英会話のためにリスニング力を上げたい人は多いと思います。
相手の話してることを聞き取ることも、英会話では大切なことだからです。
ただ…リスニング力を上げるために
英会話の聞き流しだけしている
こういう勉強法はNGだと言っておきます。
「えっ?なんで?」
こう思った人に向けて、私の実体験を踏まえつつ
リスニング力UPに聞き流しはNGである
この理由と、聞き取るための具体的なコツについて紹介します。
今後のリスニング学習の役に立てば幸いです。
もくじ
-
英会話の聞き流しはNG!リスニング力を上げるコツ3つ【聞き取れない人へ】
-
①まず「英語の意味が文でわかる」ようにする
- 見てわからない単語・英文は聞き取れません
- まずは文を見て「意味が掴めるか?」が重要
-
②次に「意味を正しい発音で理解できる」ように
- 「正しい発音」と「実際の聞こえ方」は違う【※超重要】
- 「弱形」も必ず知っておくこと
- 英語の音の変化に慣れていこう
-
③最後は「意味とイメージ」をセットで覚える
- より記憶に残しやすくなる
- 日本語に直すクセをなくしていく
-
①まず「英語の意味が文でわかる」ようにする
- 【まとめ】聞き流しだけはNG!意味と発音がセットで始めて聞き取りできる
英会話の聞き流しはNG!リスニング力を上げるコツ3つ【聞き取れない人へ】
英会話でリスニング力を上げるなら
- 英語の意味が文で分かる
- 意味を正しい発音で理解できる
- 意味とイメージをセットで覚える
この手順で、英語を理解する・聞き取れる必要があります。
その理由や具体的な方法について解説していきます。
①まず「英語の意味が文でわかる」ようにする
見てわからない単語・英文は聞き取れません
リスニングの大前提として…
見て分からない単語・英文は聞き取れない
ということを知っておきましょう。
なぜなら見てわからないということは…
聞こえてきた英語は「ただの音」にしかならないから
なので何回、そういった単語や文を聞き流してても意味がないんです。
まずこれを最初に理解しておいてください!
まずは文を見て「意味が掴めるか?」が重要
単語にしても、英文にしても大切なのは
自分がその英語・文章を見て、意味が掴めるか?
これをしっかり確認しましょう。
- 意味がハッキリとわかる
- 何となく書いてある意味が読み取れる
- さっぱり分からない
最低限、自分がその英語・文章を見て「2」くらいになるのが理想です。
「3」に当てはまる場合は、しっかり意味を調べる、文の構造を理解する必要があります。
最終的には見たときに
頭にそのイメージが浮かぶ
くらいまでくると、自分の中でしっかり意味が取れていることになりますね。
②次に「意味を正しい発音で理解できる」ように
「正しい発音」と「実際の聞こえ方」は違う【※超重要】
「正しい発音と実際の聞こえ方が違う」
次に大切なのがこれです。
よく言われる
「発音をしっかり勉強しましょう」
と言われるのですが…あれ実際は言葉足らずのアドバイスです。
厳密には
(実際に話される) 正しい発音を勉強する
これが聞き取れるようになるコツです。
具体例を1つ紹介すると…
こちらの動画では『got it』の発音の仕方についています。
ここで注意して聞いてほしいのは
「got it の実際の聞こえ方」です。
中学や高校ではおそらく「ゴット イット」と発音を教わったケースが多いかと思います。
がしかし、動画では「ガディッ」って聞こえるはずです。
(※最後のTはしっかり言わず、飲み込まれる感じ)
要するに「got it = ガディッって聞こえるもの」と理解しないといけないわけです。
ですが、多くの人はこれを「ゴット イットって聞こえるもの」だと思いこんでるので…
いつまでたっても、聞き取れるようにならないんです。
なので聞き取りの練習をしていて
「何回聞いても、ぜんぜん耳に入ってこない…」
という人は、無意識に「正しい発音と実際に聞こえる発音」を一緒にしている可能性があります。
「弱形」も必ず知っておくこと
「聞き取りでは”弱形”を必ず知っておく」
これを押さえるだけでも、かなり聞き取りに変化があります。
というのも、英会話で聞き取れない原因として
英語が早すぎて聞き取れない
これが正に「弱形」と大きく関係しているからです。
具体例をいくつか挙げると…
- atの弱形 →アト
- theyの弱形 →ゼ
- ourの弱形 →アー
- herの弱形 →ァー
主に前置詞や代名詞、助動詞などが多いです。
もっと知りたい方は「弱形を知れば英語は9割聞き取れる」をチェックしてください。
英語の音の変化に慣れていこう
ここで一番、伝えたいのは
英語の音の変化に慣れていこう
ということです。
リスニングの勉強をしていると
自分が思っていたのと違う聞こえ方のする
英語が山ほどあります。
慣れない内は、なかなか昔に習った発音から離れられないかもしれません。
ですが、何度も言うように「正しい発音=実際に聞こえる発音」ではありません。
弱形の存在もありますし、単語の前後によって音が変わる英語だってあります。
(※上で触れたgot it も実際は「gotのt」をダ音に変わってますからね)
なので聞き取る力を上げるなら、英語特有の「音の変化」に慣れる必要があるんです。
③最後は「意味とイメージ」をセットで覚える
より記憶に残しやすくなる
英語の意味とイメージをセットにすることで
「自分の記憶に残しやすくなる」
という利点があります。
あれもこれも暗記に頼るよりも、ずっと頭に残りやすいです。
特に動作や感情、モノを表す単語や表現は「意味+イメージ」で覚えることをオススメします。
具体的には、写真をネットで探したり、身近なものと関連付けるのがベスト。
日本語に直すクセをなくしていく
意味とイメージをセットすることで
「日本語に直す・考えるクセを減らしていける」
こういうメリットもあります。
慣れない内は、どうしても英語を日本語に直しがちですが…
これをやっていると、時間がかかりますし、何より考えている間にも
相手の英語がどんどん出てくる
ので、処理が追いつかなくなってきます。
なので、最終的には耳で聞いた英語が
パッとイメージや英語で出てくる
ようになるのが望ましいですね。
【まとめ】聞き流しだけはNG!意味と発音がセットで始めて聞き取りできる
今回の内容をまとめます。
- 聞き流しだけは意味がない!
- まずは「文を見て」意味を理解できるか?
- 正しい発音≠実際の発音、である
- 最後に「英語+音+イメージ」が一緒になると○
こんなところでしょうか。
英語に限りませんが、私たちは
言葉と音とその意味がセット
になって、始めてその言葉や文章の意味が理解できます。
決して、「音だけ」「単語だけ」「意味だけ」で認識してません。
初めの方でも言いましたが
自分がわからない言葉は聞き取れない
これを前提に、これからの聞き取り・リスニング学習を進めてもらえればと思います!