室!おすすめの選び方5選【※後悔したくない人向け】
- ①「日本人の先生」を選べる教室が○
- ②ガチの初心者が英会話をやるのは☓
- ③自分の性格やスタイルに合った教室を選ぶ
- ④とりあえず「無料体験」を色々受けてみる
- ⑤多少話せるなら「オンライン英会話」も視野に
- 【まとめ】社会人は「通いやすさ」をとにかく優先するといいです
社会人の英会話教室!おすすめの選び方5選【※後悔したくない人向け】
社会人にオススメの選び方は以下の5つ。
- 日本人の先生を選べる教室が○
- ガチの初心者が英会話をやるのは☓
- 自分の性格やスタイルに合った教室を選ぶ
- とりあえず「無料体験」を受けてみる
- 多少話せるなら「オンライン英会話」も視野に
それぞれ「なぜこの選び方がオススメか?」を解説していきます。
①「日本人の先生」を選べる教室が○
まず英会話を始めるのであれば
日本人の先生や講師を選べる教室であること
これをオススメします。
なぜかと言うと、日本人講師であれば
- ある程度、リラックスして受けられる
- 質問も「日本語」でできる
- 悩みや相談もしやすくなる
こういった利点や安心感が得られるから。
特に英会話に慣れてない時期は、何かと不安になると思います。
もちろん、英語力次第ではいきなり外国人の先生と受けるのもアリです。
まだ初心者の段階であれば、まず「日本人の先生」で場数を踏むのは悪くありません。
また、英語があまり話せない段階で「外国人講師」を選ぶと
レッスンがそもそも成り立たない
なんて可能性もありますからね…。
そこそこ前の話だけど英会話を習おうと思ってよくCMでやってたインターネット英会話教室の無料体験をやってみたんですよ
そしたら先生は本物の外国人。先生は日本語は全くできない。
こちらは英語が全くできない。
授業がまともに成り立たなくてそのまま辞めちゃったんよねw
— ちろる@熊本サバゲー初心者 (@sabagemat) August 24, 2019
お金や時間がもったいないですし、最悪、英会話のモチベにも関わるので注意しましょう。
②ガチの初心者が英会話をやるのは☓
初心者といっても
中学レベルの単語もよく分かりません…
という人は、英会話に行くのはオススメしません。
なぜなら、そのレベルになると
基礎ばかり習って、肝心な英会話に時間を使えない
という可能性があるからです。
英会話教室に行くのは良いけど、インプットせずに行くのは無駄なんだと、先月気づいた…遅っ
その前の時間、無駄やったなあ。
って、昨日のカウンセリングで言った。クレームではなく、初心者にはそういうカウンセリングした方が良いですよって。
— 城市 佳 (@tintan0714) May 10, 2019
どうせ通うなら、せめて最低限の知識はあったほうが絶対にいいです。
いまの時代であれば、参考書でいくらでも中学英語をやり直せる環境がありますので!
英語初心者や、少し復習をかねて勉強したい方は
英会話にオススメの本や教材を解説【※初心者や独学に優しい本を厳選】
「英会話にオススメの本を知りたい」 「種類が多すぎてどれを選べばいいの…?」 「旅行向け、日常向けの教材を探してる」 英会話の勉強をする上で「本」や「教材」で始める人は多いと思います …
続きを見る
で具体的な本を紹介してるので、参考にどうぞ。
③自分の性格やスタイルに合った教室を選ぶ
英会話教室を選ぶときは
自分の性格・ライフスタイルに合った場所を選ぶ
これを必ず意識しておきましょう。
というのも、一口に社会人といっても
人によって、生活リズムや時間の都合が全く違うからです
具体的な例をあげると
- 安いとあまり本気でやれなさそう…
- 通いたいけど、スクールが遠すぎる
- 残業の関係で、決まった日に行けそうにない
- 会社の帰りに通る英会話教室がある
- 予約が柔軟にできるところが助かる
ここは本当に、人によって事情が変わるので…
「総合的に自分が通いやすい」ところを選ぶことを強くオススメします。
最近は英会話教室の費用もかなりピンキリで、安く通える所も増えてきた。私の行ってる所もそう。
オンライン英会話をオススメする人が多いけど、安くていつでもできる分、私みたいな怠け者には向かないので、ある程度月額払ってその中でお得になる様に利用するのが英会話初心者には吉だと思う。
— ちえ (@haxxxxchixe) May 23, 2019
SNSで言われているように、一概に「安い=続けやすい」わけでもありません。
人によってはある程度、お金を払ったほうが自分が本気になる人もいます。
性格も場合によっては、英会話教室選びの指標になるかもしれません。
④とりあえず「無料体験」を色々受けてみる
「迷ってばかりでなかなか決められない…」
という性格の人は…
とりあえず無料体験を色々受けてみる
という方法もオススメです。
というのも、身も蓋もない話ですが
実際に行って、体験してみないとよくわからない
からです。
世の中、英会話教室っていっぱいあんだね…
困ったね。
片っ端から体験行くしかないかね。
なんたって超初心者だかんね。
でも今日hang outって言葉覚えたんだぜ(゚∀゚)
イズモカえらいから寝る。
— izumocha(ΦωΦ)이즈모카 (@mocha_00xx) April 9, 2019
実際、今はどんどん英会話教室の数は増えています。
特に初心者であれば、自分に合った教室を1回で探し当てるのは難しいハズ。
なので「トライアンドエラーの精神」で飛び込んでみるのも全然アリです。
⑤多少話せるなら「オンライン英会話」も視野に
「簡単な英語くらいなら話せます!」
という人は、英会話教室ではなく
オンライン英会話を検討してみる
のもアリかなと思います。
というのも、オンラインは社会人の方にとって
「始めやすい環境」が整っているからです
具体例をあげると
- レッスン料金が「かなり安い」
- 教室よりも予約できる時間帯が広い
- 予約・キャンセルもネットで完結する
- 毎日受けることも可能
こういったメリットや利点があります。
私は英会話教室に2ヶ月だけ通って、下手な英語でも話す勇気を身につけてから渡豪しました(笑)実体験から、英会話ド初心者には対面式の方をオススメしますが、簡単な自己紹介が出来る位なら、オンライン英会話でもいいと思います。
— 京(kei) (@uGN99PpbndVJGYs) October 7, 2018
またいきなりオンラインで始める必要はないです。
ある程度、教室で話せるようになったら「教室→オンライン」に変えることも出来ますからね。
昔と違い、英会話サービスを自分に合わせて変えられるようになったのは大きいと思います。
【まとめ】社会人は「通いやすさ」をとにかく優先するといいです
今回の内容をまとめます。
- ガチ初心者が英会話教室へ行くのは危険
- 最低限の英語は、独学でも補える
- 無料体験を使い倒すのも1つの手
- なんだかんだ「通いやすさ」が継続できるコツ
社会人の方であればやはり「いかに長く通っていけるか?」を意識して選んでほしいです。
これは「金銭面」だけの意味ではなく…
時間的・環境的にも通いやすい・続けやすいという意味です。
語学はどうしても、長期的にやって上達していくものなので。
1度、よ~く自分のライフスタイルを振りかえって、自分が無理なくできそうな教室やサービスを選ぶのをオススメしたいですね。