「英会話教室って意味がないって本当?」
「実際、どっちの意見が正しいの?」
「意味ある派・ない派の意見を詳しくしりたい」
英会話を習おうとする時に、1度は
「英会話教室なんて意味ないよ・・・」
という言葉を耳にした人は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、この主張について
実際、英会話教室って意味がないのか?
について触れていこうと思います。
ここでは主に
- 何を持って「意味がない」と言われてるのか?
- 何を持って「意味がある」と言われてるのか?
この2点をそれぞれ分けて解説するので、参考にしてみてください。
もくじ
-
英会話教室は意味ないってマジ?【※意味ある派・ない派の意見まとめ】
-
「英会話教室は意味がない」派のまとめ
- ①(継続しないと) 意味がない
- ②(最低限の基礎がない) と意味がない
- ③(英語を使う意欲がない人は) 意味がない
- ④(英会話教室だけに頼るなら) 意味がない
- ⑤(目的もなく通うなら) 意味がない
-
「英会話教室は意味ある」派のまとめ
- ①(使い方次第で十分)意味がある
- ②(英会話の目的を理解してるなら)意味がある
- ③(英会話教室でモチベUP出来るなら)意味がある
- ④(サービスを使い倒すつもり)なら意味がある
- ⑤(強制力をうまく利用できるなら)意味がある
-
「英会話教室は意味がない」派のまとめ
- 【まとめ】「英会話教室は意味ある・ないは」本人次第!まず発言の意図を知ろう
- 英会話教室は意味ないってマジ?【※意味ある派・ない派の意見まとめ】
- 「英会話教室は意味がない」派のまとめ
- ①(継続しないと) 意味がない
- ②(最低限の基礎がない) と意味がない
- ③(英語を使う意欲がない人は) 意味がない
- ④(英会話教室だけに頼るなら) 意味がない
- ⑤(目的もなく通うなら) 意味がない
- 「英会話教室は意味ある」派のまとめ
- ①(使い方次第で十分)意味がある
- ②(英会話の目的を理解してるなら)意味がある
- ③(英会話教室でモチベUP出来るなら)意味がある
- ④(サービスを使い倒すつもり)なら意味がある
- ⑤(強制力をうまく利用できるなら)意味がある
- 【まとめ】「英会話教室は意味ある・ないは」本人次第!まず発言の意図を知ろう
英会話教室は意味ないってマジ?【※意味ある派・ない派の意見まとめ】
「英会話教室は意味がない」派のまとめ
①(継続しないと) 意味がない
当たり前ですが…
「英会話は継続しないと意味がないです」
なぜなら、長く続けないと何も上達しないからです。
では実際、どういった理由で「継続できなくなる」かというと…
- お金の面で続けられない
- 時間的な理由で辞めてしまう
- やる気・モチベの関係で挫折する
- 英語のために生活を変えられない
こういった理由が定番だと思います。
英会話教室って、高いよねー。しかも続けないと意味ないから、教室選びは長い目で見たときに払える費用かどうかも大事
子どもの英語・英会話教室にかかる費用はいくらぐらい?月謝の相場やその他の費用 https://t.co/KzOfJ7qkui
— 櫻宮ヨウ@圧倒的おかんなwebライター (@ilusm5x20) April 12, 2019
なので、これから英会話教室を考えてる人は
(色んな面で) 長く続けていけるかどうか?
これをよ~く考えて決めるようにしてくださいね。
②(最低限の基礎がない) と意味がない
「英会話で必要な基礎がないと意味がない」
これも正にそのとおりです。
理由はシンプルで、基礎的な知識がないと
英語の文の作り方すら出てこないから
これでは「会話」をするなんてかなりハードルが高いです。
もちろん、人によっては「中学レベル」で十分かもしれません。
あるいは「ビジネス英語」を押さえる必要がある人もいるかもしれません。
英語学習というといきなり英会話教室やオンライン英会話に行くのは本当に意味ないホキ。
まずは、本屋で参考書を買って、TOEIC600点レベルの単語と文法の基礎をしっかり固めておくのが大事ホキ。
そのレベルの基礎があれば、留学すると英語力が飛躍的に伸びるホキよ!!
基礎!基礎!基礎ホキ! https://t.co/i2g6tIsFju
— 本気くん@サウスピーク (@honki_ryugaku) July 5, 2019
SNSでは「留学」を視野にいれた投稿ですが、これは日常会話でも同じ。
基礎があって困ることはないので、英会話の前に「独学で基礎を固める」のはオススメですよ。
「英会話教室に行く前に、独学で勉強をしておきたい」という人は
英会話にオススメの本や教材を解説【※初心者や独学に優しい本を厳選】
「英会話にオススメの本を知りたい」 「種類が多すぎてどれを選べばいいの…?」 「旅行向け、日常向けの教材を探してる」 英会話の勉強をする上で「本」や「教材」で始める人は多いと思います …
続きを見る
こちらを参考にしてみてください。
③(英語を使う意欲がない人は) 意味がない
意外とあるあるなのが
「英語を使わずに会話を済ませちゃう人はNG」
(※よくあるのが”ジェスチャー”ですね)
なぜかと言うと
シンプルに英語を使う力が育たないから
何かと、身振り手振りで伝えるのがクセになってしまいます。
もちろん、1つのコミュニケーションとして使うのは悪くありませんが…
そればかりだと英会話教室に通う意味がなくなります。
英会話教室のCMでジェスチャーでも案外伝わったって流れてて、それ英会話教室の意味ないんじゃね?と思いました
— ぱんだ* (@pandagraph_v) February 5, 2014
せっかく、英会話教室に行くのであれば
自分が言いたいことを英語で言えるようにする
この力やスキルを上げたいものです。
④(英会話教室だけに頼るなら) 意味がない
これもあるあるなのですが
英会話教室だけ利用して、後は何もしない人
これでは全く意味がないです。
なぜなら
英語に触れる時間が圧倒的に少なくなるから
英会話教室は魔法じゃないので、教室だけ通って上達はまず不可能です。
昔、6年くらい、英会話通ってたんだけど、週2で通って毎月2〜3万飛んでたので、なんだかなぁーって辞めたんだけど。英語の必要性を感じてきて、あと10年くらい通えば日常会話くらいできる気がする。英会話教室以外のも併用せんと意味ないな
— カジュアルくん。(みそスープ) (@IamACUL4649) September 21, 2018
この投稿にもあるように
英会話教室以外で、英語に触れる機会を増やす
これは必ず必要になってきます。
もちろん、人によって触れられる時間は違いますが…
それでも、出来る限り「自分から英語を学ぶ習慣」はつけておきましょう。
⑤(目的もなく通うなら) 意味がない
最後は
「目的はないけどとりあえず英会話に通う」
これもあまり意味がないと言えます。
(※趣味として始めようとしている人にありがちだと思います)
その理由としてあるのは
- シンプルにモチベが上がらない
- 目標がないと、学習の計画が立てられない
- 英会話は話さないと忘れる・上達しない
こういった要因があるからです。
きちんと身に付くなら、あとはコストと労力によるだろうな。英会話教室にしろ海外留学にしろ、安くないわけで。どちらにしても実際に使わないなら意味ないし。
— うなぎ(steel_eel) (@dancing_eel) February 27, 2012
留学や旅行、目標にするものはいろいろありますが…
ただ「何となく」で英会話を考えている人は注意ですね。
(※今後、英語は重要になってくるという理由もやや危険)
「英会話教室は意味ある」派のまとめ
①(使い方次第で十分)意味がある
英会話教室は
自分の使い方次第で意味がある
この意識は誰もが持ってほしいと思います。
なぜかと言うと、先ほども触れましたこと、下のSNSが言うように
「英会話教室に通う=話せるようになる」
わけではないからです。
『英会話教室って意味ある?』
結論から言うと、使い方次第。
英会話教室は通ったから英語を話せる
ようになるわけじゃなくて
自分が学んだ事を
output(発信)する為の場所が英会話教室
月に1万、2万払って話せなかった
って言う人はそもそも英会話教室の
使い方を間違えてるよね🤔🤔 pic.twitter.com/qwGErai1P9
— ろんどー🇯🇵🇺🇸独学中バイリンガル (@rondoenguser) July 5, 2019
高い料金を払う=ラクに英語が上達する
という認識もキケンですね。
英会話教室は
学んだ英語を実際にアウトプットする場
このイメージをもって通うことが大切です。
②(英会話の目的を理解してるなら)意味がある
英会話を学ぶ目的や理由がハッキリしている
のであれば、意味があります。
理由はシンプルで
- 学ぶべきことが明確になる
- 英会話を習うモチベにつながる
こんな感じで「継続して学習する」原動力になります。
もちろん具体的なゴールがあるほうがより良いです。
もし、まだ目標が決まってなくても「将来こんなことが出来たらいいなぁ」と思えることがあればOK!
勉強をしていく中で、具体的な目標が見つかると思います。
幼稚園から英会話教室に通ってたけど、親にやらされてただけだったから何も身につかなかった私から一言
子供に英会話身につけさせたい親御さんは、早めに英語を習得する意義をお子さんに説明しといたほうがいい。少なくとも私は言ってほしかった。「将来、日本で生きるのが辛くなった時の為だ」って
— サユメ (@sayume2S) March 22, 2019
この考え方は、自分が学ぶだけでなく「誰かに学ばせる」ときにも大事な考え方です。
語学はあくまで「ツール」です。
その先で、何をしたいのかを見据えてやることが大切ですよ。
③(英会話教室でモチベUP出来るなら)意味がある
英会話教室に通うことで学習のモチベが上がる
なら、もちろん行く意味はあります。
理由はいうまでもなく
教室以外で英語を学ぶ時間が自然と増えるから
具体的な例を挙げるとすれば…
- レッスンで言いたいことが言えず悔しかった
- 発音を先生から褒められた!
- 以前よりも、片言で話さなくなった!
- 先生と共通の趣味を語り合いたい!
- お金を払ったから、その分の元は取りたい
英会話スクールに週一回行ったって意味ないとよくdisられますが、毎週同じ曜日の同じ時間に行くことで続けられるし、その日に向けて予習復習しなくてはという気持ちになり、お金もったいないので実際やるようになる。なので英会話スクールを利用して自分の日常を変えるというのがオススメの通い方。
— あひる🏳️🌈 (@ahiru5963) March 20, 2018
このツイートにもある通り
自分の生活スタイルを半強制的に変える
という使い方もありだと思います!
④(サービスを使い倒すつもり)なら意味がある
英会話教室をとことん使い倒すつもりです!
こういう人にも意味があります。
ちょっと視点を変えると
「英会話教室=英語学習の相談ができる」
場所でもあります。
この”学習の相談ができる”というのが大きな魅力です。
実際に自分 (独学)でやっていても
- この勉強法で合ってるのかな?
- なんかあまり上達してない気がする…
- リスニングってどうやるのが効果的なの?
- 自分の悩みって他の人はどう解決したんだろう
こういった悩みや不安を解決できるのも、英会話教室の強みですね。
英会話教室の一番の意義はモチベ維持と、英語について相談できる場所の確保。
英語の診断書を書く時とか変なところないか見てもらえる。
それにしても、ピアノ教室とかは週イチのレッスン以外に自宅でも学習しなきゃ伸びないっていう常識なのに英会話はなぜかそう思われてない不思議。 https://t.co/7M2O3amYDg
— ミネソタ (@minnesota1688) March 20, 2018
また教室によっては、英文の添削や英語を一から学ぶスクールもあります。
「英会話=話す」だけではないので…
利用できるものはどんどん利用して、レベルアップを図る人には十分、意味があります。
⑤(強制力をうまく利用できるなら)意味がある
英会話教室を使い、強制力をうまく使う
こういう目的で通うのも意味がありますね。
なぜかというと、実際に決まった日に通うことで
是が非でも英語を学ぶことが習慣づけされるから。
意思が弱い人や、何か強制力がないと継続しない人には合っています。
独学でやる利点や、安く済むという魅力がありますが、自己管理が出来ない人にはハードですので。
毎朝、英会話教室に通い始めてわかったこと。強制力のあるルーティンを最初に組んでしまってから、体を慣らす。習慣化する。毎日歯を磨くように勉強する。レッスン日の決まった時間に30分程度の予習復習をする。毎日ちょっとしたご褒美、お菓子やランチをつける。
これ子供にも応用できるなぁ。
— ニャンボス (@nyanboss) December 7, 2016
SNSでも言われているように
少しずつ英語学習に体を慣れさせる
というのは、英語学習の序盤ではとても大切なことなんです。
【まとめ】「英会話教室は意味ある・ないは」本人次第!まず発言の意図を知ろう
今回の内容をまとめます。
- 「意味がある・ない」は人それぞれ
- 前提の条件によっても、答えが変わってくる
- 「意味ある・無い」の意図を知ることが重要
- そのまま鵜呑みにするのはキケン
一口に「英会話教室は意味がない」といっても
人によって前提条件がさまざま
なので、実際は人によって結論が変わってくることを覚えておきましょう。
英会話教室だけに頼るなら、意味がないという結論になりますし…
英会話教室を通じて、自分でも学習する意欲があるなら意味はあります。
大事なのは
「どういう目的・姿勢で英会話教室にいくのか?」
なので、そこをよく考えて決めるのがベストですよ!