
■英語の外部試験はどれを受けるべき?
■英検やTOEIC、いろいろあるから迷う...
■受験生が有利な試験はどれか教えてほしい
今回はこういった疑問について答えていきます。
2020年の大学入試から、英語は外部の試験を受ける必要があります。
追記:外部試験は2024年まで延期になりました。
ただ、英語の外部試験って種類が多いので「どれを受ければ良いの?」って迷うと思うんですよね。
そこで、今回お話するテーマは
- 【結論】英語の外部試験は「英検2級」を考えるべき
- いろんな英語民間試験に手を出すのはNG
この2点について。
大学入試で外部試験を受ける受験生の人は参考にしてみてください。
もくじ
【結論】英語の外部試験は「英検2級」を考えるべき
結論をいうと、受験生の人は「英検2級」を考えるべきです。
理由は3つあります。
- 受験生(高校生)は英検2級と相性○
- 大学からの評価も良い
- 試験の免除や得点換算にも使える
それぞれ順番に解説していきますね。
受験生(高校生)は英検2級と相性○
受験生、特に高校生に英検2級をオススメするのは
必要な英語力が「高校で習う英語レベル」だから
大学入学共通テストの勉強をしている学生にとってアドバンテージです。
こちらが実際に公開されている英検の級に対する目安。
2級はちょうど「高校を卒業する程度」って書いてありますね。
なので、受験生にとっては1番対策がしやすい級でもあるわけです。
大学からの評価も良い
次にオススメする理由は「大学からの評価が良い」から。
言い換えれば、入試で有利になるとも言えますね。
英検は「準2級」から、4技能中の「3技能」まで計る試験になっています。
センター試験廃止後は、スピーキングやリスニングも重視する入試になるので...
いろんな英語力を1度に計ってくれる英検2級は、今後の入試の意向にそっているとも言えます。
ちなみに実際に「何級からが入試では有利なのか?」という話については
-
-
英検が大学受験で有利になるのは何級から?【※大学で違うので注意】
yuki ■英検が大学受験で有利になるらしい ■何級取れると有利になるの? ■大学ごとに違ってたりするの? 新しい大学受験になって、英検の重要度が高まってますね。 センター試験が廃止され ...
続きを見る
こちらで触れているので、参考にしてください。
試験の免除や得点換算にも使えます
また英検2級を取ることが出来れば
試験の免除や得点の換算をしてもらえる
というメリットがあります。
もちろん大学によってあったり無かったりしますが...
少しでも入試で有利にしたいと考えている受験生は要チェックです。
ちなみに大学別に、試験の免除や得点換算がある場所は調べられます。
入試活用の大学検索で調べられるので、受験生の人は1度見ておくことをオススメします。
いろんな英語民間試験に手を出すのはNG
いろんな英語の民間試験がありますが...
入試の評価を上げようと思って、あれこれ手を出すのはオススメしません。
資格が多ければその分、有利になりそうですがこれは危険です。
その理由は3つあります。
- 試験ごとに必要な英語力が異なるから
- シンプルに勉強時間の確保が大変
- お金の面でも負担になる
①試験ごとに必要な英語力が異なるから
1つ目の理由は「試験ごとに求められる英語力が違う」から。
どれも英語の試験なので「割と他の試験でも通用するのでは?」と思いがちですが、そうではありません。
例えば。。。
- 入試の英語:中~高校の英語力
- 英検2級:社会をテーマにした長文読解+話す&聞く力
- TOEFL:アカデミックな内容(日常~授業の内容まで)
こんな感じで、それぞれ「試験の目的」が違うので、それぞれに対して対策する必要があります。
上では挙げませんでしたが、TOEICもやはり受験英語だけだと厳しかったです。
というのも、TOEICは「ビジネスシーン」を想定した問題が多いから。
高校生にとって、場面を想像できなかったり、現実味がなかったりするので対策をしっかりしないと厳しかったです。
②シンプルに勉強時間の確保が大変
2つ目の理由は「勉強の時間が単純に確保しづらい」から。
当たり前ですが、目的が違う試験をいろいろ受けるとなれば、時間の確保がハードになりますよね。
受験生にとっては
大学入学共通テスト=民間試験>2次試験
こんな優先順位になると思うので、英語の試験はどれか1つに絞らざるを得ないです。
また試験がそれぞれ違うってことは「試験の雰囲気も違う」ってこと。
ただでさえ、入試や大学の2次試験でピリピリする中、他の試験にも慣れるってキツイはずです。
なので受験生のメンタル的な意味でも、いろいろ手を出すのはNG。
③お金の面でも負担になる
3つ目は「お金の面でも負担が大きい」から。
受験生というより、親の人の問題にはなりますが、これは無視できません。
1つの試験を受けるだけでも...
- 参考書や問題集
- 試験の申込み
- 会場までの交通費
- 塾やスクール(※兼用してる場所もありますが)
これだけお金がかかる要素があります。
また、本番まで何回か練習をしたいという人もいるので...
その分だけ、受験するとなれば相当な金額になるかと思います。
ザックリですが、2級を受けるのであれば「6500円」必要です。。。
【まとめ】英語民間試験は「英検」が無難【※他はリスク高め】
今回の内容をまとめます。
- 受験生は「英検2級」をまず目指そう
- 2級を取れると、有利になる点がいくつかあります
- 問題の内容を考えても「英検」が無難
- いろんな試験に手を出すのはNG【※受験生にはハード】
いろいろ種類がある英語の民間試験ですが...
正直なことをいうと、ほとんどの受験生は「英検」を受けると思います。
理由は上でも言いましたが、それ以外にも「スコアの比較がそれぞれの試験でしづらい」という問題点もあるから。
実際にいろんな問題点があるので、受験生や親の方は
-
-
大学入試に新制度!英語民間試験とは?【※受験生は必ず知るべき】
yuki ■英語民間試験とは? ■新しい大学入試のシステムがよくわからん ■受験生にわかりやすく教えてほしい 今回はこういった疑問について解説します。 これまでのセンター試 ...
続きを見る
-
-
大学入試 英語外部試験利用の問題点まとめ【※わかりやすく解説】
yuki ■大学入試の英語って何が問題なんだろう ■英語は外部試験を利用するけど...問題点って? ■問題点が複雑だからシンプルに解説してほしい 2020年からセンター試験が廃止され、大 ...
続きを見る
この辺の記事も見ておくと良いです。