「英会話の学習方法を知りたい」
「英会話学習が出来るアプリって何がある?」
「おすすめの学習法って結局どれなの?」
英会話をやる上で、まず悩むのが「学習方法」だと思います。
本や動画、教材やアプリなど...
種類が多すぎて選べないかもしれません。
そこでここでは
英会話の学習法まとめ (※アプリ以外のおすすめ学習方法)
について紹介します。
今回の内容を読むことで
- 一般的な英会話の学習方法
- それぞれの学習法の良い点・悪い点
について知ることが出来ます。
ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
英会話の学習法まとめ【※アプリ以外のおすすめ学習方法も紹介】
①アプリを使った英会話の学習法
英語を耳で聞く練習を優先
アプリを使った英会話の学習では
英語を耳でしっかり聞く練習
を優先してやっていくといいです。
なぜなら、英会話では
相手が話していることを耳で聞き取れるようになる
ことも重要だからです。
またアプリであれば、空いた時間にサクッと使えるのも魅力。
特に英語を耳に慣れさせるなら、短い時間でも”毎日”出来る方が伸びますからね。
なのでアプリを通じて英会話の学習をするなら
聞き取れる英語を少しでも増やす
といった目的で、使っていくのがベストだと思います。
ディクテーションの練習がオススメ
聞く練習をするならディクテーションをオススメします。
(※聞こえる英文をそのまま書き取る練習のこと)
というのも、ディクテーションをすることで
- 何回も英語を聞くことになる
- 単語の一言一句を聞き取る訓練ができる
- 細かい音まで拾う耳を養える
こういった英語力をつけることが出来るから。
ただ闇雲に聞き流しをするよりは、絶対に効果が出ます。
ぜひやってみることをオススメします!
アプリ学習は「ラクにリスニングの練習」ができる
アプリ学習の利点として
ラクにリスニングの練習ができる
私はこれがあると思います。
もちろん他の教材やサービスでも、リスニングの練習は出来るのですが...
- 準備がめんどくさい(紙やペン、音声機器がいる)
- 何回も聞くので、楽に聞き直せる方が良い
- アプリだと操作がシンプル
- 教材次第では、家でしかできない
こういったネックがある分、アプリ学習の強みを活かせます。
特に家でも外でも使えるのは大きいです。
②本を使った英会話の学習法
目的に応じた本を選ぶこと
本で英会話をする人は多いと思いますが
「目的に応じた・自分に合った本を選ぶ」
これは覚えておくといいですね。
「目的に応じた本」というのは、具体的に言うと
- 旅行をしたい:旅行用の英会話本
- 日常会話をしたい:日常表現の本
- ビジネス会話をしたい:ビジネス会話用の本
こういうことです。
一方で「自分に合った本」というのは
- 英語を始めて勉強:中学英語の参考書
- マンガが好き:英訳されたマンガ
- 物語を読みたい:Penguin Readers
こんなところでしょうか。
それぞれ自分の目的やレベルに合った本を選ぶことが大切です。
「音読」しながら勉強する
本で英会話の勉強をするとき
音読をしながら読む
これをオススメします。
というのも、音読をしながら読むことで
- 英語の語順で理解する練習になる
- 読んだ英文をイメージする練習になる
- 音声があれば、シャドーイングの練習も可能
こういったメリットがあるからです。
特に英語が苦手だったり、初心者の方にはオススメの学習法です。
日本語と英語は、文の構成が逆なので...
英語の語順に慣れる
ためにも、やっておいて損はありません。
いろいろ手を出すのはNG
本で勉強するときにありがちですが
いろいろな本にあれこれ手を出す
これはあまりオススメしません。
新しい本に手を出すのであれば、ある程度その本の内容はやり込みましょう。
正直、あれこれ本に手を出すよりは1つに集中したほうが力は尽きます。
旅行用や日常会話の本は1つに絞っていくのがベスト。正直どれもそこまで大きな違いはないからです。一方でストーリーモノであれば、最低限、内容を把握した上で次の本に移ること。
③映画を使った学習法
内容を知ってる映画が○
映画で英会話の勉強をするのであれば
「自分が内容を知っている映画」
を最初は選ぶといいですね。
というのも、自分が知ってる内容のほうが
セリフに対応した英語がマッチしやすい
という利点があるからです。
もちろん知らない映画でやってもいいですが...
内容やセリフを別に把握しないといけませんからね(汗)
出来れば「過去に何回も見た」映画をチョイスするのがベストです!
日常表現を覚えることをメインに
映画を使った英会話の勉強は楽しいで非常におすすめですが...
「日常表現を覚えることをメインにする」
これは忘れないようにしましょう。
というのも、ついつい映画が好きなあまり
会話じゃあまり使わないような表現
まで覚えようとしがちになるからです。
あくまで「英会話」を目的とした勉強なので、まずは日常でよく使う表現を優先しましょう。
(※限定的な表現は、後でいくらでも学べますので!)
非日常系の映画はあまりオススメしません
また映画で英会話をする上で注意したいのは
非日常系の映画
で勉強をしてしまうことです。
理由はシンプルで...
- セリフがやや限定的になりやすい
- 日常で使える表現が少なくなりがち
- 専門的な単語が多くなる傾向アリ
こういうパターンになりやすいから。
なのでまずは「日常で良く使われやすい表現」を押さえるために
- 家族をテーマにしたもの
- 日常をテーマにしたもの
などに絞っていくのがベストです。
④動画(Youtube)を使った学習法
アニメや洋楽を見る・聞くのがベスト
「アニメや洋楽を見る・聞く」
英会話を勉強するにはピッタリな方法です。
特にYouTubeであれば
- 海外のアニメを気軽に見られる
- 洋楽の種類も豊富
- 字幕・歌詞付きでも学習可能
こういった利点があります。
私も英語の学習を「継続」させるために、まずは短めのアニメ(ミッキー)を見ていました。
短い話から見ることで、英語に少しずつ慣れることも出来るのでオススメですよ。
また洋楽であれば「好きな歌」を思わず口ずさむ習慣ができます。
何度も”口に出す”ことで、発音の練習にもなってお得です。
英語とイメージをリンクさせる学習を
アニメを含めた動画を見ながら勉強するなら
英語とそのイメージをリンクさせる
これを意識した学習をすると効果的です。
なぜなら、英語に限らず何かを覚えるときは「意味+イメージ」で覚えるほうが、記憶に残りやすいから。
動画を見ながら英語を勉強していれば
「この表現はこういう場面で使うんだな」
「文の意味とシーンがリンクして印象に残りやすい」
こんな感じで、無理やり「暗記」をすることなく、自然にスーッと頭に入ってきますよ。
疑問に思ったことを調べる使い方も○
YouTubeであれば
「疑問に思ったことを調べることも出来る」
こういった使い方もできてオススメです。
というのも、動画をメインにしたコンテンツが多いので
- ~っていう意味の表現ってある?
- ○○と■■の音の違いを知りたい
- 発音の仕方を学びたい
- 実際、▲▲はどういう音で聞こえるのか
音声が一緒にある分、リスニング関係の学習もはかどります。
YouTubeでの英会話学習は、いろんな英語力を鍛えるいい教材になると思いますよ。
(※見ながら・聞きながら口に出す練習も出来ますからね)
⑤オンライン(英会話)を使った学習法
英会話なら「話す練習」がたくさん出来る
英会話は「会話」がメインになるので
人と英語で話す練習がたくさんできる
これが大きなメリットになります。
単語や表現を勉強して、インプットするのは大事なことですが...
それを実際に表に出す場も必要ですからね。
手段はなんであれ、とにかく
「実際に人と会話をする機会を設ける」
これは必ず押さえておきましょう。
1対1で話すと、効果がさらにUP
英会話には「マンツーマン」と「集団」の2通りあります。
その中でも、特にオススメしたいのは
1対1で相手と話せる英会話サービスを選ぶ
これがオススメです。
理由はいたってシンプルで
- 講師の先生を”独占”できる
- 自分のペースで会話・学習ができる
- 英語を話す機会が自然と増える
こういったメリットがあるからです。
集団だと逆に
- 複数いるので、話す機会が減りやすい
- 周りを気にしてうまく話せなくなる
- 質問もしづらくなる
こういった不安や心配が予想されますからね。
英会話は「話す機会が多い」ほど、上達が早くなるのは確かです。
なので、効率的に英会話の力を上げるなら「マンツーマン」がオススメなんです。
手軽に「話す場を作る」意味でもオススメ
やはり英会話の勉強をする中で、最も感じるのは
「英語を実際に話す場面がまわりにない」
ということ。
知り合いや友達に英語を話せる人がいれば、問題ないのですが...
そういう人が実際に多くないのが現実だと思います。
ですから、英会話を習って自分から「話す場を作りに行く」のは大切なことです。
一人で2役やるという方法もありますが、やはり違う人のほうがリアル感ありますからね。
今はスクールじゃなくても、ネットで手軽に「オンライン英会話」も出来る時代です。
価格もかなり安いので、料金面を気にしてなかなか通えない人にもピッタリかと。
「安い上に質がいい英会話サービスを知りたい!」
という人は、【100円台も】安いオンライン英会話10選!話し放題のサービスは?の記事を参考にしてみてくださいね。
【まとめ】英会話の学習法はさまざま!自分に合った学習法を選ぼう
今回の内容をまとめます。
- 英会話学習はアプリ以外にも沢山ある
- 学習の目的にあったものを選ぶのが重要
- 会話の練習は「1対1の英会話」が効率的
英会話の学習といっても、本当にいろんな学習方法があります。
なので
「どれが1番自分に合ってるか?続けやすいか?」
これを重要視してほしいですね。
自分がやってて楽しい方法で勉強したほうが、結果的にモチベUPに繋がるので。
また自分から進んで英語に触れるものでやるほうが、英語へのアレルギーも解消されますよ!